「雛納め園児居ぬ間のひと仕事」の批評
回答者 慈雨
るる様、こんばんは。さっそく詠まれたんですね!すごい。
たしかにちょっと複雑なシーンなので、17音に収めるのが難しいですよね。無茶なリクエストをしてしまってごめんなさいm(__)m
でもありがとうございます。
実感のこもった佳い句だと思いました!
「雛納め」、いい季語を選択されましたね。
そして「ひと仕事」。園児が外にいる間も休憩じゃないんだよなぁ…っていう保育士さんの苦労がにじみ出ていて、私は好きですねー。
ただやはり皆様からあるように、「雛納め」と「ひと仕事」が同じ行動を指しているので、重複感は出ちゃいますよね。悩ましいところです。
「ひと仕事」を残すなら、思い切って季語を変えた方がいいかもしれないですね。
・園児居ぬ間のひと仕事三月四日(下五字余り)
季語を「三月四日」として、雛納めのことかなと読者が気づいてくれるのを信じて。ちょっと苦肉の策ですが。。
「ひと仕事」をあきらめるなら、皆様の提案句のような形でいけそうですね。
コメントにある「園庭で遊んでいる間に雛納め」を参考に、
・園庭は駆けっこの声雛納め
とか。(「遊んでいる間に」とまで言ってしまうと説明調になっちゃうので、「遊んでいる」というだけでいいと思いました)
でも、原句も非常にリアルな現場の様子が伝わってくる佳句だと思いました!
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
いつもありがとうございます。るるです。
慈雨様よりヒントをいただきまして、
保育園の句を詠んでみました。
「園児の作ったお雛様をお家の方へ返す作業をしている」
保育士の姿を詠もうとしたのですが。。
なかなか難しく。。
迷いに迷った結果【雛納め】という季語に出会いました。
保育園は行事が終わると飾りを仕舞うのですが、
園児がいる間は「やだ!!外さないで!」とうるさいので、
お昼寝中やお散歩で外に出ている間に済ませます。
【園庭で遊んでいる間に雛納め】
【誰も居ぬ部屋で保育士雛納め】
など考えました。
【ひと仕事】
というのが、仕舞う作業の気分に近いため、
こちらを投句いたしました。
勉強のチャンスをくださったこと、感謝いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。