「ドカ雪と言ふと言へども春の雪」の批評
回答者 頓
イサク様、お早うございます。
頓と申します。
ゆきえ様へのコメントで、
「人」と他人ごとにする」
との表現を、私目、誤解しておりました。
ここに、慎んで、お詫び申し上げます。
誠に、申し訳ございませんでしたm(_ _)m。
点数: 0
作者 イサク 投稿日
回答者 頓
イサク様、お早うございます。
頓と申します。
ゆきえ様へのコメントで、
「人」と他人ごとにする」
との表現を、私目、誤解しておりました。
ここに、慎んで、お詫び申し上げます。
誠に、申し訳ございませんでしたm(_ _)m。
点数: 0
回答者 まさ
イサク様「梅の花こっそり覗く庭のすみ」の批評
ありがとうございます。
●目立った瑕疵(ダメなところ)はない句ですが・・
ぜひ厳しく!
◆ 「山本山」中七が上五・下五のどちらにかかるかわからない形
かかりを、はっきりすべき!作句時に注意しても良い点。学びます!
◆助詞の省略をする際はご注意!おそらく「こちらを覗いている」
と言いたいのでしょう。何かが庭のすみ「から」覗いているのか、庭の隅「を」
覗いているのか、迷う形
いつも悩むところです。
◆この句の最大の問題!
「庭のすみ」という場所から「こっそり覗く」という擬人化。
ここが安直すぎる、凡人的。
●「庭のすみ」という場所から「こっそり覗く」という擬人化。
ここが安直すぎる、というのがこの句の最大の問題だと思っています。
プレバト風に言えば凡人的。
誰かが思いつくような句ではなく
俳句の道は、「自分にしか作れない句である」と
言えるようなオリジナリティを探していきたい。
目指します。俳句の道をまっしぐら。たのしいな~~
今後ともよろしくお願いいたします。批評して頂けてほんとに
感謝の気持ちでいっぱいです。
批評して頂いて、初めて俳句の道を歩けます。
点数: 0
添削のお礼として、まささんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
こんばんは。
いつもありがとうございます。
「~ばや」。
古文法のご指摘、大変ありがとうございました。
先ず、願望の終助詞は未然形に接続でしたね。こう言う言葉を使う時はしっかり確認しなければいけませんでした。
読手に誤解を与えてはいけませんね。
添削句もありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
イサク様 こんにちは
拙句「猫柳」へのコメントと提案句をありがとうございます。
「背比べしている猫柳」が浮かんだのですが、字余りになってしまうため
苦し紛れに「なる」を使ってしまいました。
「なり」なら問題ないと言っていただき一安心しました。
ご提案の
「背比べせりもふもふの猫柳」
これなら読み手に理解してもらえやすいですね。
句またがりにはまだ手が出せませんが勉強して行きたいと思います。
ありがとうございました。
御句
「言ふと言へども」の意味を何回詠んでも理解できず
皆様のコメントから学ぼうとしましたが
多くの方がやはり理解しにくいと思われてたことに自分だけ
置き去りにされたわけではないと少しホッとしました。
慈雨様のコメントを拝見しこれが近いのかなと勝手に想像いたしました。
まだまだ鑑賞力も未熟ですのでもっともっと勉強させていただきます。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
イサク様、こんばんは。
「子守唄~」へのコメントをありがとうございました。
お、色々嬉しいコメント!
文法的なことだけでなく、実際に読者が観賞したときにどう読まれるかも意識すべきでしたね。
中七「や」はコメントいただいた通り、句の雰囲気に対して強すぎると思って避けました。
ご提案句もたくさんありがとうございます!「しづやか」などとする手もありましたね。ふむふむ。
色々と勉強になりました☆
点数: 0
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鈴蘭
こんばんは、コメントありがとうございました。一句一章と一物仕立てについては、たしかに曖昧に考えていたところがあります。この機に再確認してみます。
自分は、「昼炬燵」は物体としての炬燵を指すものではないと考えていました。なので、「(向こうの仏壇を眺めつつ炬燵に入っている)昼のひととき」的で一物と考えて句ができないか試してみたのですが、もっと直感的に判断すべきものなのですかね。
ご提案句の「仏壇の暗きを昼の炬燵より」、まさにその情景です。ありがとうございます。すると、これは一句一章の取り合わせということでしょうか?
点数: 0
添削のお礼として、鈴蘭さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 辻 基倫子
イサク様
御句、「白牡丹といふといえども紅ほのか」をふまえた面白い句ですね。
「ドカ雪」は「牡丹雪」だから、ということも頭をよぎり、言葉遊び的な楽しさを感じます。
また、私の句に、とても丁寧なコメントとご提案句をありがとうございます。
「臘月や」として「切れ字」を入れる、というご提案や「音と動作が分かれていて散文的」というご指摘、とても勉強になります。
「ちまちました句」という感じは、作句の時の視点が指先に集中していることを指して言ったのです。
イサク様のご提案を参考に、自分なりに推敲してみました。
「朧月や茶こしを弾く音軽し」
「推敲」ではないですが、韓愈のようなご指摘をいただき「たたく」はどうかな、と考えなおしました。今度は漢字にして、金属音的な雰囲気を出したつもりです。
いかがでしょうか。
点数: 0
添削のお礼として、辻 基倫子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんにちは。
義理チョコがそこそこ甘い、みんながそう思っているとするとまさしく答えですね。
常識を無視したつもりでしたが、ああそうですね程度の話でしたね。
確かにご提案句のとおり、義理チョコまでは言ふもあとは読者に。
勉強になりました。コンゴよろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
イサク様 こんにちは
お世話になります。
いろいろすみません。まだまだ俳句がわからずにおります。
これからも、ご指導よろしくお願いします。
ありがとうございました。
点数: 0
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
枯渇中