「散紅葉ふもとの小屋のたぬき蕎麦」の批評
回答者 いるか
再訪です
霜夜句へのコメントありがとうございました
また、丁寧に鑑賞いただきありがとうございます!
とても励みになります
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 るる 投稿日
回答者 いるか
再訪です
霜夜句へのコメントありがとうございました
また、丁寧に鑑賞いただきありがとうございます!
とても励みになります
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
るるさん、こんにちは。
御句拝読しました。なんだか美味しそうな句!
私はいま、次に降りた駅でお蕎麦でも食べたいな、とか思っていたので、特に惹かれましたよ(笑)!
ただ、句の構成からして、読み手にも聞き手にも「たぬき蕎麦」が強くいんしに残り、まるで季語のようです。でももちろん、たぬき蕎麦は季語ではないですよね。散紅葉が、たぬき蕎麦に持って行かれた〜と泣いています。
ここは一つ、
・たぬき蕎麦たぐる古民家散紅葉
とかであれば、紅葉も嫉妬しないと思いますが。
よろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
こんばんは。
御句読ませて頂きました。
なんとも可愛くて素敵な句と思いました。
私は語順はこのままでも充分季語「散紅葉」は活きていると思います。なおさんはきっと余程お腹が空いていたのかも知れません。(なおさんゴメンなさい)
ただ「小屋」と言うのが少し風情がないような、、、
散紅葉ふもとの茶屋のたぬき蕎麦
たぬき蕎麦を上5にするなら、
たぬき蕎麦食って麓の散紅葉
なんて言うのもアリかなあと思いました。
よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
るるさん、こんにちは
御句拝読しました
本句、ご自身の仰る通り何やら昔話チックで可愛らしい句ですね
まさに実体験からくる吟行句となっていて素晴らしいと思います
ただ、なおさん、ヒッチ俳句さんのお二人もよい鑑賞されてますね(流石
勝手にお二人の意見をパクリ間を取って上五をやで切ってみるのはいかがでしょうか?
紅葉見や麓の茶屋のたぬき蕎麦
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
昨日、紅葉を見に行きました。
お腹が空いてお蕎麦屋さんに行ったのですが、
紅葉とたぬきの取り合わせが昔話みたいで
いいなと思って、詠んでみました。
秋の俳句になってしまいましたが、
昨日の感動は鮮度がいいうちに。
と思って詠みました。
よろしくお願いします。