「補助輪を外せし朝や糸とんぼ」の批評
回答者 めでかや
添削した俳句: 補助輪を外せし朝や糸とんぼ
慈雨さん、こんにちは。
三輪車へのコメントありがとうございます。
安心して下さい。三輪車の持ち主(設定は3歳半の男の子)は
お兄ちゃんたちと楽しそうに走っておうちに帰りましたよ。
なお、置いてけぼりにされた三輪車は、お母さんが後で取りに
来ましたとさ・・・。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 めでかや
添削した俳句: 補助輪を外せし朝や糸とんぼ
慈雨さん、こんにちは。
三輪車へのコメントありがとうございます。
安心して下さい。三輪車の持ち主(設定は3歳半の男の子)は
お兄ちゃんたちと楽しそうに走っておうちに帰りましたよ。
なお、置いてけぼりにされた三輪車は、お母さんが後で取りに
来ましたとさ・・・。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 めでかや
添削した俳句: 夜の風と犬と紫煙と夏の月
ヒッチ俳句さん、三輪車の句へのコメントありがとうございます。
お礼に添削と言われましても難しいので感想を置かせていただきます。
夜の風の夜は不要という意見がありましたがそれには賛成ですね。
『潮風』や『浜風』とすれば磯の匂いが漂ってきていいかも。
漢字を誤変換したら『世の風』になりました・・・笑。
これはこれで、心象句としてありかも知れませんね。
あと気になったのは、季語『夏の月』を他の3つの単語と並列することで
季語の特別感がなくなってしまうように感じました。
以上、コメントすることも勉強だと思っております。
遠慮なく反論してくださいね。皆さんの意見も聞きたいなぁ。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 めでかや
添削した俳句: 夕焼けや河原に顔を洗ひをり
竜子さん、こんにちは。
三輪車の句へのコメントありがとうございます。
御句については助詞の『に』が気になりました。
しかし『で』だと説明っぽいですもんね。
では何にしたらよいか?。これはほかの皆様の意見も
聞いてみたいところですね。
ということで添削は難しいので、『に』はそのままに
勝手に別の句として置かせていただきます。
・夕焼けや河原にひとり日傭取り
私の生まれ育った地域には顔を洗えるような綺麗な河川が
なかったもので『顔を洗いけり』を変えちゃいました。
ごめんなさい。
では、今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 2
回答者 めでかや
添削した俳句: 江戸は夕焼け清兵衛のたそがれよ
こま爺さん、こんにちは。
噴水の句へのコメントありがとうございました。
『や』で切れを作っても良いですね。と素直に思ってしまいました。
しかし、『一物仕立ては上五から下五まで切れがなく一気に詠みあげることで
1つの季語に注目させ、引き立てる効果があります。また、1つの季語のみに
焦点を当てることで、詠んだ人の観察眼や表現力が際立つ効果もあります。』
なんて文章も載っていましたし・・・。
私のチェックリストにも『一物仕立てに切れはなし』って書いちゃってるし。
まぁ、とにかく一物仕立ては難しい。特に噴水なんて簡単なシステムの道具は
なおさらかも知れませんねぇ。この季語なら取り合わせのほうが
詠みやすかったかも知れません。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 めでかや
添削した俳句: サイダーにカステラ添へて木曜日
慈雨さん、こんにちは。
噴水の句へのコメントありがとうございました。
・噴水の落ち来るときは捨身なる/加藤かけい
良い句ですね、知りませんでした。
こま爺さんのところにも書きましたが、一物仕立ては、詠み手の
観察力と表現力が際立つなんて書いてありました。
確かに同じ落ちる水を見て、『捨身なる』と表現するとは・・・。
慈雨さんも私もこの表現力には、(悔しいけど)わずかな差で負けていますよねw。
落ちる水に着目した観察力は合格、あとは表現力だけですなw。
やっぱ、難しい。差はやはり僅かじゃないようです。
追伸:私もニュートンは考えましたよww。
・噴水のみづは一瞬無重力 ダメだぁ((+_+))
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。