「びびびびび春天を衝く電波塔」の批評
回答者 ちゃあき
こんばんは。初音の句へごいけんありがとうございました。亀田憲壱さんの句はとてもいいですね、勉強になりました。
御句を拝読し、びびびのネズミ男が頭をよぎりました。(笑)ぴぴぴぴぴ じゃアラーム音になっちゃうし、う~ん・・・
・春天にびりりびりりと電波塔 どっかで見たような句ですが思い出せません。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 げばげば 投稿日
回答者 ちゃあき
こんばんは。初音の句へごいけんありがとうございました。亀田憲壱さんの句はとてもいいですね、勉強になりました。
御句を拝読し、びびびのネズミ男が頭をよぎりました。(笑)ぴぴぴぴぴ じゃアラーム音になっちゃうし、う~ん・・・
・春天にびりりびりりと電波塔 どっかで見たような句ですが思い出せません。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
あな忙殺の火曜日・・・こんばんは。
上五はもう一工夫ですね。
・春天をぴぴるぴる衝く電波塔 (すみませんオノマトペはパクリです)
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
げばげば様 おはようごいます。いつもご指導ありがとうございます。
私の気持ちはげばげばさんのご指摘のとおりです。
戦争があり、地震があり、せめて希望の雨であって欲しいという願望でした。観念的なものになってしまいました。
御句はこのような句もあるのだと感心しました。
びびびが何を表すのか、自分なりには見えない電波なのかなぁと考えました。
シュークリームの句はあえてあのように作られたですね。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。げばげば様、いつもお世話になってます。
拙句「スカート」にコメント有難うございました。げばさんの提案句もいいですね。風のことに触れずに風を吹かせていますね。
さて御句拝読しました。目をひきますね!びびびびび。
でも、かつての名作、「可可可可可可可」とはちょっと違いますね。
私は、びびびは電波塔と響きあっているのだと思いました。ですので、
・ビビビッと春天を衝く電波塔
とかいいのではと思いましたが、これでは凡人なのかなぁ。
ところでげばさんは、俳句では「電波塔」と言って、コメントでは「ラジオ塔」とおっしゃっていますね。使い分けておられるのですか?
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
げばげば様 こんにちは!いつもありがとうございます。
ノートには紅しと書いているのですが、型にはめていいですね。
イサクさんからご指摘のとおり紅くでは木瓜の花を紅くするという意味なり文法的におかしいです。紅きであれば~物と続きますね。今古文をいちから勉強しています。
これからもよろしくご指導お願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
こんばんは
拙句「珈琲~春炬燵」へのコメント、ご提案句ありがとうございます。
げばげばさんも「に」派なのですねー。色々と気づかせれます。重ねてありがとうございます。
御句について
思った事、気づいたことをすぐに詠むのは素晴らしい事だとおもいます。もちろん、どこかへ投句なさる時は色々と推敲なさるのでしょうけれど、、、。
私ならば、御句を読んで考えた上でという前提で
◆ざざざざざ春を衝くラジオ塔
とするかなあ。
ざざざざざというオノマトペとラジオ塔で昔の(昭和の)チューニングの雑音をも連想させたくなりました。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
車を停めて、ラーメン食べよと思ったら横がどでかいラジオ塔でした😆立派。俳句始めてから、そんなラジオ塔みてるだけでもなんか楽しくなりますなあ。
みなさんご意見をよろしくお願いします。