「此処賑ははし風光る詠み手達」の批評
回答者 ヒッチ俳句
こんにちは。
おっしゃる通りですね。
多くの方がここで俳句を楽しみ、そして学び、そしてさらには外の世界でも活躍されています。勿論みつかづさんも含め。
俳句は心の栄養ですね。(実感として)
賑ははし此処の詠み人風光る
自信ないけど、句意は変わってないよね?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 みつかづ 投稿日
回答者 ヒッチ俳句
こんにちは。
おっしゃる通りですね。
多くの方がここで俳句を楽しみ、そして学び、そしてさらには外の世界でも活躍されています。勿論みつかづさんも含め。
俳句は心の栄養ですね。(実感として)
賑ははし此処の詠み人風光る
自信ないけど、句意は変わってないよね?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
此処とは、現在の『俳句添削道場』の事。
「賑ははし」と形容詞にしたのは、動詞「賑はふ」には無い意味②の2種類、③も有るらしいので。
①富み栄えている。豊かだ。裕福だ。
②華やかだ。活気がある。にぎやかだ。
③物が多い。豊富だ
出典∶ベネッセ全訳古語辞典 943ページ
1996年11月1日 初版発行
なお、古語の「達」には「尊敬の意味を含んで複数であることを表す接尾語」との事。
同辞典 770ページ
私が高校生入学の時に買った古語辞典ですので今となっては内容が古く、載せられている単語の意味が違うかもしれません。
ご承知おきください。