俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

勝ち負けを超へて称ふるパリの虹

作者 おかえさき  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

すみません🙇
前の投句は、かな遣いがごっちゃになっていたような気がします😓
これで合っていますでしょうか?

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

おかえさき様。添削ありがとうございます😊
イタリア楽しかったでしょ。
私は、ミラノから、フィレンツェ、ベネチアと南下。
最後にローマというコースでまわりました。
スペイン広場が、あんな街中にあるとは、びっくり!ジェラート食べました。
ポンペイの遺跡は、公衆浴場やパン屋さん跡にびっくり!
バチカンは、並んだ記憶しかなーい。
イタリアで、ガッカリしたものってなかったですね。さきさんもそうでしょ?
あ、食べ物かな。ツアーのイカ墨は、うどんみたいでした。
旅行記みたいになって、申し訳ないです。
さき様への俳句添削??!添削らしきものです。は、すでにしていますしね。たまには、俳句に関係ない話し、してもいいですよね😊

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

おかえさき様。再訪すみません。
岸本さんの俳句レッスンいいですね。ありがとうございます😊こま爺さまも使ってはりますよ。
それと、お休みされるのは、寂しいけれど、お身体に触っては、いけませんね。
時々は、覗いて下さいね。
あ、また、めいの奴、あほなことゆうとるでって。😅
お帰り、お待ちしてますよーー。🙏🙇‍♀️

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

おかえさき様。なんで流星なんやろ?にお答えします。これは、藤田湘子流の俳句です。
藤田氏の本を読んだ人なら、わかります。
12音に、全く関係ない季語をもってくるんです。私は、さっと流れる速い流星の対局にある
じっくり、ゆっくり貼っている保護フィルムをもってきました。😊

ところで、現在さき様は、どちらに、お住まいなのですか?秘密なら、いいですよ。
私は、こちらにいる時は、関東弁でとおしてますよ。相手が関西人、関西弁なら、関西弁つかいます。実家は、大阪にあります。
ほかす、なおすは、難しいみたいですね。
主人に、これ、なおしといてと言ったら、壊れてないよと言われました。😅
関東では、かたすですね。
訛りは、面白いです。

そうそう、一番愛想なかった国は、中国でした。しつこいのは、韓国。
イタリアは、まだ、ましかと。イタリア男性は、可愛い女の子には、握手したがります。
もちろん、私も、そんなわけあるかーい。🤣
また、よろしくです。さき様。🙇‍♀️

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

おかえさきさん、こんにちは。
1,000点おめでとうございます!

ご家族色々と大変なようですが、暑さに負けず頑張ってください!

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

おかえさき様、こんにちは。
NHK俳句を読んでいたら、おかえさきさんのお名前が~!
「母」佳作入選ですね、おめでとうございます☆
愛情がストレートに伝わってくる、めちゃくちゃ佳い句ですね。正直、特選九句よりも…(*´ω`*)

お子さんも大変な状況とのこと、母子ともにご無事な出産をお祈りしております。
どうかおかえさきさんも無理なさらず。

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

再訪です。おお、そうなのですねー!

新じゃがを蒸かしただけの母の味/おかえさき
おかえさんらしい佳句ですよね。感動しました☆

本を買わないと確認できないのズルいですよね、NHKめー。
ご自身で確認される前にバラしてしまってごめんなさい。。
はい、9月号です!ぜひ見てみてください。

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 竜虎

句の評価:
★★★★★

おかえさき様 こんにちは
お世話になります。
拙句の下手な字のコメントありがとうございます。
そうですね。母の世代は学問はいらないと言われた時代だったかもしれません。
母は継母と相性が悪く自分でお針の修行で家を出たそうです。
手に職の時代でしょうか。
年を取るとだんだん親に似てくるのでしょうか。
ご提案もありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 ちゃあき

句の評価:
★★★★★

おかえさきさん、こんばんは。
西瓜の拙句へご意見ありがとうございました。
カップ入りなので三口...が正解ですね。

パリ五輪は今まで興味なかったフェンシングがかっこいいなーと思ってしまいました。
それにしてもメダルが粗悪品だったみたいで...パラリンピックは大丈夫なのかしら?
御句を拝読し、少し窮屈なかんじがしました。
こんなのはどうでしょうか。
・健 闘 を 称 ふ る や う に パ リ の 虹
またよろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>

「勝ち負けを超へて称ふるパリの虹」の批評

回答者 長谷機械児

句の評価:
★★★★★

こんにちは。

> 二人称の、父や子がある為に誤読が生じやすいと思います、私もルンバが追っかけてるかと…それに、掃除機が目立って
> 夏休みの季語が立っていないようにも…
> (略)
> 誤読を防ぐ為には、なおじいさんの提案句のように、や、できる方がいいと思いました。

(1)「二人称の、父や子がある為に誤読が生じやすい」

「二人称」(続柄のことと思います)の使い方をどうしたところで、作中主体が句の中に登場しているか、景を見ている(回想する)第三者かは、いろいろです。句の中に言及した「父」「母」「子」と主体との関係の正確さも、いろいろです。
Webで検索した「父」「母」「子」の句を挙げておきます。

 残る虫仮寝の母子相抱く/石田波郷 (主体は観察者。「母」(=妻)と子を見ている)
 ねんねこに母子温くしや夕落葉/中村汀女 (主体=「母」)
 稻刈るは父こぐは母這ふは子よ/正岡子規 (主体は観察者あるいは過去の回想か)

(2)「ルンバが追っかけてるかと」

おかえさん以外にもコメントに「ルンバ」が出てきて、「はて、ルンバって何だっけ?」と数秒考えて、「ああ、そういえば世の中にはこんなものもあったのだな」と思い至った次第です。作句時からここに投句してコメントを見るまで、ロボット掃除機という最新鋭の“文明の利器”(未だ実物が稼働している姿を私自身は見たことがない)のことは、まったく脳裏に浮かびませんでした。

ロボット掃除機というものがない世界、「掃除機が勝手に家人を追いかけるわけがない」という前提に立っていないと、確かに私の作句時のようには読まれないのでしょう。これは、仕方の無いところです。

(3)「夏休みの季語が立っていない」

次に、「季語が立つ」という言葉は、私は最近疑っております。以前は解った気になってそんな言い回しも使っていましたが、季語も非季語もフラットに捉える必要があるのではないかと考え始めています(もちろん、季語としてしか存在しない雅語の類は、特別扱いしないことには句として成り立たないことは承知していますが)。

この句は、夏休みあるあるから考え始めた句(発想は類想ど真ん中である自覚の元に作句)なので、句の中心は確実に「夏休」であるつもりです。そして(作句時に想定したマンガみたいな景からすれば)「夏休み」を取り合せ句のように下五に付け足すのは真っ先に捨てるべき形でした。その形は「○○○○、ということがあった夏休みでした」という報告調の絵日記みたいで、元のマンガみたいな景を、輪を掛けて陳腐にしてしまいます。

(4)「誤読を防ぐ為には、」

「誤読を防ぐ」については、改めて防ぐ必要はないかも、とも思っています。意外と、誤読によって入選となった句もあるのではないか、とも感じているので。むしろ、景をはっきり示しすぎると言葉をつまらなくさせるとも感じます。
また、誤読を防ぐためにすべきことは、切れ字「や」よりも、読みから「ルンバ」を除外する補助線のような表現なのでしょうが…、ちょっとすぐには思いつきません。

    *    *    *    *    *

御句についてもコメントしたいところですが…。

私は、パリ五輪のテレビ放送をトータル5分も見ておらず、パリ五輪の出場選手に対する共感をそもそも備えていないので、内容にはあまり言及出来ません。

ただ、季語「虹」に称賛を期待するなら、命令形もよいかも、とは思いました。

 勝ち負けを超えて称へよパリの虹

よろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、長谷機械児さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

定時には帰れぬ空に六連星

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 3

投稿日時:

あらめでた長子のそこな唐がらし

作者名 一本勝負の悠 回答数 : 0

投稿日時:

夕暮れの薄ら日透けて秋の空

作者名 三男 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『勝ち負けを超へて称ふるパリの虹』 作者: おかえさき
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ