元記事:七夕ぼん
上記の返信(七夕ぼんの返信)
スレ主 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:
この書き込みに返信する >>スレ主 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:
この書き込みに返信する >>コメントありがとうございます。 ◆金比羅祭そよりそよりと黄泉の風//暁さん 金比羅祭/愛用のネット歳時記「きごさい」になかったので調べました。 こんぴら‐まつり【金毘羅祭】
〘名〙 香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)で一〇月九日から三日間行なわれる例祭。白衣、烏帽子をつけ、騎馬の武家姿の行列に続いて一般の参拝が行なわれ、奉幣の式や神輿の渡御、太夫神楽などが盛大に行なわれる。〔俳諧・誹諧初学抄(1641)〕
上記によれば、新年頃の季語でしょうか? だとすれば中七以降と少しミスマッチの感じですね。 再チャレンジよろしくお願い申し上げますm(._.)m
スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:
暁さん、ごめんなさい! 金比羅祭と間違えてました。m(._.)m ◆金刀比羅祭/ことひらまつり
晩秋
金毘羅祭
十月九日から三日間、香川県琴平町金刀比羅宮で行われる例祭。 古来、航海関係者の信仰深い宮で、当日は、武家姿の行列や神輿 の渡御、神楽、八乙女舞等賑やかに行われる。
馬に乗る衣かつぎあり金比羅会
才麿「金毘羅会」
呉服所のあれは誰やら金毘羅会
園女「金毘羅会」
カテゴリー : 俳句の作り方 スレッド: 季語を探してください。
この書き込みに返信する >>俳句は季語
で決まります。 句意もガラリと一変します。 提出された未完の句へ、みんなでピッタリの季語を探してみませんか。 まず以下の句からお願い申し上げます。 1
大いなるもの地に臥しぬ〇〇〇〇〇
2
生き死にや〇〇〇〇〇〇〇歩みだす
3
〇〇〇〇〇そよりそよりと黄泉の風
4
ふるさとの土やはらかし〇〇〇〇〇
5
仰向けもうつ伏せもあり〇〇〇〇〇
〇の中に季語を入れて一句を完成させるゲームです。 提出は一句~5句。 ベストアンサーの句が提出者の所有となります。 どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者 匿名 : 1 60代 投稿日時:
時節柄 ゴキブリを思い浮かべてしまいました。
イタリア語→スカラファッジオ
スペイン語→ラ・クカラチャ
と言うそうです。
仰向けもうつ伏せもありラクカラチャ
カテゴリー : 俳句の作り方 スレッド: 季語を探してください。
この書き込みに返信する >>こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。
たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない所を分析することは大事ですが、良い作品に触れてなぜそれが良いとされるのかを考えることも同じぐらい大事と私は考えます。そこでタイトルの通りです。
気が向けば付き合ってやってください!
投稿者 鳥越暁 : 2 投稿日時:
カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?
この書き込みに返信する >>添削や投句の際に出てくる 私はロボットではありません。が消えていて 送信できない状態です。どうすれば良いでしょうか?
投稿者 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:
個別設定を自在に操れる性格異常者の仕業でしょうね。
カテゴリー : その他 スレッド: 管理人様に緊急にお願いいたします。
この書き込みに返信する >>現在までに合計538件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全108ページ中の61ページ目。
あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。
投稿者 塩豆 : 2
少年や六十年後の春の如し
いいですね…。たまに私の中にある「よく分からないけど何か好きな俳句」という感じがします。友はみな…以降は悠二郎様の作品でしょうか。これらも大胆な作風で驚きました。参考になります。
私の好きな俳句も簡単にですが強いて三つ紹介させてもらいます!
これ以上澄みなば水の傷つかむ
上田五千石
もしもこれ以上水が澄んでしまったら水が傷付いてしまうだろう。どうやったらこんなこと思い付くのだろうかと思います。
夏帽子かむりて勝負つきにけり
大串章
こちらは増殖する俳句歳時記でも解説されています。大串章さんの「けり」の使い方は本当に好きです。
心臓に再稼働なし星月夜
高野ムツオ
美しく恐ろしい。これを十七音で言い表すことができる技巧がすごすぎる…。
拙句も一つ
水仙花三十五キロ地点過ぐ
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>投稿日時:
こんにちは。
私は俳句を作っているのですが、なかなかうまくなりません。
以前は、俳句は写生だ!と聞いて、なるべく対象の物を観察して作ろうとしていましたが、写生するのは難しかったです。
そこで、テレビ番組で有名な夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、このやり方で俳句を作ったら句会で評価されました。
このやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。
例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、
月見酒縁の欠けたる盃よ
という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
ただし、邪道だと本に書いてありました。
邪道なやり方を続けて良いかなと、ちょっと心配になりました。
俳句の上達のためには何をするのが最も良いか、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
投稿者 一本勝負の悠 : 3 人気投稿!
数多くの作句と推敲、人目に晒し意見を聞くこと、この三点んに尽きるでしょうか。
意見の中には、素人の感想もプロ俳人の添削も様々ありましょうが、どのような意見をも有り難く、虚心坦懐に聞き入れ自分の句作の肥やしとすべきかと思います。
気に入った誉め言葉のみを嬉しがり、意に染まない添削に対しては御礼も述べず、あまつさえ敵意を抱き攻撃的な態度やスルーするようなことでは、添削道場というこの場の趣旨名分が立たないことになります。
そうなると互いに添削しあって作句の向上を図ることなど不可能です。
気に入ったらイイネ、気に入らなければ無視という設定も少しヘン?
どんなコメントも、先ずは自分の句《存在》に目を留めてくれたという一事に感謝する認識を持つべきです。
そういえば、あなたは私のコメントに御礼の言葉がありませんでしたね?
俳句は礼に始まり礼に終るもの、この初歩的マナーを身に付けて後、俳句を勉強されたら必ずや上手くなるでしょう。
失礼しました。
悠二郎
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?
この書き込みに返信する >>投稿日時:
おはようございます👋😃☀
このコーナーにはじめて投稿します。これで良いのかしら❔
投稿者 かぎろい : 0
かまぬっこさん、投稿ありがとうございます。
秋風と洗濯物との組み合わせは、相性が良いと思います。
薔薇の香というのは、もしかして洗剤の香りでしょうか?
最近は、涼しくなってきて、秋が深まるのを感じますね。
投稿日時: