元記事:七夕ぼん
上記の返信(七夕ぼんの返信)
スレ主 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:
この書き込みに返信する >>スレ主 腹胃壮 : 1 男性 投稿日時:
この書き込みに返信する >>現在までに合計66件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全14ページ中の14ページ目。
こんばんは😃世良日守です。添削の方では大変お世話になります。
3月になり、日々仕事の合間に句を詠んでいます。ホントに俳句というものにハマってしまいました😆
夏井いつきさんの365日季語手帖は日付ごとに兼題が出ているので、毎日通勤バスの中や昼休みや寝る前にスマホで過去の佳句を眺めながら、詠むのを基本にしています。
なので季語の持つ意味はそこで学んでいる感じです。やっぱり俳句ポスト365サイトの佳句は勉強になるかなぁ...あとは増殖する俳句歳時記ですかね。
俳句の教科書は夏井いつきさんと岸本尚毅さんの「型」で学ぶはじめての俳句ドリルですね。凄く役に立っています😆
最近の悩みは助詞の使い方...難しいです。
投稿者 かぎろい : 2
こんにちは。
夏井いつきさんの型で俳句を作る方法は、私も参考になりました。
穴埋め式というやり方で、下五に名詞をおいて、これを描写する言葉を書いていくというものです。
このやり方を知って、俳句を作るのがとても簡単になりました。
やはり、型を知るのは良いなと思います。
投稿日時:
こんにちは。
会議室をお題にした俳句をみんなで作りたいと思います。
俳句のお題は、季語にするのがふつうですが、趣向を変えて、季語以外の言葉を使ってみたいと思います。
季語は何でもOKですが、現在は秋ですので、秋の季語にしたいと思います。
参加をよろしくお願いいたします。
投稿者 腹胃壮 : 1
私が今年応募するコンペの兼題「スポーツ」「色」「阿波おどり」「水仙花」「越前蟹」等々。それに比較しても「会議室」と秋の季語の取り合わせは難しいですね。昼休みの会議室を詠んだとりあえずの一句でした。
カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題『会議室』の俳句を作りませんか?
この書き込みに返信する >>投稿日時:
皆様、こんばんわ。いつも御世話様です。
添削道場に組織における世代交代論を持ち込む必要があるのか甚だ疑問の腹胃壮です。
ところで長谷川櫂氏のブログに「年をとったから俳句を止める」という男性の記事がありました。そこで長谷川櫂氏は体育会系精神論を展開しておりましたがそれについては割愛します。
私はスポーツ選手でもあるまいし若くなければ俳句が詠めないというのなら今までどんな句詠んできたのか気になりました。おそらく下手でも上手いわけでもなく特に特徴のない句を読まれていたのではと勝手に想像していす。
こういう人は無理に俳句を続けさせても先はあまり無さそうなので俳句を自ら止めるというのは正解だと思いました。大事な余生は別の事に使って欲しいと思います。
さて、俳句に人間性が重要と説くのは長谷川櫂氏の事です。
松尾芭蕉が俳聖と呼ばれるのはその生き方、優秀な弟子が集まる人徳、優秀な弟子を育てる手腕があるからで決して作品だけの評価ではないと思います。ですから長谷川櫂氏の仰る事も理解できます。
自分の事、自分の作品が思っている以上に評価が低いと感じている人(私の偽物君のような)ははっきり言って単なる実力不足と人間性が不足しているだけです。選者のせいにしてみたりくだらない僻みや妄想と決別しない事にはもう1つ上はいけないでしょう。
ここまで言ってもわからん人にはわからないでしょうからこの辺で。
投稿者 一本勝負の悠 : 1
なら茶三石喰うて後、はじめて俳諧の意味をしるべし。/芭蕉
まだ人間のメシ食うてる尻の青いうちは、本物の廃人とは言えないでしょう。 単なる流行作家と、それに憧れるミィハァですね。 ところで、櫂さんといつきさんの秀句をどなたか御存知でしたらご教示ください。探すのに疲れました。
カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 添削道場の世代交代
この書き込みに返信する >>投稿日時: