ぶかぶかや入学式の子の帽子
回答者 鳥
添削した俳句: 頭より大き帽子で入学式
こんにちは。
中七の表現が少々気になります。
既に加良太知さんのご指摘にある「で」に加え、「大き」は中八を避けるために文語にしたのかと思いますが少々寸詰まりにも感じました。上五中七の内容を「ぶかぶか」などと表現してみてはいかがでしょうか。
点数: 1
回答者 鳥
添削した俳句: 頭より大き帽子で入学式
こんにちは。
中七の表現が少々気になります。
既に加良太知さんのご指摘にある「で」に加え、「大き」は中八を避けるために文語にしたのかと思いますが少々寸詰まりにも感じました。上五中七の内容を「ぶかぶか」などと表現してみてはいかがでしょうか。
点数: 1
回答者 鳥
添削した俳句: 靴下の揺れも止むなり暑き春
こんばんは。
御句について、「洗濯物の靴下が揺れない」という景を描いた句と判断しました。下五の「暑き春」は「春暑し」としないことで暑さの印象が和らぎ、屋内からの光景ではないかと想像しました。一読した時に靴下を「既に履いている靴下」と解釈して読んだため、「揺れ」が何の揺れなのかがすぐにはわからず句意にたどり着くのが遅れた印象がありました。何か一つ洗濯物の光景だとすぐ分かる言葉が入るとより景が伝わりやすくなるかもしれません。この点から
・物干しの靴下揺れぬ暑き春
という提案句をひとつ作ってみました。いかがでしょうか。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。