俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

一本勝負の悠さんの返信一覧。最新の投稿順11ページ目

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信の返信

風船の狂気を固く括けり/塩豆さん こんな素晴らしい句を若い方が詠まれることに、驚嘆と羨望を感じます。同時に学びとおおいなる刺激を受け取ります。ありがとうございました。m(._.)m 入選記録 4 2012・12~3(0)

俳句界2012・12~2013・3

岸本マチ子選

火宅とはおれの家かよ野分吹く

〈兼題・駅〉
佳作
ふるさとの駅にラクガキ敗戦忌
橋爪鶴麿選

〈雑詠〉
佳作
なつかしき貌すれちがふ秋の蝶
山本洋子選

【俳句】
平成俳壇

秀逸

〇炎天のドまん中なり父の墓

行方克巳 選
佳作
同上
小笠原和男 選

俳句界新年号佳作入選
2013・1

〇吊り橋を色無き風とわたりけり
【佐藤痲績・橋爪鶴麿・共選】

(同佳作入選)
〇雁鳴ひて風にさゞ波立ちにけり
【角川春樹選】

俳句界 2013・2
佳作
奈良文夫
山本洋子

茶の花や妻の背まるくなるばかり

俳句を始めたのは八年前、ミクシーの《自遊俳句会》というコミュニティに参加してからである。
それまで詩や短歌や短編小説のようなものは趣味で書いてはいたが、俳句は食わず嫌いのところがあった。

ところが、コミュニティの主宰である自遊ひろし先生に出会い、急激に俳句の面白さにのめり込んでいった。

大病をして失職し、暇をもてあましていたから、毎日10句前後を作っては、自遊俳句会へ投句した。
規則も何も知らず、只、闇雲に十七文字の言葉を並べ立て、自遊ひろし先生の添削を受けた。
先生はそのすべてに目を通して、あたたかなお言葉で添削指導をして下さった。
その《自遊俳句会》には、現代俳句協会の(清嶋久門)さんも参加していて、礼儀作法を知らぬ私に随分と親切にして下さった。
~つづく。

上記の返信(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信の返信の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

入選記録《5》 2013・3

俳句界三月号
2013・3

俳句ボクシング
リングサイド

〇手のひらに生命線や冬ざるる

兼題 手
〇じっと手を見る癖ついて冬に入る

橋爪鶴麿 秀逸佐藤麻績 佳作
名和未知男 佳作

雑詠

〇もの音をみな閉じ込めて滝凍る
秀逸
山本洋子
佳作
奈良文夫
宮坂静夫

俳句三月号
平成俳壇入選句2013-3
【推薦一席】

《2014年版
俳句年鑑掲載
心に残る秀句》

◎凍滝に火柱となる夕陽かな

嶋田麻紀・選

選評

厳しい寒気に凍ってしまった滝へ夕陽が真っ赤に当たっている。
一本の大きく太い棒となった凍滝は、まるで火柱のように立ち上がっている
落下していた水の束が逆に火柱として立ち上がるように見える。
自然が見せる変容の美しさや力強さに打ちのめされて、人は言葉を失うようなところだが、見事にその驚きが伝わる。
上五、凍滝の、がいいと思うところだが。。

出口善子・共選

今日の一句

春炬燵窓の向ふの八ヶ岳

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信の返信の返信

入選記録《5》 2013・3

俳句界三月号
2013・3

俳句ボクシング
リングサイド

〇手のひらに生命線や冬ざるる

兼題 手
〇じっと手を見る癖ついて冬に入る

橋爪鶴麿 秀逸佐藤麻績 佳作
名和未知男 佳作

雑詠

〇もの音をみな閉じ込めて滝凍る
秀逸
山本洋子
佳作
奈良文夫
宮坂静夫

俳句三月号
平成俳壇入選句2013-3
【推薦一席】

《2014年版
俳句年鑑掲載
心に残る秀句》

◎凍滝に火柱となる夕陽かな

嶋田麻紀・選

選評

厳しい寒気に凍ってしまった滝へ夕陽が真っ赤に当たっている。
一本の大きく太い棒となった凍滝は、まるで火柱のように立ち上がっている
落下していた水の束が逆に火柱として立ち上がるように見える。
自然が見せる変容の美しさや力強さに打ちのめされて、人は言葉を失うようなところだが、見事にその驚きが伝わる。
上五、凍滝の、がいいと思うところだが。。

出口善子・共選

上記の返信(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信の返信の返信の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

入院中、女医とお医者さんごっこをしてました。。というと誤解を招くが、あくまでもプラトニックなそれで、言葉のやりとりだけで遊んだだけです(笑)

余談ですが、この添削道場に俳句人にふさわしくない愚者がいるようです。
私のアメーバblogへノコノコとやって来ては、以下の哀れなトピ汚しをして悦んでいます。

汚い書込みの①

みんなうんざりしてるよ。偉そうなところとか、空気の読めないのにはまじまいるわ

その②

いよいよ、コメントを拒否る作戦に出たな。お前は添削道場の出禁なんだよ。皆んなの総意だぞ。
いざイクぞまだイカナイで猫の妻
なんだよこの句は、只事以下の意味不明句であり、下品な句だな、お前の場合は添削になってないんだよ。まともな添削を求む。
2019/03/23 20:06:10

心当りの愚者氏へ告ぐ!
キミのしていることは、この添削道場内の記事を外部へ持ち出し、悪用していることだと認識せよ。
さらに、この添削道場のメンバー全員の中に、キミのような低レベルの愚者が同居して、全体のレベルを低下させている事実を認識せよ!

以上、この添削道場のためにも警告しておきます。

今日の一句

ルージュ濃き女医のまなざし断腸花

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

たんぽぽや長江濁るとこしなへ
山口青邨

季語

蒲公英
たんぽぽ

蒲公英/たんぽぽ
仲春
 

たんぽ/鼓草/藤菜
白花たんぽぽ
桃色たんぽぽ
蒲公英の絮/西洋たんぽぽ

明るく親しみぶか
い春の野花。西日
本には白色の花も
見かけられる。花
が済むと、風にふ
わりと「絮(わた)」
が乗りゆくさまもお
もしろい。

蒲公英に狐の遊ぶ昼間哉
柳絮「文庫」
たんぽぽや折ゝさます蝶の夢
千代女「千代尼発句集」
たんぽぽに東近江の日和かな
白雄「白雄句集」
たんぽぽや一目に見やる茎と花
乙二「をのゝえ草稿」
日の恩の光りかゞやく蒲公英哉
祭花「月影塚」
馬借りて蒲公英多き野を過る
子規
たんぽぽや一天玉の如くなり
松本たかし「松本たかし句集」
~きごさいより。
たんぽぽや分教場のある岬
今村能子
たんぽぽや昔いくさのありし野に
影山わこ
たんぽぽや夢追ひかけて老い残る
苑田ひろまさ
たんぽぽをまたいで線路わたりけり
鎌倉喜久江

感動の一句を教えてください!

今日の一句

たんぽぽに太陽の黄を一つづつ

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

みんな夢雪割草が咲いたのね
鷹女

三橋鷹女
ミツハシタカジョ

三橋 鷹女は、千葉県出身の俳人。本名・たか子。幼名・文子。旧号・東文恵。原石鼎、小野蕪子に師事。戦後、新興俳句系の「俳句評論」等に関わる。昭和期に活躍した代表的な女性俳人として中村汀女・星野立子・橋本多佳子とともに四Tと呼ばれた。
生年月日: 1899年1月24日
死亡: 1972年4月7日
~ウィキペディアより。

代表作

暖炉昏し壷の椿を投げ入れよ

春の夢みてゐて瞼ぬれにけり

夏痩せて嫌ひなものは嫌ひなり

帯売ると来て炎天をかなしめり

顔よせて鹿の子ほのかにあたたかし

天が下に風船売となりにけり

        

あなたの好きな一句を教えてください。

今日の一句

三月のあれからずつと海鼠噛む

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

三月の甘納豆のうふふふふ/坪内稔典

                           
この句を有名にした理由は、なんといっても「うふふふふ」という音声を活字化した作者の度胸のよさにあるだろう。EPOのかつてのヒット曲に『うふふふ』があるが、彼女の場合には「うふふふ」を音声で(歌って)表現しているわけだから、度胸という点では稔典には及ばない。いずれも春の歌であり、春の喜びを歌っていて、両方とも私は好きだ。ところで、このときの俳人の度胸は、単に音声を俳句に書き込んだという以上に、既成の俳句概念をすらりと破ってみせたところで価値がある。従来の俳句は「うふふふふ」を、字面の外から聞かせる技術の練磨に専念してきたと言えようが、稔典はそのことを十分に踏まえつつも、あえてあっけらかんと音声そのままに提出してみたのである。「言外」という、なにやらありがたげな領域への文学的な信仰を無視したとき、現われてきたのは、誰もが素朴に生理的に嬉しくなってしまうような「三月」の世界であった。この覿面の効果には、作者ももしかすると吃驚したかもしれない……。ただ、この句を思いだすたびに俳句のなお秘められた可能性を思うが、同時に稔典を安易に真似した句の氾濫には憂鬱にもなる昨今だ。『坪内稔典集』所収。(清水哲男)
~増殖する俳句歳時記より。

三月は年度替りの、忙しい月である。
何かが終了して何かが始まるのを待機する月である。
喜びの予感と悲しみに浸る月でもある。
早咲の桜が咲いたり、名残雪が降ったりする不思議な月。

◆悠
三月のあれからずつと海鼠噛む

三月のふたりでつまむあまなつと

三月の十一日の海を見る

三月の三角四角さやうなら

三月の夜行列車で
東京へ

◆芭蕉の言葉

俳諧は、教えてならざる処あり。能く通ずるにあり。
或る人の俳諧はかつて通ぜず。
ただ物をかぞへて覚ゆるやうにして、通ずる物なし。


誹諧《詩》は教え教わるものではない。
理屈の計算づくで《詩》は作れるものではない。

感動の一句をどうぞ
感動の一を句どうぞ

今日の一句

三月の島影のたりのたりかな

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計182件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全37ページ中の11ページ目。

ランダムにスレッドを表示

季語を探してください。

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 6

投稿日時:

俳句は季語で決まります。 句意もガラリと一変します。 ... 続きを読む >>

選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

投稿者 塩豆 回答数 : 35

投稿日時:

こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。 たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない... 続きを読む >>

今日の一句:行く年を砕きゆくごみ収集車

管理人かぎろい氏へ告ぐ

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 0

投稿日時:

雪催 妖村正二尺四寸雪催/稲島帚木 村正(むらまさ)の作った刀を、実際に見たことはない。妖刀と言われるだけあって... 続きを読む >>

今日の一句:老妻の米借りにいく雪催ひ

ランダムに回答を表示

元記事:季語2つをくっつける、季重なりの俳句

こんにちは。
俳句の大好きな竹内です(*^-^)

ハオニー様が「俳句クラブ」で「季語2つをくっつける、季重なりの俳句」について教えてくださるとのことでさっそく俳句クラブに来てみました。
私はまだ初心者の基本「季語1つ」もうまく作れていないので、上級者向けかなと思いますが、いつの日か成長していろんな句が詠めることを夢見て勉強したいと思います。
それでは、ハオニー様にお茶をお出しして待ちましょう。ワクワク…💕
✨😌🍵🍵👩✨
🍵🍵🍵🍵🍵
皆さんのお茶、足りるかしら…。

上記の回答(季語2つをくっつける、季重なりの俳句の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 0

残念無念の悠二郎です。先程はコメントありがとうございました。 ボクはさらに下級者ですから、季語三つ以上無制限にしました。 やはり季語一つだけというのは最上級の課題だと思います。 物事は逆から見るとよく判るということですね。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 季語2つをくっつける、季重なりの俳句

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:兼題は「色」で皆様の一句を

締め切りが終わっていますが湯河原文学賞の今年の兼題は「色」でした。そこで皆様ならどんな句を詠むのか知りたくスレを立てました。季語の中の色例えば「息白し」や地名の「目黒」あるいは名詞としての「色素」など自由に色を入れて詠んでみてはいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

上記の回答(兼題は「色」で皆様の一句をの返信)

投稿者 酔いどれ防人 : 1

腹胃壮様、今晩は。私の住んでいる場所は台風の為、停電となっております。
兼題の『色』難しいですね。
ランドセルの金具に注目するあたりは流石ですね。
私も砧で一句失礼します。職人さんの作務衣の色を詠んだつもりです。また色で出来たら投稿致します。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 兼題は「色」で皆様の一句を

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。
たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない所を分析することは大事ですが、良い作品に触れてなぜそれが良いとされるのかを考えることも同じぐらい大事と私は考えます。そこでタイトルの通りです。
気が向けば付き合ってやってください!

上記の回答(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信)

投稿者 かぎろい : 2

以前、句会に提出して、高評価をいただいた句です。
なかなか高評価はもらえないので、思い出の一句となっています。
句会で点数をもらうのは大変ですね。

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ