小説のタイトル・プロローグ改善相談所『ノベル道場』

ラ研の無惨さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:シンセティック・シューター (仮題)の返信の返信の返信の返信の返信

今週分の更新完了~

>いっそのことこのまま採用したいくらいです(汗)

使っちゃっていいですよ。
日本的な「罪人は地獄で鬼に罰を受ける」のヴァリエーションなので、
オリジナリティ云々言えるほどの内容ではないです

>ユークリッドの視点から見たら「前世で酒が原因で死んだ相手だからあまり与えたくない」という気持ちもありそうですけど

そのへんまで契約に含めて解決しちゃうのも良いし、
敢えて残して彼らの定番やり取りにするのも良いかもしれないですね。
「飲みすぎるなよ」「もう落ちねーから心配すんな」
「これ以上はだめだ」「1日2本までOKの契約だろ」
とかやらせておけば、喧嘩しつつも仲がいいバディ的雰囲気が出せます。
見た目男女でこれをやると、事情を知らない周りからは完全にカップル扱いされそうですが、それもまた面白いかと。

脱走防止というかビーコンの方は戦術的にも使えそうなので、早めに教えておいた方がいいでしょうね。
逆に、保護協会の方は実質出番が無いなら説明自体不要かと。
ユークリッドがシャロをちゃんと人間らしく扱っているというだけで十分です。

上記の返信(シンセティック・シューター (仮題)の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 ラ研の無惨 : 0 投稿日時:

再訪ありがとうございます。二日越しの返信失礼します。

>脱走防止というかビーコンの方は戦術的にも使えそうなので、早めに教えておいた方がいいでしょうね。
>逆に、保護協会の方は実質出番が無いなら説明自体不要かと。

ビーコンは本採用確定で、保護協会は裏設定に回しておきます。
実際ビーコンの機能はホムンクルス自身が知っておかないといけないことだと思うので、説明は早めにしておきます。

スレッド: シンセティック・シューター (仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:凍った瞳 改稿版1

以前に、ここで同名タイトルにて相談させて頂いた作品の、改稿版となります。設定などは何も変化してはいないので、そちらの確認もお願いします。
現在、プロローグを終われなくなってしまっていまして、どうにか切ってみたもののイマイチなので、どう終わらせたら良いかに関しても意見が欲しいです

上記の返信(凍った瞳 改稿版1の返信)

投稿者 ラ研の無惨 : 0 投稿日時:

どうもこんにちは。先日はプロット及び相談掲示板にレスをいただきありがとうございます。
プロローグを読ませていただきました。感想を書きます。

内容を読んだ限りでは、残念ながらあまり続きに興味を引かれませんでした。
時代背景などが直感的にわかりにくくて、最後の手前までローファンタジーだということに気がつくことすらままなりませんでした。
魔法などの固有名詞から授業のシーンまで勝手に異世界ファンタジーだと思い込んでいました)

5w1hの内かなり重要性の高い「どこで」が抜けているのはかなり重たい問題点だと思います。
先の方の感想では「プロローグにしては説明が多い」というものがありましたが、それに補足する形で「重要性のある部分を把握できていない」のではないか?と私は思います。
まだ改稿を検討されているならこの部分は修正してほしいですね。

スレッド: 凍った瞳 改稿版1

この書き込みに返信する >>

現在までに合計7件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

灼眼の魔女伯爵~辺境に飛ばされた14歳、たまに【内政チート】とケモみみ使い魔を使って、ワンマン領地改革!

投稿者 ピロシ 返信数 : 3

投稿日時:

 偉大な魔法使いであるガリア皇帝が崩御した。しかし、崩御する直前、彼は人体召喚の儀式で間違って召喚してしまった魔女『マキ』に、皇... 続きを読む >>

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4114er/

ツンデレラを脱がしたい

投稿者 つたぬき 返信数 : 1

投稿日時:

次回、なんだっけ? 軍略に至る病? 軍略に至る絶望??? …狼に至る絶望とか、そんな感じになります。 主にコボルトと人間の... 続きを読む >>

▼おすすめ小説!

星降る夜の落星

投稿者 冬空星屑 返信数 : 2

投稿日時:

 冬空星屑です。  主になろうとカクヨムをウロウロ。  ハイファンタジー書いてます。  竜神に守護された『星竜神国ステ... 続きを読む >>

ランダムに批評を表示

元記事:幻想砂漠(仮題)

創作相談掲示板のほうにも投稿させていただきました、仮想現実を舞台にした話です。

ストーリーを語らずに見せる、スピード感のある文体を模索しています。
描写の過不足や場面の組み立てなどについて、ご意見をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

上記の回答(幻想砂漠(仮題)の返信)

投稿者 silica : 0 投稿日時:

私は正直プロットなどなどは知りませんので、プロローグのみを見ての批評というか感想を書かせて頂きます

全体として、この勢いが死なない限りにおいてはとても面白そうな作品だな、とも思います。『ライトジーンの遺産』などが脳裏に浮かんでくる、面白そうなサイバーパンクモノとしての風格を持っていると思います。

その上で、気になることを幾つか。
①電脳空間内で物理的な距離や障壁を扱っていること
恐らく、この話はサイバーパンク系電脳世界モノの一種だと思うのですが、その中で明らかに物理的な距離や荒野が言われているのはどうにも違和感があります。この現実世界に重ねられる形で存在しているのなら、まだそれも理解できるのですが、どうにもそういう訳ではなく、現実世界と別に電脳世界が設定されているように見えます。もしそうだとしたら、そこにある距離は、『北回りルート』のような言葉で表現されるものとは違う道や距離なんじゃないかと思います。また、『未開発領域』に風景が設定されていることも違和感があります。本当に『未開発』なのであれば、そのような分かりやすい風景が設定されているとも思えません。また、荒野はそこまで人が通れない場所でもないでしょう。寧ろ、お宝が隠れているなどで良く人が入りそうな印象があります。逆に、未開発とされているだけなら、開発に関わっていた主人公が知らないとも思えません
②あまりにも発想が現実に寄りすぎている
①と同じですが、判断などがあまりに現実に寄せ過ぎているように感じます。アリスは少女の姿を取っている訳ですが、電脳空間においては姿なんてどうにでもなるので大した意味はありません。だと言うのにそれをもってガキと全員が認識しているのは違和感があります。また、リアルでは五十口径もあれば頭を吹っ飛ばすのには十分ですが、電脳空間内ではやはりその姿に大した意味は無いです。アリスが『シャフト』の一員であることを最初から認識しているのに、そのシャフトのシステムで対抗しようとしているのも違和感があります
③アリスの知識量
『シャフト』は『レーヴ』に深く関わっている企業なのでしょう。そのトップ周りの一員である人物が、『未開発領域』のようなレーヴの常識レベルの事を知らないとは思えません。世間知らずっぽさの演出にも出来ていません。また、主人公の過去を漁れているあたりからして『シャフト』内で冷遇されているために何も知らないと言うふうにも見えません。どうにもチグハグです。

1、2に関してはまとめて言ってしまえば、この邂逅はリアル側でこそなされるべきだと思います。電脳空間内での邂逅はまた違う性質を持っていると思います
3は人物造形に関する問題です。ここはある種アリスがどんな人かの説明にもなる部分ですので、そこで『知らない』行動を取ると、アリス『・シャフト』との噛み合いが悪くなってしまいます。これを私の受け取ったアリス感から直すとしたらこのような感じです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「どうして未開発領域がああいう風景に設定されてるか、知ってるか? ま「ともな感性のやつが、ちゃんと二の足を踏むように、あんな場所に入ったら、無事に出てこれるわけがないと思わせるため、でしょ?」」
 クラウは、発言を奪われ憮然として振り返ると、そこにはしたり顔のアリスがいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もちろんこれでは前後も変えなければなりませんが……。

スレッド: 幻想砂漠(仮題)

この書き込みに返信する >>

元記事:記憶喪失の俺が、メイドになってお嬢様に仕えるワケ

こんにちは、度々お世話になっているかもめしと申します。
皆様の回答を頂いて新しくプロローグを推敲してみました。
設定説明が多すぎるということで、それらを省いてキャラの特徴やその魅力を盛り込んでみましたが……正直自信がありません。
ヒロインの魅力が皆様に伝わるかどうか……ものすごく不安です。自分でも、あれ?これって魅力、なのか?状態です。
世界観は、魔法とドラゴンを盛り込んだファンタジーです。皆様のご意見やご感想を頂ければ、幸いです。

(あらすじ)
「それで? 殺害方法は考えついていて?」
クーヤの主人――セレス嬢には殺害したい相手がいるらしい。
らしい、という曖昧な表現なのには理由がある。それはクーヤが、殺害相手の名前もろとも過去の記憶を喪失してしまったのだ。
彼女が殺害したい相手は誰か? 

「お前が思い出したらすべて教えてあげるわ。えぇ……すべて」

喪失した過去を取り戻した時、世界は戦乱の波に包まれる。

上記の回答(記憶喪失の俺が、メイドになってお嬢様に仕えるワケの返信)

投稿者 田中一郎 : 0 投稿日時:

見違えるほど良くなったと思います。
あとは自然な形で必要な設定を見せつつ、話とキャラクターを動かしていければかなりの作品になりそうです。

以下細かいですが文章、表現の問題点。
・鼻筋までを銀仮面で覆い隠す、彼女の傍付きのクーヤだ。
鼻筋までを銀仮面で覆い隠したメイド、彼女の傍付きのクーヤだ、のように、メイド姿であることを最初に伝えたほうが良いかなと思いました。

・俺《・》に女装を
《・》が私には意味不明です。文字化けでしょうか?

・それがあなたち冗談でも
多分誤字だと

・「……お気持ちはお察ししますが、あまり目くじらを立てない方がよろしいのでは?」
このクーヤのセリフにある「目くじらを立て」がおかしい気がします。セレスは微笑んでますので、目を吊り上げて怒る表現は合いません。内心の怒りを表したいなら何か他の類語に変えたほうが良いかなと。

・重そうにワゴンを押してセレスの元に投擲物を
投擲物というのは投擲された物のことなので、まだ投擲されてない物は他表現をした方が良いと思います。
後ほどでてくる「彼が差し出す投擲物を次々に投げ込んだ」の部分も同様です。

・矢筒から抜いた矢を地面に突き刺し、手近にあった燭台を持ちだしてろうそくの火をその矢じりに移す。
サロンのテラス席は土むき出しなのでしょうか? あと、矢じりに火をつけるなら先に点火してから突き立てる方が自然だと思います。
あと、油と粉末を詰め込んだ袋に火矢を刺して爆発するものでしょうか? 私も詳しくはないので明言はできないのですが、油は気化して酸素と混合されないと燃焼しないので、直後に爆発することは無いのではないかと思います。

スレッド: 記憶喪失の俺が、メイドになってお嬢様に仕えるワケ

この書き込みに返信する >>

元記事:精霊楽士のオトロギア

あらすじです。
異世界×音楽×探偵。
物語と呼べる新たな楽譜を奏でよう。

雑音(ノイズ)を扱う技能者、それは精霊楽士。
その一人である言霊転寝は相棒の紅崎縁離と共に、探偵業を通じてさまざま依頼をこなしていく。

非なろう系の異世界転生もので、ミステリーローファンタジーを描いています。
不安だらけですが何かしらの意見が欲しいので何卒よろしくお願いします。

上記の回答(精霊楽士のオトロギアの返信)

投稿者 相田ラク : 0 投稿日時:

はじめまして、相田ラクと申します。
音楽が題材のラノベと聞いて興味を持ち、拝読させて頂きました。本文自体は何ら問題ない出来栄えだと思いますが、やはりタイトルで少し損をしている気がします。そこで、私が提案する改善案は

「虹を紡ぐ天地奏造〜黒い輝石と宝石少女達〜」

です。この改善案は、伏線とまでは行かずとも間接的、比喩的に作品の内容を言い表すことに拘って作りました。前半部、後半部、サブタイトルの順で解説致します。

【前半部】
最初の「虹を紡ぐ」は第2楽章8-1「創造主の卵」に通じる文言となっています。このページは赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の七色についての言及に始まり、物語の終幕へと向かう重要な転換点だと感じました。ので、タイトルに相応しい場面だと思います。
紡ぐという単語は「言葉を紡ぐ」という表現があることから連想し、綺麗な音を比喩的に表す狙いがあります。

そして、この文言には「糸を紡ぐグレートヒェン」から連想して考案したという背景があります。糸を紡ぐグレートヒェンは、シューベルト作曲の歌曲です。
これには、タイトルの時点で普通のラノベ読者と、ニッチな音楽オタクのラノベ読者の両方にアピールする狙いがあります。

まず、元ネタを知らなくても単純に「虹を紡ぐ」だけで意味が通じます。さらに、虹を紡ぐという現実では有り得ない内容から「ファンタジー作品である」こと、気象現象の大規模なイメージから「世界規模の壮大な物語である」ことが伝わります。また、独特な言葉回しから洒落た雰囲気も付与できたと自負しております。

そして、音楽オタクは主人公がシューベルトに由来するキャラクターであることを聞いてニヤリとします。元ネタがダークな恋の歌ですので採用するか迷いましたが、主人公が魔王であり、闇=悪の単純な図式に囚われない世界観であることから、雰囲気作りになると思い採用しました。

【後半部】
次に「天地奏造」ですが、これはエピローグ「精霊楽士の空想曲」をイメージした文言です。元ネタ「天地創造」は創造主の存在をまさに言い表す言葉であり、聖書由来の用語であるため神聖な雰囲気もあります。聖書というニッチな分野では比較的知名度が高い言葉であることも採用理由です。

また、天地創造の「創」の部分を同音異字の「奏」に変えています。音楽が題材の作品ということを考慮し、少し工夫しました。

そして、天地創造という題名のクラシック音楽が実在することもポイントです。作曲者はクラシック音楽界の巨匠・ハイドン。作中に聖歌隊なる用語が登場しますが、ハイドンの天地創造はオラトリオと呼ばれる宗教音楽で、まさに聖歌であります(注:正確には聖譚歌と訳します)。
作中にハイドンは登場しない点が地味にネックですが、そこに文句を言う読者はいないでしょう、多分。

ちなみに天地創造という言葉が思いついた理由は、聖書で天地創造が七日間の出来事とされているからです。七人の創造主という本文中の記述から連想しました。

あと、ラノベ特有の文化を利用して天地奏造にルビを振るのもアリだと思います。天地奏造に「オトロギア」「ロストギア」なんてルビを振るのも、ラノベなら許されます。

【サブタイトル】
サブタイトル「黒い輝石と宝石少女達」に関しましては、作者様が拘り抜いて考案なされた特別な意味のある言葉だと感じましたので、一字一句変えずに原文通りでの提案とさせて頂きました。

余談なのですが、私は宝石少女達と入力する際に誤って宝石少女隊と変換してしまいました。勿論すぐに修正致しましたが、むしろ隊のほうが良いのではないか、とも思いました。隊って何だか格好いい雰囲気のある単語な気がします。
ですが、私としてはやはり原文に沿いたい気持ちの方が強いので、宝石少女達での提案とさせて頂きました。

【おわりに】
元々の「精霊楽士のオトロギア」というタイトルは、間違いなく文学的センスのある人にしか思いつけない綺麗で素敵なタイトルだと思います。
しかし、既に他の方のコメントにもありますが、作品独自の用語であるため読者が小難しい(誤解を恐れず言えば面倒臭い)印象を感じて敬遠してしまう可能性があります。
私が日叶様に伝えたかったのは、改善案自体ではなく「物語の内容を言い表すことの大切さ」です。私の改善案は何一つ採用しなくて良いので、物語の内容が分かるようなタイトルに拘ってみて下さい。
とても面白い小説でした。今後のご活躍を期待しております!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8240ei/

スレッド: 精霊楽士のオトロギア

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の相談を依頼する!
コメントは4500文字以内。
プロローグ全文は10000文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。


小説の最重要箇所であるタイトルとプロローグを改善するための相談、意見交換ができる掲示板です。
タイトルが良くないとそもそも読者は小説を読んでくれません。
また、プロローグがおもしろくなくては、ブックマークに登録してくれません。タイトルとプロローグで小説の評価は9割決まります。
この2つを改善するための相談ができる場所です。

ページの先頭へ

小説のタイトル・プロローグ改善相談所『ノベル道場』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ