「山崎の男みな死ぬ春の夜」の批評
回答者 みつかづ
添削した俳句: 山崎の男みな死ぬ春の夜
こんばんは。いつもお世話になっております。
拙句「AIはいさ気も知らず躑躅の香」へのコメント、ありがとうございます。
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/24960
俳句を、短歌っぽく詠んでしまう癖が私はまだ抜けていませんね(^_^;)
精進したいと思います。
点数: 0
回答者 みつかづ
添削した俳句: 山崎の男みな死ぬ春の夜
こんばんは。いつもお世話になっております。
拙句「AIはいさ気も知らず躑躅の香」へのコメント、ありがとうございます。
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/24960
俳句を、短歌っぽく詠んでしまう癖が私はまだ抜けていませんね(^_^;)
精進したいと思います。
点数: 0
回答者 みつかづ
添削した俳句: バスをまつばぁばとぼくの手に落花
初めまして、こんばんは。貴句、拝読しました。
この句、私は好きです。
と申しますのは、字面を追った時に立ち上がった光景が田舎でして、バス停とは書かれていませんので、バス停でバスを待っているとは限らないという含みが、何かこう、詩的な印象なのかなと、私は読み解きました。待ち時間が1時間以上ある、春の公園かもしれませんし。「お婆ちゃん、バスまだなの?」の様なお孫さんの声まで聞こえてきそうな感じですよね。
「アンタ、まだ40代なのにほのぼの系が好きなのか?」と私に問い合わせが殺到するかもしれませんが、それでも好きです。
ありがとうございます。
点数: 2
回答者 みつかづ
添削した俳句: ブランチのコーヒー二つ昭和の日
こんにちは。いつもお世話になっております。
貴句、拝読しました。
ほのぼのと昔の思い出話される穏やかな光景で、ステキですね。
『王様のブランチ』(1996年4月6日放送開始~現在)等のテレビ番組が流行ったのは平成に入ってからで、当時の日本には「ブランチ」という単語はまだありませんでしたよね(あったかもしれませんが、子供心に耳にした記憶がありません)
げばげばさんが「半分も知らない」とお書きですが、私なんて8年弱しか昭和を生きてませんよ(^_^;)
ステキな句をありがとうございます。
点数: 0
回答者 みつかづ
添削した俳句: 北窓開くダークスーツを処分して
こんにちは。貴句、拝読しました。
ダークスーツがご自身のスーツでしたら職場を引退なさった、遺品であればその方との思い出が詰まっているでしょうから、どちらにせよ「春の訪れと共に気持ちを新たに」という決意を句から感じられました。
以下は関係無い話ですが、私の友人がロボットアニメのコスプレ用の古くて埃をかぶって全く使われた様子が無い色褪せたスーツを持っていますが、そのせいで部屋がかなり狭くなっていますので、貴句をお借りしてその友人にこう言ってやりたいです。
・北窓開きモビルスーツを処分せよ
点数: 1
回答者 みつかづ
添削した俳句: 山崎の男みな死ぬ春の夜
こんにちは。再訪です。以下に書き込んでくださいました内容につきまして、一晩考えてみました。
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/24960
2つ。季語は正直分かりませんのでそのままに致します。
母方のご兄弟を尊敬なさっている場合①、親しみをお持ちの場合②。
①:母方のを達罷れる春の夜
②:母方のをどもの往ぬる春の夜
「母方」はもう少し変えてみたいのですが、古語辞典にありませんでした。
「を」だけで「をとこ(男)」の意味でして、「達」は複数形且つ尊敬、「ども」は複数形且つ親しみを文語で表しています。
動詞「死ぬ」の言い換えは、文語では元の単語の意味から転じた表現が多く、「往ぬ」、「罷(まか)る」、「みまかる」、「なくなる」、「果つ」、「絶ゆ」、「失(う)す」、「消ゆ」、「隠る」、「雲隠る」、「はかなくなる」、「むなしくなる」(後ろの2つは2単語以上)があります。
後ろの4つ程は婉曲過ぎますけど、それ程までに「死」は恐ろしいもの、穢れたものと思われていた様です。
ただ、現代的な使い方としては「物体が壊れて使えなくなる」事を擬人化して「死ぬ」と表現するのは見られます。例として、2021年9月30日(木)のテレビ番組『プレバト!!3時間スペシャル』秋の俳句タイトル戦「金秋戦」において、Kis-My-Ft2の北山宏光さんは「スマホ死す画面に浮かぶ指紋と月」との句で優勝されています。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。