小説のプロット相談掲示板

元々島の人さんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信

まずは、よくあると言っては失礼かもしれないけど、よく見かける なろうファンタジー だと思った。
ひと目みただけで書きたいものの雰囲気がわかるのは良いことだと思います。
物語の「面白いところ」がちゃんとあるのも素晴らしい。作者のやりたいことが先行してなかなか明確には用意できてなかったりするけど、ちゃんと読者が追うべきストーリーがある、追えるものがあるというのは普通の事だと思われがちだけど作り手側としてやれるのは凄いです。
キャラクターの設定もそれぞれが主人公と衝突を生むような設定をしていて、キャラを立たせやすい要素が込められてると思う。

けれど一方で、物語の流れは説明不足で、ところどころでハテナと思う。
大きなケーキを盗むくだりとか(展開に脈略がない。金が全てではないという思想だから窃盗したのかな)、女神が何故か他所の国のイチ領主の重税に困っていたりとか(女神が気にするような事かな?)、貴族の少年に「屋敷に戻してやる」と言われて何故か主人公は同行を許してる(主人公は屋敷に戻りたいの? そうは見えないけども)、そしてそのまま貴族の少年は死んでフェードアウトしてしまうのでそもそも貴族の少年自体が不要になってくる展開。
古代文字アイテムを集めることが旅の目的となるので、これは省略できない大事なことのはずだけど古代文字アイテムが何なのか一切語られていない。

オチは主人公が勇者の記憶を取り戻して、記憶を封印した悪者を倒して終わり。
つまり主人公が「記憶を取り戻していくこと」がこの物語の主旨で、そこに「古代文字アイテム」が関係してくるはずと思うんだけど、
ついでに「女神に与えられた武器」もまたそれなりに重要な要素のはずなんだけど、
それらの単語が出てくるだけで関連性が一切ないので、要素がバラバラで整えられてない印象。

この物語の面白さは「主人公が勇者の記憶を取り戻していくところ」だと感じたのだけど、そこに集中できてない感じがすごいある。
失礼ながら、たぶん作者自身、コレが面白味であるってことに気がついてないんじゃないか、という感じでした。

なので、とりあえず私が何故「記憶を取り戻していくところ」が面白味だと感じたか、ですが。
最初は、主人公は屋敷を追い出されて生きてく(狩りをする・生活費を稼ぐ)ために力を欲したわけだけど、それが女神と出会うことで前世の一部の記憶を思い出し戦うための動機を得る。ようは力を欲する理由が「生きてくため」から「平和と平等のため」に変化してる。
主人公が本格的に旅に出るトリガーが引かれたわけだけど、その原因になってるのが「勇者の記憶の一部を取り戻した」ため。
旅に出るという物語本編が始まる切っ掛けになってる重要な要素が「記憶を取り戻す」という行為なので、
そして同時にラストは「記憶を封印した黒幕を倒す」と、ラストもまた「記憶」に関係することで、
物語の本筋に関係する重要なターニングポイントで「記憶」が関係しており、どう考えてもコレをどう面白くしていくかがこの作品の面白さを左右する展開になってる。
なので、私は「主人公が記憶を取り戻していくところ」がこの作品の面白味だと感じた。

こういう「面白味」が用意できてること自体は素晴らしいし、物語にも利用できている(物語の切っ掛け、ラストの展開など)のだけど、いまいち面白味を押し出せていない。
そもそも女神が勇者の記憶の一部を戻せるなら、女神がもっと頑張りゃ主人公は旅に出る必要はないわけで。
すると、それが出来ない理由が旅をする理由であり、そこもやはり「記憶」に絡めるべきだから、例えば「主人公は孤児院のときから唯一ブローチを持っていた」「それは肉親の手掛かりだと思っていたけど、女神と出会い古代文字アイテムだと知る」「女神は古代文字アイテムを開放すると、主人公は記憶の一部を取り戻した」「女神は古代文字アイテムの力を開放できる武器を主人公に授け、別の古代文字アイテムを入手すれば記憶を少しずつ戻せると言った」とか。
記憶を取り戻せば勇者だった頃の剣技なども戻ってくるから、エンタメ的にはパワーアップアイテムとして機能するし、この「記憶を取り戻す」という行為自体をもっと面白い楽しいものにしなきゃ面白味を押し出せないと思う。

指摘する機会を逃した感があるけど、ぶっちゃけ「万能アンカー」というのも武器の形状が想像しにくいし、説明だけでは何なのかわからない。
>これがあれば強敵とも戦えるから狩りをしてお金を貯められる、
とあるので、なんか凄い武器なんだろう、ということはわかるが、それだけで何なのかはわからない。
ようは鎖のロープみたいなものだと思うけど、「万能アンカー」と言う以上はその役目の本質は「アンカー」であって武器じゃないよね。武器として使ってるだけで。
チェーンアンカーってのは言ってしまえば船の錨と鎖のことだし。
すると、「万能アンカー」ってのは「何でも繋ぎ止めることができるアイテム」という意味だと思うけど、たぶん、スレ主さんはハンターハンターのクラピカとか鎖を武器にするキャラクターを想像したんじゃないかな、と感じる。
それとも「川で再会した女神」からもらった武器だから「船に関わるアイテム」なのであって、何か意味がちゃんとあるのかな。そこはわからないけれども。

他の作品を見てみると、例えば「万能農具」なんてのがあるけど、これはあくまで本筋は街を作ることで「何でも出来る農具で畑作ったりいろいろする」って話で、あくまで「農具」の体は保ってる(と思う)。
あるはい「万能スキル」とか「万能魔力」とか「万能職」とかっていう「万能◯◯」はよくあるけど、そもそもこれらは「スキル」とか「魔力」とか「職」とかそれ自体が如何ようにも解釈できる万能ワードなので、文字通り万能で何でもやってると思う。
けどスレ主さんの場合は「アンカー」なので、あくまで「アンカー」の体は持たないと 関係ねえ状態 になっちゃうと思う。
いろいろ考えられたものと思うけど、ただの武器として使うだけの予定であるなら変更したほうが良いと私は判断するかな。
タイトルにもなってるけど、でも上で解説したようにこの作品の面白味は「主人公の記憶が戻ってくるところ」になっちゃってると思うし、少なくとも現状で「万能アンカー」の「アンカー」っぽさは無いし
>3人で洞窟に行くが案の定敵がいたが、ここでアンカーを初めて使い撃退する。
とあるけど、「撃退する」というだけで活躍してない、つまり目立ってない。「アンカー」らしさで魅力を押し出せてるものではない。
まあ、アンカーチェーンには「絆」という意味もあるらしいから、なんとなくこの主人公に向いてる武器ではあるなーとは感じる。
でも、あくまで「アンカー」という道具の枠内で「万能」って体で考えないとダメじゃないかな。
武器じゃないし、貴族の少年が見て「その武器の力で~」とか言うようなものじゃないと思う。
むしろ「おまえ陸地で錨なんて持ってんのか? バカじゃねえのw」って笑われるようなモノじゃないのかな。

ちょっと長くなりすぎたんで、このへんで。

上記の返信(超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信)

スレ主 元々島の人 : 0 投稿日時:

サタン様、丁寧かつ目から鱗が落ちるご意見、ご指摘誠にありがとうございました。少しお返事が遅れてしまいました。はてなマーク以降の点について1つづつ、かつ総合的にお答えいたします。まず「ケーキをぬすむ」事について、この話は最初主人公はもっと良い心と悪い心で揺れ動く中立的な性格でした。その時点でそのエピソードを作ったため確かに紹介でいかにも善人設定な主人公が盗みをするのはおかしいし説明に書かれた信念と反します。最初はもっと世を恨む設定で常に欲と理性で動くため、「いつか盗みたい、でも駄目だ」みたいな葛藤で揺れ動き自分に負け盗んでしまうのです。しかしその後もっと善人設定に変えた為少しおかしくなりました。後「女神が一領主の事で困っている」「屋敷に戻りたいのは変」「勇者の記憶を女神は戻せないのか」確かにそうです。これらは変えると1から書き直しになるのですが、これは領主を王国または大魔王辺りに変えると少しいいかもしれません。「戻りたいのは~」は私は気づきませんでした。主人公は「無一文よりは意地悪でも食事をくれる人に仕える方がまし」みたいに主人公が考えているみたいに思ってたんですね。確かにおかしいです。誇りより家と食事の方が大事になっている様で。前は「出てってやる!」と言ってケーキ事件の際貴族にパンチを食らわせ出て行く話だったのですが、大人しい性格に変えてしまいました。うーん。あと最も大事な記憶を取り戻す事についてなのですが、確かに女神が記憶の一部を戻せるなら、って言われて初めて気が付きました。でも代替案を用意して下さってありがとうございます。勇者の記憶を取り戻していく速度は「じわじわっと」した感じにして弱虫主人公が地道に力を上げる話にしていました。しかし片鱗として時々ブチ切れます。貴族の息子が殺されたり仲間がピンチになったり貧しい人が虐げられていた時などです。あなたの仰るようもっと物語最大の核心、面白い点としてまとめていこうと思いました。アンカーも少しかっこ悪いので別の武器を考えました。貴族の少年が「戻って良い」と言う話は脈絡がないので却下しなければならないかも知れませんし探検の理由もなくなりますから難しいと思います。ケーキ盗み事件ももっと主人公が一面的でなく多面的葛藤で苦しむ性格でないと駄目と思いました。直せるところは考え直し、それでも駄目なら1から考えます。

スレッド: 超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る

この書き込みに返信する >>

元記事:超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信

サタン様、丁寧かつ目から鱗が落ちるご意見、ご指摘誠にありがとうございました。少しお返事が遅れてしまいました。はてなマーク以降の点について1つづつ、かつ総合的にお答えいたします。まず「ケーキをぬすむ」事について、この話は最初主人公はもっと良い心と悪い心で揺れ動く中立的な性格でした。その時点でそのエピソードを作ったため確かに紹介でいかにも善人設定な主人公が盗みをするのはおかしいし説明に書かれた信念と反します。最初はもっと世を恨む設定で常に欲と理性で動くため、「いつか盗みたい、でも駄目だ」みたいな葛藤で揺れ動き自分に負け盗んでしまうのです。しかしその後もっと善人設定に変えた為少しおかしくなりました。後「女神が一領主の事で困っている」「屋敷に戻りたいのは変」「勇者の記憶を女神は戻せないのか」確かにそうです。これらは変えると1から書き直しになるのですが、これは領主を王国または大魔王辺りに変えると少しいいかもしれません。「戻りたいのは~」は私は気づきませんでした。主人公は「無一文よりは意地悪でも食事をくれる人に仕える方がまし」みたいに主人公が考えているみたいに思ってたんですね。確かにおかしいです。誇りより家と食事の方が大事になっている様で。前は「出てってやる!」と言ってケーキ事件の際貴族にパンチを食らわせ出て行く話だったのですが、大人しい性格に変えてしまいました。うーん。あと最も大事な記憶を取り戻す事についてなのですが、確かに女神が記憶の一部を戻せるなら、って言われて初めて気が付きました。でも代替案を用意して下さってありがとうございます。勇者の記憶を取り戻していく速度は「じわじわっと」した感じにして弱虫主人公が地道に力を上げる話にしていました。しかし片鱗として時々ブチ切れます。貴族の息子が殺されたり仲間がピンチになったり貧しい人が虐げられていた時などです。あなたの仰るようもっと物語最大の核心、面白い点としてまとめていこうと思いました。アンカーも少しかっこ悪いので別の武器を考えました。貴族の少年が「戻って良い」と言う話は脈絡がないので却下しなければならないかも知れませんし探検の理由もなくなりますから難しいと思います。ケーキ盗み事件ももっと主人公が一面的でなく多面的葛藤で苦しむ性格でないと駄目と思いました。直せるところは考え直し、それでも駄目なら1から考えます。

上記の返信(超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信の返信)

スレ主 元々島の人 : 0 投稿日時:

後「主人公の動機変化」「アイテムを集める事」にはまたお答えしようと思います。

スレッド: 超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る

この書き込みに返信する >>

元記事:超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信の返信

んー……、説教臭くなるんだけど説教したいわけじゃなくて、問題を認識してもらうためにまず指摘しなきゃならない事だと思ってなのだけど、

スレ主さんだけじゃなく、プロットストーリーに意見をするとこのように質疑応答をはじめたり設定の追加説明をはじめたりするって事が結構あるのだけど、
私は別に、……これからすごく失礼なことを言うけども、別に素人の作品に興味があるわけではないので詳しく知りたいわけではありません。
すると貴方はきっとこう思うでしょう。
いや、指摘されたことについて回答しただけだ、と。

そうじゃなくて、例えば
>まず「ケーキをぬすむ」事について、この話は最初主人公はもっと良い心と悪い心で揺れ動く中立的な性格でした。
この部分は、そんな作者の言い訳を聞いてもしょうがないし、作者としてもココで書いたってしょうがない。それは本編の執筆やプロットの試作で書いていくべきこと。
問題は、「その作者のイメージが読者である私に伝わってきていなかった」ということ。
改めてプロットの冒頭を読んだけど、「主人公は善悪で揺れ動く中立的な性格」とは一文字も書かれていないしそう読み取れる演出もない。これで読者に知ってもらおうというほうがおかしい。
例えば、雇い主の貴族から窃盗の冤罪をきせられて追い出され、いっそ本当に悪いことをしてしまおうかと思い立つものの行動には移らず、しかし冤罪をきせられた悲しみと憎しみだけはある。
……という冒頭にすると、「冤罪」なわけだから本当は盗んでないので善。「いっそ本当に悪いことをしようか」と考えるので悪。でも行動には移らないのでやはり根は善。しかし悲しみと憎しみはあるので準悪。
とまあこんな感じで、エピソードだけで善と悪の間で揺れ動いてる未熟で多感な年頃の主人公だとわかる構成にできたはず。
それがなんでいきなりケーキを盗む?という感じ。これじゃ唐突に脈略なくケーキを盗んだようにしか見えない。
「そういう主人公である」ということが読者に伝わってきていない冒頭だと言えるでしょう。

「ケーキを盗む」という展開自体が悪いわけではなくて、その意味を作者が読者に伝えられていない、というのが問題です。
指摘された事に対して回答されただけだろうけど、あらすじ内に書けなかった詳細を聞いてるわけじゃなくて、そういった事がそもそもあらすじ内に書けてないことが一番の問題だと思います。
「あらすじ内で書けなかった事(重要なこと)がある」ということ自体が問題。

>これは領主を王国または大魔王辺りに変えると少しいいかもしれません
これもそう。そういうことじゃない。
女神が、そもそも人間の世界の一人に関心を持つのかって話。フィクションだから「人の幸不幸に関心を持つ女神」としても良いし問題ない。
けれど、そうすると「なんで女神は人間に関心を持ってるの?」という疑問が生まれてしまうので、そのまま設定のドツボにハマってしまうでしょう。
領主がダメなら国王や大魔王にすれば良いとかっていう規模の問題じゃないです。規模をかえても「なんで女神が気にする?」の回答にならない。

例えば、「女神は古代文字アイテムの場所がわかる力がある」と設定すれば、「西のほうに次のアイテムがある」「西の街の領主は重税を貸す悪徳領主だった」「領主はアーティファクトコレクターで古代の遺物を収集してる。古代文字アイテムはその中にある」「悪徳領主をなんとかしないと古代文字アイテムが入手できない」
って展開させりゃ、別に「女神の指示で悪徳領主を倒しに行く」としなくても、「重税を課す悪徳領主を退治する」っていう同じ展開になるでしょ?
規模の問題じゃなくて、展開とその演出の問題なんですよ。
作者が「やりたい」と思うことと、それを実行する「手段」があって、その「手段」が安直でザルだ、というのがオブラートに包まない意見になるかな。

>主人公は「無一文よりは意地悪でも食事をくれる人に仕える方がまし」みたいに主人公が考えているみたいに思ってたんですね。確かにおかしいです。
いや別におかしくないですw
繰り返しになるけど、そういう作者のイメージが伝わってきてなかったので、改めて詳しく説明されれば別におかしくないと思います。
けれど、タイミング的に女神から記憶の一部を戻された後ですからね。
記憶が戻る前であれば主人公は「食い扶持のために屋敷に戻るのも我慢できる」くらいには思っててもおかしくないと思う。
女神と会った以降はもう主人公は勇者の記憶があるので屋敷に戻ることはありえないし、それより旅に出るでしょう。
なので、例えば「貴族の少年は洞窟内で捨て駒に出来る子分が欲しいため、追い出されて行き場のない主人公に声をかける」「主人公は悔しさを噛み殺して生きてくために洞窟への同行を引き受ける」「貴族の少年が 主人公は用済みになったら洞窟内に捨ててく と言ってるのを聞いてしまい、主人公は憤る。行かないと断るべきか、どうすべきかわからない」「そこで女神と出会い勇者の記憶を取り戻す」「勇者の記憶が戻った以上、事情は変わって 貴族の少年がクソガキだろうと勇者として助けなくてはならない と感じて洞窟へと同行する」
って感じで展開の順序を変えれば、それだけで問題ない流れでしょう。

そんで、今回すぐさま返信したのはコレが一番言いたかったからなんですが、
>でも代替案を用意して下さってありがとうございます。
代替案じゃないです。「例え」です。今回の返信で書いてる内容も全部そう。
「こうすれば上手くいくよ」という案じゃなくて、全て「たとえば」の話でしかないです。別にまんま使おうと自由だし流用するつもりはないだろうけど、他人がチラッとプロット読んだだけの意見をまんま使ったら100%上手くいかないと思うので、あくまで「例え」の話であって、私のレスを最大限活用されるのであっても「参考」まででしょう。

上記の返信(超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信の返信の返信)

スレ主 元々島の人 : 0 投稿日時:

サタン様、t様、貴重なご意見誠にありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。私事が最近立て込んでおりまして、話の修正や新しく考える事やお返事にもう少しだけお時間を頂戴します。

スレッド: 超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る

この書き込みに返信する >>

元記事:超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信の返信

んー……、説教臭くなるんだけど説教したいわけじゃなくて、問題を認識してもらうためにまず指摘しなきゃならない事だと思ってなのだけど、

スレ主さんだけじゃなく、プロットストーリーに意見をするとこのように質疑応答をはじめたり設定の追加説明をはじめたりするって事が結構あるのだけど、
私は別に、……これからすごく失礼なことを言うけども、別に素人の作品に興味があるわけではないので詳しく知りたいわけではありません。
すると貴方はきっとこう思うでしょう。
いや、指摘されたことについて回答しただけだ、と。

そうじゃなくて、例えば
>まず「ケーキをぬすむ」事について、この話は最初主人公はもっと良い心と悪い心で揺れ動く中立的な性格でした。
この部分は、そんな作者の言い訳を聞いてもしょうがないし、作者としてもココで書いたってしょうがない。それは本編の執筆やプロットの試作で書いていくべきこと。
問題は、「その作者のイメージが読者である私に伝わってきていなかった」ということ。
改めてプロットの冒頭を読んだけど、「主人公は善悪で揺れ動く中立的な性格」とは一文字も書かれていないしそう読み取れる演出もない。これで読者に知ってもらおうというほうがおかしい。
例えば、雇い主の貴族から窃盗の冤罪をきせられて追い出され、いっそ本当に悪いことをしてしまおうかと思い立つものの行動には移らず、しかし冤罪をきせられた悲しみと憎しみだけはある。
……という冒頭にすると、「冤罪」なわけだから本当は盗んでないので善。「いっそ本当に悪いことをしようか」と考えるので悪。でも行動には移らないのでやはり根は善。しかし悲しみと憎しみはあるので準悪。
とまあこんな感じで、エピソードだけで善と悪の間で揺れ動いてる未熟で多感な年頃の主人公だとわかる構成にできたはず。
それがなんでいきなりケーキを盗む?という感じ。これじゃ唐突に脈略なくケーキを盗んだようにしか見えない。
「そういう主人公である」ということが読者に伝わってきていない冒頭だと言えるでしょう。

「ケーキを盗む」という展開自体が悪いわけではなくて、その意味を作者が読者に伝えられていない、というのが問題です。
指摘された事に対して回答されただけだろうけど、あらすじ内に書けなかった詳細を聞いてるわけじゃなくて、そういった事がそもそもあらすじ内に書けてないことが一番の問題だと思います。
「あらすじ内で書けなかった事(重要なこと)がある」ということ自体が問題。

>これは領主を王国または大魔王辺りに変えると少しいいかもしれません
これもそう。そういうことじゃない。
女神が、そもそも人間の世界の一人に関心を持つのかって話。フィクションだから「人の幸不幸に関心を持つ女神」としても良いし問題ない。
けれど、そうすると「なんで女神は人間に関心を持ってるの?」という疑問が生まれてしまうので、そのまま設定のドツボにハマってしまうでしょう。
領主がダメなら国王や大魔王にすれば良いとかっていう規模の問題じゃないです。規模をかえても「なんで女神が気にする?」の回答にならない。

例えば、「女神は古代文字アイテムの場所がわかる力がある」と設定すれば、「西のほうに次のアイテムがある」「西の街の領主は重税を貸す悪徳領主だった」「領主はアーティファクトコレクターで古代の遺物を収集してる。古代文字アイテムはその中にある」「悪徳領主をなんとかしないと古代文字アイテムが入手できない」
って展開させりゃ、別に「女神の指示で悪徳領主を倒しに行く」としなくても、「重税を課す悪徳領主を退治する」っていう同じ展開になるでしょ?
規模の問題じゃなくて、展開とその演出の問題なんですよ。
作者が「やりたい」と思うことと、それを実行する「手段」があって、その「手段」が安直でザルだ、というのがオブラートに包まない意見になるかな。

>主人公は「無一文よりは意地悪でも食事をくれる人に仕える方がまし」みたいに主人公が考えているみたいに思ってたんですね。確かにおかしいです。
いや別におかしくないですw
繰り返しになるけど、そういう作者のイメージが伝わってきてなかったので、改めて詳しく説明されれば別におかしくないと思います。
けれど、タイミング的に女神から記憶の一部を戻された後ですからね。
記憶が戻る前であれば主人公は「食い扶持のために屋敷に戻るのも我慢できる」くらいには思っててもおかしくないと思う。
女神と会った以降はもう主人公は勇者の記憶があるので屋敷に戻ることはありえないし、それより旅に出るでしょう。
なので、例えば「貴族の少年は洞窟内で捨て駒に出来る子分が欲しいため、追い出されて行き場のない主人公に声をかける」「主人公は悔しさを噛み殺して生きてくために洞窟への同行を引き受ける」「貴族の少年が 主人公は用済みになったら洞窟内に捨ててく と言ってるのを聞いてしまい、主人公は憤る。行かないと断るべきか、どうすべきかわからない」「そこで女神と出会い勇者の記憶を取り戻す」「勇者の記憶が戻った以上、事情は変わって 貴族の少年がクソガキだろうと勇者として助けなくてはならない と感じて洞窟へと同行する」
って感じで展開の順序を変えれば、それだけで問題ない流れでしょう。

そんで、今回すぐさま返信したのはコレが一番言いたかったからなんですが、
>でも代替案を用意して下さってありがとうございます。
代替案じゃないです。「例え」です。今回の返信で書いてる内容も全部そう。
「こうすれば上手くいくよ」という案じゃなくて、全て「たとえば」の話でしかないです。別にまんま使おうと自由だし流用するつもりはないだろうけど、他人がチラッとプロット読んだだけの意見をまんま使ったら100%上手くいかないと思うので、あくまで「例え」の話であって、私のレスを最大限活用されるのであっても「参考」まででしょう。

上記の返信(超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信の返信の返信)

スレ主 元々島の人 : 0 投稿日時:

大変レスが遅れましてお詫びいたします。まず、主人公が中立的面があり善悪の狭間で揺れる事を書いていていなくてすみませんでした。初期案と変更後が混ざったプロットになっていて見た方がわからない文になっていました。初期は最初主人公は基本善でも飢餓による欲から盗みを犯したい性格であり、女神にも「武器を金儲けなどの欲望に使うと壊れる」と言われるように、話全般を通じて善悪の心の揺れ動きがテーマでした。なろうには無双能力を生かし商売出世したりする話が一杯ありますが、それと平和の為の旅とどっちが大事かで悩む話なのですが、皆様に好かれるため裏表のない性格に変えてしまってましたが、それをやるといきなり盗むのはおかしいです。後女神は人間の事が何故気になるのかと言う疑問発生について、明確な答えを出せませんでした。多分女神のままだとまた新たな疑問が噴出してしまうし、貴族の息子の心情も違和感を感じる人もいると思います。
後勇者の記憶はこの時点ではほんの一部しか戻っておらず、まだ主人公勇者の自覚ありませんがそれも説明不足でした。今度は説明必要な事は全てもらさず書き、疑問や違和感も出来る限り起きないようにします。ただ新しいスレを立てると迷惑がかかるから新スレはもう少し後にします。話は出だし10話位まで出来ていますが皆様の意見を聞き、直す箇所を直してかつ説明不足やあやふやな部分をなくします。

スレッド: 超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る

この書き込みに返信する >>

元記事:超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信の返信の返信

大変レスが遅れましてお詫びいたします。まず、主人公が中立的面があり善悪の狭間で揺れる事を書いていていなくてすみませんでした。初期案と変更後が混ざったプロットになっていて見た方がわからない文になっていました。初期は最初主人公は基本善でも飢餓による欲から盗みを犯したい性格であり、女神にも「武器を金儲けなどの欲望に使うと壊れる」と言われるように、話全般を通じて善悪の心の揺れ動きがテーマでした。なろうには無双能力を生かし商売出世したりする話が一杯ありますが、それと平和の為の旅とどっちが大事かで悩む話なのですが、皆様に好かれるため裏表のない性格に変えてしまってましたが、それをやるといきなり盗むのはおかしいです。後女神は人間の事が何故気になるのかと言う疑問発生について、明確な答えを出せませんでした。多分女神のままだとまた新たな疑問が噴出してしまうし、貴族の息子の心情も違和感を感じる人もいると思います。
後勇者の記憶はこの時点ではほんの一部しか戻っておらず、まだ主人公勇者の自覚ありませんがそれも説明不足でした。今度は説明必要な事は全てもらさず書き、疑問や違和感も出来る限り起きないようにします。ただ新しいスレを立てると迷惑がかかるから新スレはもう少し後にします。話は出だし10話位まで出来ていますが皆様の意見を聞き、直す箇所を直してかつ説明不足やあやふやな部分をなくします。

上記の返信(超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出るの返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 元々島の人 : 0 投稿日時:

なので、「領主を倒すと言う同じシチュエーションにするため」の違和感ない理由付けを貴方のおっしゃるように変えます。後主人公はクリスマスに貴族達に「お前の分のケーキはない」と意地悪された憎しみと孤独、貧乏で我を忘れていたのですがそれも書いて行きます。

スレッド: 超貧乏使用人少年、万能武器を貰い平和と平等の為の冒険に出る

この書き込みに返信する >>

現在までに合計24件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全5ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

レアリティMAX(仮)

投稿者 りお。 返信数 : 2

投稿日時:

ものすごく短い簡単なノベルゲームを作ろうと考えてできたお話です。 できれば厳しめにお願いします。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

覇道の本懐

投稿者 ソラナキ 返信数 : 2

投稿日時:

設定に穴がないか不安です。どうかよろしくお願いします。 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

スローライフル

投稿者 カレーうどん 返信数 : 2

投稿日時:

どうも初めましてバリバリの初心者です。最近Among 〇s で遊んでいた時に思いついたストーリーです。まだキャラクターの名前も見た目... 続きを読む >>

目的:趣味で書く

要望:一緒に作品を作って欲しいです!

カテゴリー:

ランダムに返信を表示

元記事:5人の透明人間

まだ、話は固まってはいませんが、よろしくお願いします。一緒にかいてください。

上記の回答(5人の透明人間の返信)

投稿者 うっぴー : 1 投稿日時:

「透明になる能力をつかえば、つかうほど、周りの人の記憶から、消えます」
この設定は良いと思います。

「透明になる能力以外は、すべて、現実っぽくしたいです」
これも嘘は1つにすべき、とうフィクションの基本を押さえています。

No.2高校教師(女)
 自分の好きな人に好きになってもらうために透明人間になる。

このあらすじですが、これもイイですね。
自分の好きな人に好きになってもらうために、透明人間になるのが、そのことで、好きな人から忘れられるという展開でしょうか?
ただ、ストーリーの説明が簡素すぎるので、もう少し具体的に詰めてもらればと思います。

透明人間になる能力をどうやってこの女性は手に入れたのか?
その能力をどのように活かして、恋を成就させようとするのか?
恋の相手はどんな人?

この3つを書いていただければと思います。

私の案ですが、片思いの男性が抱える問題を、透明人間の能力を使って解決してあげる。
男性は喜ぶが、次に会ったら、男性の記憶から自分の存在が消えかかっていることがわかる。
初めて能力のリスクを知る。
男性が大きな事件に巻き込まれ、助けるために透明人間になって解決するが、すべての人の記憶から自分の存在が消えてしまう。
男性と街ですれ違って、「君の名は?」と呼ばれて終わり。

すみません。ラストはもろパクリなので、アレンジする必要があると思いますが、こういう展開はどうでしょうか?

スレッド: 5人の透明人間

カテゴリー: なろう系ラノベ(大人オタク向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:クロニクル・マキア

 二度目になります。六道一真と申します。
 この度はこちらにて、プロットの相談をご依頼させていただきました。
 今回の相談内容は2つ。
 記載したテロ組織『冥府の囚人』によるゼウス抹殺計画『無常の果実』について、遊戯王VRAINSのハノイの塔のような人類さえも脅かすようなものにしたいのですが、中々思いつかないので案を頂きたいというもの。
 最悪人類への害はなしでもいいですが、ゼウス抹殺の目的だけは完遂出来る計画がいいです。
 あとついでに、今のところルビは『モイラ(果実を与えた女神)の果実』という意味のギリシャ語ですが、他に案があれば意見を頂きたいです。
 二つ目は、(転)の展開について。
 一応上記のように纏めましたが、他に盛り上がる案があれば参考までに教えて頂きたいです。
 条件としては、(結)に繋がるよう「ゼウスを除く十二機皇が弱体化、もしくは破壊されている事」です。

 ゼウスの思想など分からない部分があるかもしれませんが、そういった疑問があれば答えていきます。
 また、それ以外にもアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
 力足らずな自分ではありますが、どうかご助言をよろしくお願いいたします。

上記の回答(クロニクル・マキアの返信)

投稿者 さる・るるる : 1 投稿日時:

プロになりたい!
とのことなので、厳しくいきます。
まず、ご自身の「2つの相談内容」よりも、
基礎的な部分について再考したしたほうがいいと思います。

ザッと読んだ感想は、
非常に読みにくく、話がまったく入ってこないです。
何を伝えたいのか、サッパリ見えません。
それは、出来事を、ただ、並べただけだからです。
前作「エンドレス・ラグナロク」も同じ。
もちろん、本人もそれは理解しているようですが・・・。

物語の基本は、ザックリいうと
主人公が「問題」を抱え、
それをどうやって「解決」していくかです。
どのジャンルでも、それは同じです。

説明しやすい恋愛物で言えば、貧民層の少年が、
最初はお互いに敵だと思っていた富裕層の少女に対し
最後はその恋を成就させる、というな感じです。

よくよく考えてみてください。
恋愛を成就させること(解決)は、
無理難題なミッションに近いのに、
さらに「敵で、嫌いだと思っていた人間(問題)」に対してとなると
その難度は、何倍にも膨れがります。

しかも、誰もが納得し、
「共感できるレベル」に持っていかなければなりません。

その「感情の揺れ動き」を、克明に描いていくのがプロットです。
特に、主人公の「葛藤」の部分が、非常に大切です。

そのため、2人の前には、
大きな問題を置き、ピンチに陥れます。

さらに、最後では、主人公を
完膚なきまでに、ドン底に叩き込みます。
孤立無援、四面楚歌、絶体絶命。

しかし、そこから、大逆転を果たすのです。
この部分を作るのが一番難しく、また、一番の醍醐味と言えましょう。

まずは、物語が俯瞰でききる「プロット」の段階で、
主人公が「問題」を抱え、
「納得のいく方法」で「解決」しているかを確認します。
この「納得のいく方法」というのが、腕の見せ所です。作家の力量です。

また、“エピソード”と“感情”をセットで作ってあるか、
登場人物の「行動原理」がおかしくないかを見ます。

言い換えれば、
作者の「ご都合主義」で物語が進んでいないか、ということです。
つまり、「偶然」ではなく、「必然」で描かれているか、ということです。

例えば、(起)の部分で
飛び散る銃弾の中から必死に逃げ延び・・・といったくだりがありますが
これでは、まったくダメです。

飛び散る銃弾の中から逃げられたのは「偶然」です。
ここが「必然」であるならば、そのスキルや理由を、説明しなければなりません。
なければ、ご都合主義と言われても仕方がありません。

また、ここは、主人公の登場シーンです。
どんなキャラクターなのか、
「強烈」に、「端的」に、印象づける必要があります。

例えば、バカなのか、賢いのか、
攻撃的なタイプなのか、守りに徹するタイプなのか、などなど
一発でキャラが見える「エピソード」を、ここに盛り込みます。
再度、書きますが、「強烈」に、「端的」に、です。

そして、最も重要なのが、
「弱点」も、ここで晒しておくことです。
これで、劇的に、面白くなります。

まだまだ書き足りませんが、まとめに入ります。

プロットを作る上で、最も大切なのは、
「人間」を軸に「感情」を書くことです。
設定よりも、人です。設定よりも、感情です。
登場人物が、どう感じ、どう動いたのか、です。
どう動いたか、だけではダメです。

例えば、「主人公は死んだ」と
動きだけ書かれていても、何の感情も沸きません。
しかし、「主人公は、彼女を助けるために自らを犠牲にして死んだ」と
感情(動機)と、動きが、一緒に書かれてあれば、感情移入しやすいですよね?

最後に、アドバイスをひとつ。
「主人公」と「登場人物1」「登場人物2」の
3人を軸に、プロットを作る練習をしましょう。
これは「三角関係」という、
物語を一番盛り上げる「基本パターン」です。

これが使いこなせたら、怖いものなしです。
どんな設定でも、面白いものが書けるでしょう。

そこに、モブキャラを書き足していくのです。
そうすれば、プロットが上手くコントールできます。

プロットは、小説を書く前の、大切な設計図です。
だからこそ、何度も人に見せ、意見聞き、
七転八倒しながらブラッシュアップさせていくのです。
これをやらない人は、すぐに物語が破綻しますし、
破綻していることすら、気づきません。
プロットが存在しているのには、大きな意味があるのです。

それでは、がんばってプロットを完成させてください。
そして、プロになって、読者を存分に楽しませてくださいっ!!

スレッド: クロニクル・マキア

カテゴリー: ラノベ(中高生向け)

この書き込みに返信する >>

元記事:夜野燈は怪人である

改訂ついでにタイトル変えました(没タイトル:怪奇鬼火ボタル(時々女装))。
今度は物語の大トリまで示しました。状況描写を減らし、要点を抜き出したつもりです
中子となる話を(主に3とトリの間に)入れて長さを調節しようと考えています。(敵組織との戦闘やら悪質な作戦遂行やらアイデアは色々あります)
実際執筆する際にはライダーなどのネタやメタ発言を用い、えげつない作戦を雰囲気明るめにごまかしたいと思います。

ツッコミがきそうな点への現段階での回答
1の前半燈に行動時の記憶がない理由:学業に集中できるよう大佐が配慮したため
資金強奪作戦中に怪人が襲った理由:燈が死んでも資金は組織へ入るよう大佐が作戦開始前の襲撃を禁じたため

上記の回答(夜野燈は怪人であるの返信)

投稿者 読むせん : 0 投稿日時:

>>純粋に『あこがれの存在になれた』ではダメでしょうか?

これが聞きたかった「答え」な気がします。
前半や改造前プロローグ部分に「改造されたい願望」があることを触れてほしいです。(改造発覚後でもいいですが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話を聞かせていただいている間、観たいのに、どうしても怖くて見る勇気がない映画【武器人間】を連想させられていました(笑)

【武器人間】は粗筋見た感じ、嫌がる敵兵をむりやり改造してクレイジーなポンコツ怪人(怖い)にしたてあげ洗脳かロボット化し、まだ持ちこたえている敵兵にけしかけるっぽいんです。もし自分がこんな糞改造されたら普通に嫌(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今さらですが仮面ライダー・アマゾンの粗筋みてきました。
改造しちゃってますが、ある意味主人公を生き延びさせるための一環みたいな部分もありますし、主人公も郷愁を覚えるくらいにはいい思い出をもっている設定。

初代ライダーなんかはむりやりバッタに改造された恨み的な要素もけっこうありそうだなー・・・と思ってしまったり。
========================
シエルさん的には
シエル「あ、復讐される」
燈くん「改造されたかったから嬉しー!!」
シエル「マジかよ!?」

くらいの温度差あってもいいかもと思っちゃいます。蛍ってゴキブリに激似でかなり気持ち悪いし、幼虫もキショイし。(コミカルなノリのほうが読みやすそう)

怪人モードは
 
「ひぎゃあああ!!人間サイズのゴキブリィぃィ!!?」
「俺ほたる怪人!!ゴキ違う!!」
「キぇアー!!ゴキブリ喋ッタアァァァ!!」
「ほたるだってばぁぁ!!」

は時々入れて欲しい。リクエスト。

いまさら謝罪、だいだい(橙)君とテントウムシ(レディー・バグ)怪人だと、かなり思い込んでいました。ほんとスイマセンm(_ _;m)

==========================
提案( ゚Д゚)ノ
全員を怪人にしない方がいいとおもいます。

怪人という少数民族みたいなイメージついちゃうし。そうすると正義が揺らぐ。
たしか【悪の組織の内ゲバ】も要素的にあったような事を聞いた気がします・・・はず( ̄▽ ̄;)

そのゲバ要素に「怪人差別」を入れてみてはどうでしょう?警察じゃあないですがキャリア組は非怪人、たたき上げ組は怪人、みたいなノリになっていて怪人=左遷みたいな。
またはバイオ怪人(なんかユーモラスなのやギャグ系、キモイ系が多い)メカ怪人(なにげにヒーロー組はこっち派)とか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
提案その2
もうちょい主人公の在籍する悪の組織の分かりやすい相関図ほしい。企業的な地位と合わせたりして。

社長「悪の首相、1名」
常務と専務「幹部・大佐と博士、2名」(主人公は博士派になるの?)
部長「支部長・おやっさん等?名×2」(幹部数だけいるの?)
課長と係長「シエルさんここらへん?」
正社員「怪人」
派遣社員「スリーパー(主人公ここ?)・スパイ」
バイト「ひーひー言う人」
ヘッド・ハンティング社員「奏ちゃん」
===========================
>>ただ返答を読んでいて気付いたのですが、提示分どころかもう少し詳しいプロットでも橙もシエルも顔を合わせて以降交通事故について全然触れていませんでした。一応組織がスケープゴートを仕立てて事故自体は解決したものとする予定ですが、甘いでしょうか?

前々回、かってに自転車じこにしてやった

解決は家族の部分になります。燈君の家族構成をどうするかで、ここが決まる感じでは?

平成ライダーなんかの敵「オルフェノク」は一度死んだ人間が覚醒し蘇ることで生まれる人類の進化形態。ということで家族とも切り離されています。虐待死によって生まれたオルフェノク娘は生前の家族を殺してしまったりもしていた気がする。

最近のライダーだと、怪人は人間派生じゃあないので家族居ない。
仮面ライダーオーズ(コミカル)は、人の欲望がアバターとなって顕現した設定で、たしか欲望の持ち主が怪人を保護&飼育しており、家族が「ええ・・・これ飼うのぉ?」とドン引きしながら一緒にちゃぶ台囲むシーンがあった。笑った。

コミカルなら家族は軽く済ませていい。ダークなら重い要素や家族の不和があってもいい。
テロリスト寸前男子も、怪人家業も、未成年がするのは大変ですから。

スレッド: 夜野燈は怪人である

カテゴリー: SF

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

プロットの相談をする!
タイトルは80文字以内。
キャッチコピーは35文字以内。
あらすじは20文字以上、4500文字以内。
キャラクターは20文字以上、4500文字以内
設定(世界観)は20文字以上、4500文字以内
参考作品は1000文字以内に収めてください
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

小説のプロット相談掲示板の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ