俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

該当する投稿はありません。

他の投稿一覧

やってみよう句会休止のお知らせ

投稿者 大江深夜 回答数 : 1

投稿日時:

以前こちらで宣伝させて頂いた「やってみよう句会」は再構築中の為休止しており新規の入会も中止しています。 代わりにつなぎとして「とり... 続きを読む >>

今日の一句:薫風や小町通リの車夫の足袋

没句を晒そうぜ

投稿者 腹胃壮 回答数 : 2

投稿日時:

以前、酔いどれ防人さんが似たようなスレを立てておられました。ですが応募先に関係なく自らの没句を晒して忌憚なき御意見を伺うスレにしたい... 続きを読む >>

今日の一句:着ぶくれて飴ちゃん呉るる熟女かな

句会の投句が始まりました!

投稿者 句会チャンネル! 回答数 : 0

投稿日時:

https://youtu.be/eEgM3Murb18 こちらより今回のお題発表&投句ができます!(チャンネル登録不用です!)ぜひ... 続きを読む >>

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

トップページへ
返信する!以下は元記事

タイトル: 添削道場について 投稿者: 眠りねこ

特定の人たちのによる特定の人たちによる場所と化しています。
そこでの俳句観と合わない者は排除されるように感じています。
季語使い方を取ってみても、季語を主(季語に込められている情感を利用する)とするか、従とするか(季語を他の表現から合うものを選び詩語として使い、添え物として扱う)との二つの流れがあります。
どちらが正しくて、どちらが間違っていると一概に言えないと思います。
その俳句の中で、どのように機能しているのかを見るのが大事で、一律的な見方は如何かと思います。
入門書の原則を前面に押し立ててきますが、助詞や「切れ字」は大原則意外にも機能があります。体言止めも然りです。
その辺にも考えを馳せていただきたいと願っています。
単に特定の人たちによる特定の人たちのための場になっているのならば、入門・初級レベルの人は中に入って行けるのでしょうか?
意見をされたからと言って、その後にあしらうような態度どころか、明らかに誤っている添削をだすとの嫌がらせを平気で行っている。
これで添削道場は成り立っているのでしょうか? 機能しているのでしょうか? 管理人さんも考える方が良いと思いますよ。
せっかくのサイトがおかしなことになってしまいます。

コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ