くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ
作者 イサク 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ」の批評
回答者 なお
こんにちは。イサク様、いつもお世話になってます。
拙句「けりつかず」にご評価ご添削有難うございました。他の方へのコメントも必ず拝読しております。
私はこれまで何回か投句してきましたが、イサクさんに「説明的」というご指摘を受けたことは少なくありませんでした。もちろん私は意識してそうしているはずはないのですが、無意識についそうなってしまうのでした。有益なアドバイスでした。何しろ仕事が説明書の作成ですので(笑)、つい説明してしまうのです。
その点、今回の御句ですが、私のような初心者からしますと、これは梨のもぎ方の説明以外の何物でもないように読めるのですが、そうではないのでしょうか?
その点を考えなければ、とてもわかりやすくリズムの良い句だと思うのですが、どうにもその点が引っかかり、心から鑑賞出来ずにいます。
どうか、次のご投句の時のコメントでよろしゅうございますので、その点をご教示いただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
「くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ」の批評
回答者 げばげば
こんにんちは。
いつも的確なコメントありがとうございます。
実生活がバタバタして訪問スピードが遅れがちのげばです。
柴犬の句コメントありがとうございます。たしかにゆったりの空気感が近いのですね。「松手入」も「文化の日」も面白い気がします、実景を大切にしつつ、かすかな嘘も許容しつつですね(*'▽')
梨狩り私も行ったことがありますが、くるくるじゃないんですよね。
下から片手でもって、横から上へひねるように持ち上げたらぽきりですね。
~しないで~するという形にちょっと戸惑いはありつつ、実際、この捥ぐ様子だけを描写しようとしてみたらどれも説明っぽくなって、原句の方がいいなあとなりました。やはりそのあたりも考えてなんでしょうね、きっと。
梨狩りとか、こういうご時世には良さそうですね、アウトドアだし。仕事にゆとりができたら考えてみますー(*'▽')
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ」の批評
回答者 かぬまっこ
シャボン玉の句にコメントありがとうございます。(*^^*)
こんなのはどうでしょうか❔
くるくるとしてぽつきりと梨を捥ぐ
点数: 1
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
「くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ」の批評
回答者 よし造
拙句・・凡ミス。されどすっかり忘れてました。思い出させていただきありがとうございました。
御句・・このところ私の鑑賞能力を越えた句が続いています。この句もなぜ8音を用いて説明的な措辞を置いたのか、「ぽきり」にはっとする詩があるのか分かりませんでした。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
「くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ」の批評
回答者 はや
オノマトペのダブル使い!
オノマトペ好きとしてはありがたい挑戦です。オノマトペ2つはなしだよな、と自分では避けていたのですが、こうやって見ると楽しいですね。
ただ「くるくるとせずに」は説明ですね、とイサクさんに言われそう(笑)
でも「ぽきりと梨をもぐ」だけだと「こうやってやるんだ!」という驚きが伝わらないですよね。私も同じように梨農家さんに教わったことがあって「みなさんくるくる回したがるけど違うんですよ」と言われたのが妙に印象に残っています。
だから説明であっても「くるくるとせずに」はこの句では外せないポイントなんだろうなと思いました。
「ほっけ」の句の添削ありがとうございました。
強調すべき語は「夫」ではないのですね。言われてみれば確かに、よその夫が何をしようと興味もないし詩にもならないですよね…。だから報告句なのですね。納得です。
ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、はやさんの俳句の感想を書いてください >>
「くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ」の批評
回答者 らりこ
あばたのご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
梨を丁寧に捥ぐ様子がよくわかりました。
オノマトペがきれいに響いていると思います
点数: 1
添削のお礼として、らりこさんの俳句の感想を書いてください >>
くるくるとではなしぽきり梨を捥ぐ
回答者 負乗
イサクさん、お早うございます😊
拙句「梨剥いて~」、類型句が有りそうなのは予想してました。
まったく同じ言葉で句を作った人が、日本中で10人ぐらいいても、可笑しくないですね😄
御句、「~とせずに」が気になりました。私なりの感覚で変えてみました。「ぽきりと」より、切れのある「ぽきり」がいいのでは…?
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
「くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ」の批評
回答者 中村あつこ
こんにちは。
いつもありがとうございます。俳句でも内輪で楽しむものと、人様にお見せ出来るものがあるんですね。
我が家の共に過ごした年数はピッタリです。
桃を取る時も、絶対にクルクル回してはいけないんてすよ。少し当っても傷みます。
点数: 1
添削のお礼として、中村あつこさんの俳句の感想を書いてください >>
「くるくるとせずにぽきりと梨を捥ぐ」の批評
回答者 若草あやめ
イサク様
いつもありがとうございます。
拙句、十三夜では「あたたかな」はないと伝わらない、削るは「握る」の方と的確なアドバイスを頂きとてもわかりやすかったです。
御句ですが、私も先日りんご狩りに行ったので、そうそう!と思いました笑
抵抗なくもげる感じが気持ち良いですよね。
くるくると、ぽきりがいいなと思いました。
今後ともよろしくお願い致します!
点数: 1
添削のお礼として、若草あやめさんの俳句の感想を書いてください >>
転蓮華のごと梨捥ぐ我海王
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
これは上五中七を丸々使って梨の捥ぎ方を説明しているだけの句に見えます。最後に梨を捥ぐ手元の映像だけは確保されていますが、もう一つ何か欲しいです。
「くるくるとせずに」「ぽきりと梨を捥ぐ」このように分解した時、中七途中まで映像が出てきません。これはスロースタート過ぎるかなと。
刃牙ネタ存じませんでしたらすみませんな提案句を…。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
梨狩りで教えてもらいました。
前句:プラレールのレールが足りない秋時雨
「まだ延ばしたいのにもう無い」作ってる目線の作句です。片付ける目線の誤読は気付いていましたが、みなさんの意見も聞いてみようと思いこの状態で投句。「片付けでレール一本足りない」という程度では詩にならないのでは、と思っていましたが・・・