俳句添削道場(投句と批評)

いるかさんの添削最新の投稿順の13ページ目

「お遍路や仁淀ブルーが映える秋」の批評

回答者 いるか

添削した俳句: お遍路や仁淀ブルーが映える秋

こんにちは
お遍路一回行ってみたいんですよね
憧れます!

さて、本句ですが「お遍路や」で切ると春の季語なので、秋遍路と詠みたいところですが、末尾に秋とあるので難しいところですね、、、
 秋遍路仁淀ブルーが映えにけり
 仁淀ブルー映えたる秋の遍路かな

なお、個人的に仁淀ブルーとの取り合わせなら秋の色/紅葉などと対比してみるのも面白いかと思いました

点数: 1

「杪夏懐かしきかな立夏の蝉時雨」の批評

回答者 いるか

添削した俳句: 杪夏懐かしきかな立夏の蝉時雨

こんにちは、はじめまして
立秋すぎたのでもう夏も終わっちゃいましたね
#とはいえまだまだ残暑厳しいですが、、、

さて、本句につきまして「蝉時雨」が晩夏の季語なので杪夏とかぶったり立夏と少し外れたりしちゃいますね
また、俳句は今その時を詠むことが多いので、その場にない蝉時雨を懐かしむ句だと季語の鮮度が落ちちゃうかもです
また、ご自身でも指摘している通り五七五に収まってません
最初は難しいかもですが難しいなりにチャレンジしてみるのが醍醐味であり楽しみだと思います

とまぁ、指摘だけだと堅苦しいので秋の季語「秋の蝉※」を使って一句詠んでみます
※秋も深まるにつれて蝉の声も弱弱しくなり、いつの間にか鳴き声もとだえてしまう
 秋の蝉静寂だけが残りけり
 残る蝉栄華の頃を嘆きけり

またの投句をお待ちしてます

点数: 0

「太陽のなほ剥き出しの残暑かな」の批評

回答者 いるか

添削した俳句: 太陽のなほ剥き出しの残暑かな

墓参り句へのコメントありがとうございました
助詞は説明的になったりで考えなしに「の」を選びがちです
そのことずばりでグサッときました(汗
精進します、、、

さて、本句ですが「太陽剥き出し」と来ると夏っぽいですが「なほ」で「残暑」と響いてますね
上手いと感じました
そのままいただきます

点数: 1

「美味しいね完熟トマトに子らは言い」の批評

回答者 いるか

添削した俳句: 美味しいね完熟トマトに子らは言い

こんにちは
自分が子供のころは間食としてトマト丸かじりなんてやってましたね
今の子供もそうなんでしょうか(笑

さて本句、「美味しいね」の口語表現に可愛らしさが出てますね
ただ、少し気になったのが日記俳句/報告俳句っぽいかなぁ、という点です
某N井先生も最初は日記俳句からと言っているので一概にダメとは思いませんが、最終的には文芸として詩や情緒を感じられると個人的にはよいかと思いました

折角なので私も子供の可愛さにフォーカスして一句
 「美味しいね」赤きほっぺでトマト食み

点数: 0

「嵐過ぎ僅かに残る檜扇や」の批評

回答者 いるか

添削した俳句: 嵐過ぎ僅かに残る檜扇や

こんにちは
この頃の台風は凄いですね
うちはそこまででしたが深夜のスマホの警戒注意報アラームはけたたましくなってました(笑

さて、御句ですが下五のや切れとはなかなかに高度ですね、、、
例としてないわけではないかつ私も初心者なのでうまく言えませんが、今回も使うなら上五の方が良い気がします
 檜扇や嵐の過ぎて残りけり
 嵐過ぎ檜扇僅か残りけり

点数: 0

いるかさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

春愁やピザのチーズはさびしんぼ

回答数 : 10

投稿日時:

干鱈とか初しぼりとか婚期とか

回答数 : 15

投稿日時:

退職や散るを惜しみし花巡り

回答数 : 15

投稿日時:

七の段苦手なままで進級す

回答数 : 13

投稿日時:

せせらぎの陽の光ごと芹摘みぬ

回答数 : 12

投稿日時:

いるかさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

白鷺の小石転がし笹濁る

作者名 さつき 回答数 : 2

投稿日時:

虚子の句を四つ暗誦旱星

作者名 根津C太 回答数 : 3

投稿日時:

眠らずやきりりと空に冬の山

作者名 負乗 回答数 : 6

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ