ノベル道場/小説の批評をし合おう!

こげらさんの返信一覧。得点の高い順2ページ目

元記事:彼岸を覗く瞳の批評

全部読み終えましたので、改めての感想です。
面白かったし、キャラも立ってる。何度も言うけど、主人公はおっさん臭いが、それがいい。
その上で注文をつけるとすれば、
・七日市交差点のエピソードは、なんていうか二話目で読みたかった。
・じゃあ、一話目は? というと、弥彦メインのエピソードが読みたかった。
・つまり、主人公以外のメインの脇役が、個性的なのに活かされ切ってないということなのかな。脇役が多すぎたのかもしれない。
・あと最後、ちょっとぶつ切り感あり。エピローグがあって良いと思う。
・この話だけで終わらせるには勿体ない設定だし、続編希望します!

上記の回答(彼岸を覗く瞳の批評の返信)

スレ主 こげら : 0 投稿日時:

武石雄由様
最後までお付き合い頂きありがとうございました。おっさん臭さを受け入れて頂いて良かったです。
冒頭は物語の本筋を示すために交差点のエピソードになりました。このお話の目的は鏡花が老人のようになってしまった理由を解き明かすことにあると思ったので。
脇役を活かし切れなかった感はあります。特に弥彦はもっと活躍させてあげられたかもしれません。化ける能力はかなり使い勝手が良さそうですからね。色々面白いことが出来そうです。
最後のぶつ切れ感は筆者も懸念していました。多くを語り過ぎても無粋かなぁと思ったのですが、逆に語らな過ぎて物足りない感じになってしまいました。多くを語っても無粋にならないだけの筆力を付けなければ……。
続編についてはぼんやりとした構想は頭の中にあります。少し時間はかかりそうですが、書き上げたらまた投稿しようと思います。
最後になりましたが、カクヨムの方での素敵なレビュー有難うございました。レビューを頂けたのは初めてだったのでとても嬉しかったです。これを励みに引き続き精進します。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887034473

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 彼岸を覗く瞳

この書き込みに返信する >>

現在までに合計6件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

冬晴れの冬休みからの物語群。

投稿者 たはらさん 返信数 : 4

投稿日時:

URLの検索。だから探して。暇だったらでいいですから。本文作るより疲れました。 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://nocode.syosetu.com/2019

▼おすすめ小説!

僕がどんどん増えていく(R-15)

投稿者 エア 返信数 : 2

投稿日時:

メフィスト賞に応募しようと思っている作品です。 気になる箇所は、 ・物語や設定に矛盾点は無いか。 ・ストーリー性はあるか(前作... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://slib.net/94849

勇者よ、私のセリフを奪うな!

投稿者 黒梨恵夢 返信数 : 2

投稿日時:

短編でこれ以上書く気は無いのですが 一応、感想等を聞きたいと思ったので ご回答していただければと思います。 よろしくお願いします。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4030gj/

ランダムに批評を表示

元記事:日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~

主人公の活躍に主眼を置いてみた作品です。

気づいたこと、気になったことなど、悪かった点を教えてほしいです。
どんなことでも構いません、
よろしくお願いします。

上記の回答(日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~の批評)

投稿者 junhon : 1 投稿日時:

 なかなか面白いお話でした。最初は長編だと思ってましたよ。この設定で長編が書けそうですね。
 短編として一気に書いていますが、いくつかに分割した方が読みやすいと思います。
 あと登場人物が多いので読んでる際にちょっと負荷がかかりますね。もう少し整理出来るのではないかと。
 気になるところは千冬の主人公の呼び方が湊君だったりお兄ちゃんだったり。理由があるのかもしれませんが統一した方が良いでしょう。
 生徒会長が二期務めるというのもあまり一般的ではない気がします。
 タイトルとあらすじには書かれてはいるものの、千冬が義妹という説明を本文に入れた方がいいですね。
 タイトルも一考の余地があると思います。ヒキが弱い感じですね。代替え案は思いつきませんが。
  
 以上、自分の所感でした。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8551gh/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 日本で一番偏差値の高い学園に認められた俺はオカルト研究部!~正体は可愛い義妹と陰で人助け~

この書き込みに返信する >>

元記事:僕は病院に君の墓参りに行く

感情面の描写がすごく下手です。
説明文のようになってしまい、
また、文字数が増えません。
アドバイスお願いいたします。
元々はSFで2004年ごろの作品です。

上記の回答(僕は病院に君の墓参りに行くの批評)

投稿者 t : 1 投稿日時:

こんにちは。
悲しい話だったなぁ……でも感動させてくるあたりさすがやなぁ、良いですね。

>>アドバイスお願いいたします。
ラストで救いがなく重い内容なので、本気で掘り下げる=詳しく書いていくということは、精神的に追い詰められないか心配になるところですが。後学のためだと割り切って書きます。

全体はほどよくまとまっているので、内容を整理するところから始めます。

『現在1』→俺は高田 尊弘という平凡なサラリーマンだ。ふつうは(たかひろ)と読むところだが、(みつひろ)と読む。
『過去1』→東京で生まれ育った俺は、小学校2年の時に田舎に引っ越した。方言が強くてうまく会話ができず、→→→→ 交通費がかかるので一度だけだったが。
『大過去』→そんな折だった。サユの飼っていた犬のイチロが居なくなったのは。→→→→ サユはそこで泣き疲れて、眠っていた。
『過去2』→あれから、27年、俺たちは結婚して13年になる。→→→→中学生になってすぐ、念願がかなった。
このように全体を現在、過去、未来に物語のラストまで仕分けします。(最後まで書くのは割愛しました)

なぜ説明文のようになってしまい文字数が増えないのか、といえば。
現在→過去→大過去などといった時系列切り替えのタイミングで、例えるなら緩やかな坂道になっておらず、まるで崖のような。現在だったのがいきなり過去に時間が飛ぶといったように。落差が激しいので、これをやめてスムーズな移行を目指します。
具体的には、情報を小出しにすることで自然な流れ、スムーズになっていきます。
例えばいきなり過去の話が始まると、読まされている感(説明臭)が強くなります。
最初は特に丁寧に、
過去を匂わせる程度から始めていき、頃合いをみて、がっつり過去に持って行きましょう。

『現在』→俺は高田 尊弘という平凡なサラリーマンだ。ふつうは(たかひろ)と読むところだが、(みつひろ)と読む。

なんでもいいのですが、
とりあえず冒頭はサラリーマンの日常を描写するところから始めてみます。
高田 尊弘という個人でもキャラとしてでもいいですし。意味が分からなければ、現代のサラリーマンが満員電車に乗って出社する映像を参考にしながら、文章をつけていくでもいいので。自分がイメージしやすい方法で書きます。
例えば、
(朝。音楽が流れだすのを合図に満員電車に人が吸い込まれていく。
 よれよれになったネクタイを正しながら、今日も階段を降りていく。)

この後の流れとしては、
彼は出社して、仕事帰りに居酒屋で飲んで、電車で居眠りをしました。
を小説の文章っぽく書いてみてください。

主人公が居眠りをしたこのタイミングで、居眠り中に『過去1』を自己紹介として、めんどくさければ読者は読み飛ばしてもいいくらいの感覚で、地の文でさらさらと書いて過去を匂わせます。
そして次に彼が電車を降りました。

物語は『過去1→現在2』に戻ります。
帰宅して妻と会話すると、
妻から『大過去』の話題を振られるが、主人公は疲れているからと話を切り上げて寝ました。
そして『大過去』の回想が始まり。
”俺がイチロを埋めた場所にサユの母親を連れて行くと
サユはそこで泣き疲れて、眠っていた。”
までやります。
翌日、夢の中で『大過去』を見た、変な夢を見たことにして。
物語は、『現在3』に戻ります。

『現在3』で主人公は仕事に行きますが、電車のシーン(出社)はもう使いません。
そのかわりに、部下から昼食を誘われるところから始めて。サラリーマンあるあるの相談のひとつでも聞かされます。そこで部下に聞かれたので、妻とのなれそめで『過去2』を部下に披露します。
頃合いをみて、産婦人科の病院から電話がかかってきたことにして…………。

ざっくりとですが。
現在と過去を織り交ぜてながら、過去の話が現在を食ってしまわないように注意しながら情報を小出しにする。大きな情報の塊なら、砕いて、小さくしてから何回かに分けて小出しにする。といった感じで、スープの原液は薄めてから出す!
ストーリーを進行させてみてください。

相談者様のなかには変な期待をしてしまう方もいらっしゃるのであえて書きますが。
私がここで書いたよりも、もっと高度でプロに近い書き方はたくさんあります。
終着点ではなく、
出発点だと思ってもらえると嬉しいです。
これらを参考にするのもいいですし、自分にあわないと思ったら捨てましょう。
私は自由意志を尊重しているので好きにしてください。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ameblo.jp/yuukioka2/entry-12539185060.html

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 僕は病院に君の墓参りに行く

この書き込みに返信する >>

元記事:守島兄妹と五人の能力者達

力を入れた点はオリジナルの設定を考えたことで、不安な点は文章構造や内容です。

上記の回答(守島兄妹と五人の能力者達の批評)

投稿者 平野ハルアキ : 1 投稿日時:

序章まで拝読しました。
率直に言わせて頂きますと、大変申し訳ありませんが、文章が上手く整理されていない、と言う印象を受けました。

まず、一人称視点と三人称視点が混在しています。

最初の『自分で言うのもなんだが、~』
……は、友哉の視点で語られているのに対し、
それから二行後の『真昼間の住宅地で守島友哉は背後を振り向いてみる。』
……は、彼を外部から見た視点で語られています。
どちらかの視点に統一した方が、読みやすいです(せめて、場面ごとに)。

また、文章に理解しづらい箇所が散見されます。

例えば、『疲れを知らぬやつは何キロも走っているのに電源が落ちないようだ。』
私は最初この文章を、
「疲労を覚えない”やつ”(そう言う性能の機種、タイプのロボット)は、何キロ走っても燃料(エネルギー)切れを起こさない」
……と解釈しました。
しかし改めて良く見ると、作者様は、
「疲労と言う概念と無縁である"奴”(友哉を追って来ているロボット)は、何キロ走っても燃料(エネルギー)切れを起こす様子はない」
……と書きたかったのでは? と気付きました。
正直、どちらが正しいのか私には判断がつきません。読者にとって、何が書いてあるのかすんなり理解出来る文章にまとめる事が出来れば、読み進めやすくなるのでは、と考えます。

厳しいコメントを残してしまい、恐縮する思いです。ご気分を害されたのであれば、申し訳ありません。
以上です。失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1423eo/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 守島兄妹と五人の能力者達

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ