「うららかや100円玉のかがようて」の批評
回答者 るる
おはようございます。るるです。
【チューリップ】へのコメントをありがとうございます。
季語の近い、遠いについて、丁寧にご指導くださり、感謝いたします。
大変勉強になりました。
「いろいろ試してみる」ことがが楽しくなり、世界が広がりそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 るる
おはようございます。るるです。
【チューリップ】へのコメントをありがとうございます。
季語の近い、遠いについて、丁寧にご指導くださり、感謝いたします。
大変勉強になりました。
「いろいろ試してみる」ことがが楽しくなり、世界が広がりそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
こんばんは。
いつも的確なコメントありがとうございます。
言われてみると、たたみ「て」で切れが入っていましたね。
不思議と自分では気が付かないものです。
ご指摘ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 OYAJI
ご指摘、提案句ありがとうございます。この季節、我が街を車で走っていると、ここにも桜があったんだ、ここに桜あったっけ?と思うことしきりです。まぁ、その印象を俳句の体裁にしてみました。我が街に限らず、全国どこでも同じようなことでしょうが。
点数: 0
添削のお礼として、OYAJIさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんばんは。
水路の桜へのコメントは勉強になります。
主役は桜のつもりでしたが野に出でては主語が私との誤読は十分ありえますね。説明的で上五に軽い切れが入りよくないですね。
推敲不足でした。ご指摘ありがとうございます。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
イサク様 おはようございます。
お世話になります。
傘たたみてのコメントありがとうございます。
ご提案いろいろありがとうございます。
上五推敲してみます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
イサクさまこんばんは。
楽しいコメントありがとうございます(笑)!
ずっと「ごーしちご」と呼んでました。
点数: 0
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 東野宗孝
イサク様
いつも稚拙な投稿にも関わらず、早速とても丁寧で詳しいコメントを頂きありがとうございます。
>【引かれる】は口語で、【引かるる】は文語ですが、
★どちらかがどちらかよりも散文的ということはありません★
まあ、初心者さんが「【文語】だと雰囲気がよく、それっぽく見える」と思ってしまう気持ちはわかりますけれど・・
*確かに「文語」ですと、俳句の表現らしいと感じてしまい、使っています。
>コメントと句がおかしなことになっておりまして、 「後ろ髪引かるる」のは作者(自分)です。これはコメントでも「切ない気持ち」と言っています。 ですが、直後に「ように散る桜」と意味が変化して、桜の散り方を表現する文章になっています。 そもそも、作者が「桜に後ろ髪を引かれている」(受動)ので、 【桜】が主体なら「(作者の)後ろ髪を引く」(能動)なのではないでしょうか・・・? 句の状況に、主体の一貫性がなく、混乱しそうです。
*指摘されて初めて、一貫性がなく矛盾していることに気がつきました。
>修正するとしたら
1.自分主体にして統一
2.桜を主体にして統一
どちらかを選んで統一しましょう。
ちなみに1.は「自分が主役の日記みたい」になりがちなので、お薦めはしません。
それでも1.とする場合の場合
・後ろ髪引かれてをりぬ桜散る
2.の場合
・後ろ髪引くごと桜散りにけり
*散っている桜を詠んでいますので、2です。
「引くごと」で桜が主体と分かりました。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、東野宗孝さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
イサク 様 こんばんは
「廃屋」へのコメントをありがとうございます。
呑み込み藤の白きこと
呑み込む藤の白さかな
のように
助詞まで検討しなければならないんですね。
そこまでは気が付きませんでした。
まだまだ勉強不足で…何時も教えていただきありがとうございます。
ご提案句
豪商を入れることでこんなにもイメージが変わるのですね。
とても勉強になります。
いつもありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ネギ
イサク様
コメントいただき有難うございます。
桜と言えば・・・当たり前のことを句にした感じです。俳句と言うよりはご指摘のとおり連想するものがありません。
散ることの美しさを違った観点から写生できたらと思います。
例句、有難うございます。
これからも宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、ネギさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 とき
コメントありがとうございます。
完全には朽ち果てていないけれど、ボロボロになっている藤棚に咲いている藤というイメージです
点数: 0
添削のお礼として、ときさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
今日は良き日になったので、即吟ですが一句出しを置きます。
添削希望の句ではないですがこちらに出す以上コメントは添削もOKです。ご自由にどうぞ。