「点滴のスタンド歩く春廊下」の批評
回答者 東野 宗孝
添削した俳句: 点滴のスタンド歩く春廊下
なお様
早速、添削を頂きありがとうございます。
薄氷の中に閉じ込められた枝が、氷が溶けて自由になった。
枝が自由になったように、私の悩みも解決したという、そんな気持ちを詠みましたが、言われてみると分からないですね。
もう一度、考え直してみます。
ありがとうございました。
点数: 1
回答者 東野 宗孝
添削した俳句: 点滴のスタンド歩く春廊下
なお様
早速、添削を頂きありがとうございます。
薄氷の中に閉じ込められた枝が、氷が溶けて自由になった。
枝が自由になったように、私の悩みも解決したという、そんな気持ちを詠みましたが、言われてみると分からないですね。
もう一度、考え直してみます。
ありがとうございました。
点数: 1
回答者 東野 宗孝
添削した俳句: 独り居の傍にも鬼や節分日
鈴蘭様
早速、添削を頂きありがとうございます。
確かに「も」は窮屈でした。
「比較的普遍的な「感じ」を呼び起こせる。」そういうつもりで詠みました。
「絡む」と「囚われる」で迷いましたが、皆さんから頂いたコメントをしっかり読ませて頂いて、また詠んでみます。
ありがとうございました。
点数: 1
回答者 東野 宗孝
添削した俳句: 点滴のスタンド歩く春廊下
なお様
17音しかないのに、季語の後追いでした。
「春を待つ、という季語を信じて、まだ続く寒さの中でも毎日続けることなど」が詠みたかった内容ですので、再度考えてみます。
ありがとうございました。
点数: 1
回答者 東野 宗孝
添削した俳句: 献花置く雨は霙となりにけり
慈雨様
毎回、具体的なコメント、それも沢山頂きありがとうございます。
具体的に指摘して頂いて、初めて言われている内容がやっと理解できますので、とても参考になります。
1.中八を避けるは基本中の基本ですので、チェックリストに追加します。
2.「比喩的より、やはり具体的な言葉を使うようにしたいと思います。
3.今回は「幕開け」ですので、「初雪」ではなく「新雪」でした。
頂いたアドバイスを元に、改めて考えてみます。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1
回答者 東野 宗孝
添削した俳句: ありがたや今日も今日とて布団敷く
独楽爺様
具体的なコメントを頂きありがとうございます。
分かりやすくとても参考になります。
1.取り合わせという言葉は聞いたことがありますが、言われるまで、それと意識していませんでした。
改めて、取り合わせの句はこれだと思いました。
2.特に中七下五に、新雪という描写、やはり具体的な情景が大切だと思いました。
3.「初雪」なら「初舞台」、こちらがよく合っていると思いました。
頂いたアドバイスを元に、改めて考えてみます。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。