一山のありどころなる薄紅葉
回答者 一本勝負の悠
添削した俳句: 一山のありしを知るや薄紅葉
ありし//過去形になるので、甞て其処に一山が在ったという意味にならないだろうか? 文法は不得手なので、諸兄のご教示を賜りたく思います。
点数: 1
回答者 一本勝負の悠
添削した俳句: 一山のありしを知るや薄紅葉
ありし//過去形になるので、甞て其処に一山が在ったという意味にならないだろうか? 文法は不得手なので、諸兄のご教示を賜りたく思います。
点数: 1
回答者 一本勝負の悠
添削した俳句: あざらしや餌を奪はれ海豹や
おはようございます☀ や/の重ねはご尊句に必然性も効果もないと思います。 ・餌を奪われ//は俳句として読めば、エサをではなくエをではないでしょうか?ならば、字足らずです。 ・海豹は季語
でしょうか? でないとすれば、この道場では、無季俳句を認めていません。 ・おしまいに、餌を奪われた貴兄の恋人若しくは妻女があざらしに変化した、という原句にユーモアが稀薄です。 トドあたりが適切ではありませんか?
指摘事項: 字足らず 無季俳句 新旧仮名遣いの混用
点数: 1
回答者 一本勝負の悠
添削した俳句: 退院を明日に燈火と親しめり
こんばんは😃🌃
ご詰問にお答えする前に
おくら殿の粘り勝ちですね\(^_^)/
一本勝ちとは言い難く、技ありというところでしょうか。
①
(あざらし)季語説については、このような希少季語や難読語を用いる場合、初心者の添削
道場ゆえに、以後、解説を付記なされば鮮やかな一本勝ちとなるでしょうね。
句意の解説や前置きなどは、例の夏井さんあたりが流行らせた邪道ですが、むしろ特殊な季語や言葉などにこそ解説が必要かと思います。
②
灯下"
春燈(しゅんとう) 三春
【子季語】
春の灯、春灯、春の燭
【解説】
春の夜をともす燈火のこと。春の灯ともいう。春の華やかさとともに艶めいた感じがある。
【例句】
春の燈油盛りたる宵の儘
召波 「春泥発句集」
春深く蔀に透るともし哉
召波 「春泥発句集」
春の灯や女は持たぬのどぼとけ
日野草城 「花氷」
本売りて一盞さむし春灯下
加藤楸邨「穂高」
原句
退院を明日に燈火と親しめり/おくら
こちらの灯下/は単独での記載は無いようで、春を付けて春灯や/春の灯下とする例があります。
灯下親しむ、などの成句で、秋の季語っぽいのですが記載はありません。
原句を無季と読み、しかしながら退院前夜の句意を頂き、灯下の中身として芭蕉を置き、無季の原句に対して無季の添削案としました。
因みに
枯芭蕉(かればしょう、かればせう)三冬
2011/08/11
【子季語】
芭蕉枯る
【解説】
葉の枯れた芭蕉をいう。風雨にさらされてずたずたになった芭蕉は、そのまま朽ち果て、襤褸をまとったようになる。
【例句】
芭蕉枯れんとして其音かしましき
正岡子規 「子規句集」
病床の手鏡に逆枯芭蕉
川端茅舍 「俳句文学全集」
大芭蕉従容として枯れにけり
日野草城 「花氷」
枯芭蕉日和の湯気をあげてをり
長谷川櫂 「蓬莱」
勿論、植物の芭蕉と俳聖芭蕉とは季語的に関係なしです。
以上をもちまして、今回の勝負技あり二本での一本勝ち、貴殿の勝利です。
参りました!
m(._.)m
点数: 1
回答者 一本勝負の悠
添削した俳句: 曼珠沙華白風を得て高麗の神
初コメントありがとうございました。 掲句もともと、曼珠沙華と白風(秋の子季語風)で季重ねなのです。挨拶句としてのシャレと受け止め、季語二つに対して稲穂の黄金を添え、季語三つのご挨拶としました。 ついでに、初時雨と初紅葉の御尊句も季語二つです。 改めて向後、よろしくお願いいたしますm(._.)m
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。