俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

腹胃壮さんの返信一覧。最新の投稿順11ページ目

元記事:与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えてください。の返信

すみません。
下記の俳句の現代語訳について、追加で教えていただけないでしょうか?

●『春雨や 蛙の腹は まだぬれず』
 ・現代語訳と解説

この句の現代語訳が見つかっておらず、もしわかりましたら、ぜひお教え頂きたいです。

上記の返信(与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えてください。の返信の返信)

投稿者 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:

春雨や蛙の腹はまだ濡れず

現代語訳 春雨が降ってきた 蛙の腹はまだ濡れていない

解説 この句も季重なりだが意図したものなのか当時はどちらかが季語ではなかった可能性もある。
蛙は通常、背を向けて四つん這いになっている事が多いため雨が降ってきてもすぐに腹は濡れない。そこに何の含みがあるかは読者の想像に一任された句であるとしか言いようがない。

以上

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 与謝蕪村の俳句の現代語訳を教えてください。

この書き込みに返信する >>

元記事:大喜利

管理人さんのかぎろいさんに大喜利のコンテンツの開発のお願いしました。
実は私、川柳以外に大喜利もしておりまして最近意外と俳句の勉強にもなる事に気がつきました。

そこで俳人の皆様の言葉遊びのセンスを存分に発揮して頂くべくお題を用意しました。

お題 こんな俳句添削道場は嫌だ

解答例 いいねを押される度に寿命が一分縮まる

不適切な利用方法でしたら削除をお願い致します。

上記の返信(大喜利の返信)

スレ主 腹胃壮 : 0 男性 投稿日時:

かぎろいさん、こんにちわ。いつも御世話様です。
お金にもならないのにさらに俳句のコンテンツの拡充を図る姿勢には頭が下がります。

カテゴリー : その他 スレッド: 大喜利

この書き込みに返信する >>

元記事:俳句道場の佳句を集めてみる

俳句道場に投句なさっている方はたくさんいらっしゃるのです
おそらく、100人ほどいらっしゃるでしょう(たぶん)

ここでは「みんながいいと言ってくれる俳句」というより、「私はこの句が特にいい」と言うものをこちらで紹介していきたいと思います
もちろん、皆様からの投稿もお待ちしております

上記の返信(俳句道場の佳句を集めてみるの返信)

投稿者 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:

どうも御世話様です。腹胃壮です。
管理人のかぎろいさんが開設してどれぐらい経つのかは覚えておりませんが俳句添削道場にはかなりの佳句、良句が残されているはずです。
勉強のため私も一句ずつ掘り起こし改めて鑑賞してみたいと思います。

では今回はスレ主に敬意を表し

絵日記は真っ白のまま天の川 ハオニー

まず読者に語りかけるような助詞の「は」がいい。自分なら

真っ白のままの絵日記天の川

としてしまうがその差は歴然としており、ハオニーさんの「は」の使い方には温もりと安心感がある。
また、取り合わせの距離感が抜群に良い。季語から察するに小学生の夏休みの宿題であろう。
そして絵日記が真っ白なままなのはなぜか。単純に子供がサボっていた。あるいはずっと入院していた。夏休みを目前に亡くなった子供の絵日記とも想像できる。
このように想像の幅が広がるのは中七で切った取り合わせの距離感の恩恵であろう。
改めて俳句は「不条理」の文学である事を実感させられた句である。

それでは今後も少しずつ皆様の句を改めて鑑賞と検証をしていきたいと思います。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句道場の佳句を集めてみる

この書き込みに返信する >>

元記事:かぎろいさんに質問です。

以前俳句添削道場に「生活の苦しいかぎろいに食料品をめぐんて下さい」と表示されていました。実際に何か送られてきたのでしょうか。もし送られてきたのでしたら何がどれ位なのか教えて頂きたいのですが。

上記の返信(かぎろいさんに質問です。の返信)

スレ主 腹胃壮 : 0 男性 投稿日時:

久し振りにかぎろいさんに質問です。
かぎろいさんは本業の合間を縫ってお金にならなさそうな俳句コンテンツの開発及び拡充をされていますが何故でしょうか。
私なりに理由をを考えました。
「単純に俳句が趣味だから」「将来的にはお金になりそう」「本業の実験的な作業」
これら以外に別の理由があるのでしょうか。
宜しくお願い致します。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: かぎろいさんに質問です。

この書き込みに返信する >>

元記事:与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?

お教え頂きたいのは下記の句になります。

葱買て枯木の中を帰りけり

易水に葱流るゝ寒哉

葱の花ふと金色の仏かな

もし、わかる方、いらっしゃいましたら、なにとぞよろしくお願いします!

上記の返信(与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?の返信)

投稿者 腹胃壮 : 3 人気投稿! 男性 投稿日時:

葱買うて枯木の中を帰りけり

現代語 葱を買って枯木を抜けて帰宅する
解説 上方(関西)で生まれ育った蕪村の作であれば葱は頭から根まで青い葱であろう。画家でもあった蕪村は庶民の所作の何気ない瞬間に青々とした葱とモノトーンの枯木のコントラストを見い出したのかも知れない。

易水に根深流るる寒さかな

現代語訳 易水(中国の川の名前)に根深(葱)が流れている寒さだなあ

解説 この句も現代では季重なり。「風蕭々(しょうしょう)として易水寒し。壮士一度去ってまた帰らず。」の本歌取りと思われる。生活用水に流れる葱を見た蕪村の実感から本歌取りへと繋がったのではなかろうか。

葱の花ふと金色の仏かな

現代語訳 葱の花 思いもかけず金色の仏だなあ

解説 作者は蕪村ではなく川端茅舎だと思われる。私には大小あるいは色の対比を狙った句だとしか理解できかねぬ。

以上。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計66件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全14ページ中の11ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ページには飢えしペリリュー秋澄めり

投稿者 腹胃壮 回答数 : 2

投稿日時:

9月23日付小澤 實選 東京俳壇入選です。北野きのこさんおめでとうございます。自分の名前はなかったのですが自分の事のように嬉しいです。 続きを読む >>

〜俳句甲子園について〜

投稿者 海波 回答数 : 4

投稿日時:

こんにちは。初投稿で、海波と申します。高校1年生、句歴は1年半ぐらいです。 突然ですが皆様は、俳句甲子園というものをご存じでし... 続きを読む >>

今日の一句:踊りの輪ほどけて夜の街に消ゆ

季重なりの句が多く見かけられますね!

投稿者 山口雀昭 回答数 : 0

投稿日時:

大変良い句なのですが季重りの句が目立って多いのが残念です。季重なりは絶対駄目とは言えないのですが、大変失礼な言い方なのですが素人は出... 続きを読む >>

今日の一句:染み付いたあんちゃの匂い衣更え

ランダムに回答を表示

元記事:鍋の俳句を作りませんか?

お久しぶりです。
10月も後半になり、いよいよ寒くなってきましたね。
そこで、ちょっと気が早いかも知れませんが、冬の風物詩「鍋」の俳句をみんなで作ってみたいと思います。
よろしくお願いします。

寄せ鍋や妻の帰りを座して待つ

ご飯を作っておいてとスマホで連絡を受けて、準備を整えて待っている様子です。
手抜かりなく夕飯を用意しなければ怒られる、緊張の時間です💦

上記の回答(鍋の俳句を作りませんか?の返信)

投稿者 ハオニー : 3 人気投稿!

奥様には、「や」で切っているところを指摘されただろうか?と思っているハオニーです

鍋だけでは季語となりませんが、「寄せ鍋」「ちゃんこ鍋」とすると季語となるのですよね
その点「おでん」は便利です
「おでん鍋」から「鍋」がとれても、季語としてきちんと成立するのですから

今回は敢えて自由律です
私は仕切られたおでんも好きですが、イメージは仕切りのないおでんです

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: 鍋の俳句を作りませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。
たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない所を分析することは大事ですが、良い作品に触れてなぜそれが良いとされるのかを考えることも同じぐらい大事と私は考えます。そこでタイトルの通りです。
気が向けば付き合ってやってください!

上記の回答(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信)

投稿者 鳥越暁 : 1

俳句結社「雉」ネット投句・令和元年7月投句分
入選 大前貴之選
●とんぼうや雲描きたる浅間山

7月中旬の投稿で、浅間山の噴火の前でしたが、くしくもタイムリーな感じになりました。「雉」や選者とは相性がいいようで、3ヶ月続けて選んでいただいてます。

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

こんにちは。
私は俳句を作っているのですが、なかなかうまくなりません。
以前は、俳句は写生だ!と聞いて、なるべく対象の物を観察して作ろうとしていましたが、写生するのは難しかったです。

そこで、テレビ番組で有名な夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、このやり方で俳句を作ったら句会で評価されました。

このやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。

例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、

月見酒縁の欠けたる盃よ

という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
ただし、邪道だと本に書いてありました。
邪道なやり方を続けて良いかなと、ちょっと心配になりました。

俳句の上達のためには何をするのが最も良いか、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

上記の回答(俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 3 人気投稿!

数多くの作句と推敲、人目に晒し意見を聞くこと、この三点んに尽きるでしょうか。

意見の中には、素人の感想もプロ俳人の添削も様々ありましょうが、どのような意見をも有り難く、虚心坦懐に聞き入れ自分の句作の肥やしとすべきかと思います。

気に入った誉め言葉のみを嬉しがり、意に染まない添削に対しては御礼も述べず、あまつさえ敵意を抱き攻撃的な態度やスルーするようなことでは、添削道場というこの場の趣旨名分が立たないことになります。

そうなると互いに添削しあって作句の向上を図ることなど不可能です。

気に入ったらイイネ、気に入らなければ無視という設定も少しヘン?

どんなコメントも、先ずは自分の句《存在》に目を留めてくれたという一事に感謝する認識を持つべきです。
そういえば、あなたは私のコメントに御礼の言葉がありませんでしたね?

俳句は礼に始まり礼に終るもの、この初歩的マナーを身に付けて後、俳句を勉強されたら必ずや上手くなるでしょう。

失礼しました。
悠二郎

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ