俳句添削道場(投句と批評)

お題『母の日』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

総長の地球炎天顰め面

作者名 独楽爺 回答数 : 0

更新日時:

菫程小さき人に生まれたし

作者名 回答数 : 5

更新日時:

要望:厳しくしてください

庭園を縁取る窓や夏座敷

作者名 やす 回答数 : 0

更新日時:

一歩出て半歩下がるや炎天下

作者名 かこ 回答数 : 24

更新日時:

甲子園向けチアは青クマ作るほど

作者名 ぱいん 回答数 : 3

更新日時:

結局は無心の手紙熱帯夜

作者名 卓鐘 回答数 : 9

更新日時:

バス停にビニ傘一本炎天下

作者名 水谷 回答数 : 4

更新日時:

湖の水面に映る青葉山

作者名 回答数 : 5

更新日時:

愉快かな土用の丑の日曜日

作者名 ぱいん 回答数 : 2

更新日時:

川風を背中で感ずハンモック

作者名 やす 回答数 : 2

更新日時:

未添削の俳句 添削をお願いします!

山粧ふいつも浮かぶはジャンダルム

作者名 久田しげき

投稿日時:

自転車に君乗せ駅へ冬茜

作者名 ドキ子

投稿日時:

ため息の響く寂寞星朧

作者名 卯筒

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「寝転びて躑躅の友となりにけり」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 寝転びて躑躅の友となりにけり

頓さま、こんばんは。
今も山裾に通われているのですか!すごいなぁ。

とても佳い句ですね。擬人化っぽい形で難しいテクニックだと思いますが、イメージが湧きますし、共感できます。

このままでも佳いと思いますが、どうぜ虚の因果ですし、「寝ころんだから躑躅の友になったんだ!」と言い切ってしまってもいいのではないでしょうか。
・寝転べば躑躅の友となりにけり
・寝転べば躑躅の友や〇〇〇〇〇
二句目なら下五でプラスの映像を入れられます。何を入れればいいかは知らんけど(笑)。

失礼しました。またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「祭の日風船逃げし泣いた日よ」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 祭の日風船逃げし泣いた日よ

ネギ様、こんばんは。
御句、ノスタルジーを感じる光景ですね。誰しもが一度は経験してそうな。
懐かしい気持ちになりました。

初読で、文法的なことが気になりました。
〇「逃げし」は文語、「泣いた」は口語。どちらかに統一した方がいいのでは。
(文語なら「逃げし」「泣きし」、口語なら「逃げた」「泣いた」)

〇「逃げし」は「逃げ」(動詞「逃ぐ」の連用形)+「し」(過去の助動詞「き」の連体形)。「し」が連体形なのでその後には名詞が来ます。

あとは…「日」を2回使っているのは何か狙いがあるのかな、と悩みました。
「祭の日」だと、「今日これからお祭りがある」みたいなニュアンスになると思います。つまりまだお祭りは始まっていないという。
御句なら「祭」でいいのでは。

ちなみに「風船」が春の季語なので、「祭」「風船」の季重なりです。
ただこの句でしたら、風船は「祭りでもらった風船」だろうと想像できるので、私はそれほど気になりませんでした。

俳句は基本的に過去の出来事も、今その場にいるつもりで詠んだ方がいいと思います。季語が記憶の中の存在になってしまうので。
また、「泣いた」と全部結末を言ってしまわずに、読者に想像してもらってはどうでしょうか。
・風船の逃げて終はりたる祭

またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「母の日や卓布にブライダルフラワー」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 母の日や卓布にブライダルフラワー

独楽爺さま、こんばんは。
ブライダルフラワーって、結婚式で使う花のことで合ってますかね?
お子様の結婚式に出席し、持ち帰った花を飾って眺めている光景を想像しました。
(コメントによると長女様は結婚されていないのですね。お知り合いの挙式でもらった花でしょうか?)

動詞ゼロの一句ですね。
「卓布」から、ブライダルフラワーを大切に思っている心情も伝わってくると感じました。
お子さんが結婚したように見えてしまうとは思いますが、それで構わなければ佳い句だと思います。

このままいただきます…と思いましたが、せっかくなので試しにアレンジバージョンを。
・ブライダルフラワー母の日の卓布

またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「孫に出す苺ミルクやしたり顔」の批評

回答者 慈雨

添削した俳句: 孫に出す苺ミルクやしたり顔

小沼天道さま、こんばんは。
苺ミルク、私の手元の歳時記には出ています。
歳時記を買った時に「こんな季語もあるのか―」と感動した覚えが(笑)。面白い季語ですよね!

「こうやってスプーンで苺を潰すんだよ」なんて教えているのかなぁ、なんて想像の広がる句ですね。

気になったのは「したり顔」してるのは誰か、という問題です。
句の中には作者(作中主体)と孫しか登場していませんので、どちらかなわけですが…孫がしたり顔をする理由はないと思うので、作者と考えるのが自然でしょうか。
つまりこの句は「私は孫に苺ミルクを出し、したり顔をしています」という意味になると思います。
でも自分で自分のことを「したり顔」って言うかなぁ。。

全部説明しようとせず、どんな顔をしているかは読者に想像してもらった方がいいと思いますよ。
・孫に出す苺ミルクの茶の間かな
下五は色々変えられると思いますが…。

またよろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『母の日』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ