元記事:凍った瞳の返信
カイト様、大野様、コメントありがとございます。
まず、これだとまだプロットに見えるのですね、自分では割と書き足したつもりでしたが……。ただ、凍華の心理描写もこのあたりではあまり出来る部分が多くはないのですよね、良くも悪くも日常なので。そういう意味では、日記という形容は的を射ています。ただ、たしかに少なすぎると自分でも思いましたので、もっと足していきたいと思います。
それから、設定及び人物の説明に関してはこれ(プロローグ扱いか1話扱いか悩み中)ではほぼ出すつもりがないので、そこに関してはまあ、仕方がない部分があります。何と言いましょうか、このあたりで読者に知って欲しいことは、主人公の凍華が中学生かつ魔術師であること、魔術師がいる世界線であること、姉が二人、妹が一人いること、友人がいることくらいなんですよね……。分からないところをわからないまま無視して読んで貰おうというのは駄目でしょうか?
後、いっそ話を分割して、主人公が雲母凍華という中学生であること、魔術師などがいる(バトル物現代ファンタジー系の)世界線であること、凍華が魔術師であること、剱岳八重という友人が居ることに情報を絞ったプロローグを作り、1話で姉妹のことに触れつつ日常を描くというプランを考えたのですが、どう思いますか?
あらすじに関しては……もっと色々考えてみます
上記の返信(凍った瞳の返信の返信)
投稿者 カイト : 0 投稿日時:
silicaさん
こんにちは。またまたお邪魔します。プロット相談の方も読ませていただきました。
返信をいただいてまず思ったのが、
〉凍華の心理描写もこのあたりではあまりできる部分が多くはないのですよね。良くも悪くも日常なので。
そんなことはない、と思います。
「日常だから書くことがない」とは作者だから言えることで、ぜんぜん知らない読者からすれば、その当たり前の日常がわからないわけですから。
凍華は何が好きで嫌いなのか、どんなことに心を動かされるのか。家族構成や友人関係と同じくらい気になるところです。くどくど書く必要はありませんが、主人公たる凍華を象徴するような印象的な描写が欲しいところです。
プロローグで知ってもらいたいことを明確にすることは大切ですね。「わからないところを無視してわからないまま読んでもらう」ことは、悪くはないと思います。プロットを見た限り、細かく練られた世界観だと思うので、それをプロローグだけで説明するのは不可能でしょうし。
ただ、今回のプロローグではsilicaさんが伝えたいことも十分伝わっていない気がします。
・凍華が中学生魔術師であること
彼女が明言しているのでそれと知れますが、具体的に魔術師らしいこと(人外とのバトル)を全然していないので、いまいち実感が湧きません。また、魔術師とはなんたるかが一行でも書かれていると(「人類に仇なすオカルティックな存在と戦う特殊技能集団」とか)、よりわかりやすいと思います。
・姉が二人、妹が一人いること
姉二人は分かりましたが、妹って「火漣」がそうなんですよね。すみません、弟だと思っていました。
作者が思っているように、伝えたいことは読者に伝わっていないものです。過剰説明との境は難しいですが、そのこと意識して書いた方がいいかな。
話を分割するのは、そっちの方がいいかと思います。登場人物とシーンを減らして、その分凍華と八重と(明かせるところまでの)世界観の紹介に尺を割いてみてください。
長々と書いてしまいすみません。自分に合う意見かどうか、取捨選択してくださいね。
スレッド: 凍った瞳
この書き込みに返信する >>