俳句添削道場(投句と批評)

独楽爺さんの添削最新の投稿順の686ページ目

「まぎれなく冬の流星突き抜けり」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: まぎれなく冬の流星突き抜けり

再訪です。
突き抜けるは弾丸とか槍がとか、主語は一個体の印象が強いと思いますが。

点数: 1

「亡き父の句帖見つけし春の雪」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: 亡き父の句帖見つけし春の雪

はじめまして。

説明的でないかどうかについて、少々コメントさせていただきます。焦点は動詞の「見つけし」だと思います。

そもそも俳句における動詞は説明になりやすいと言われています。原則一つ、せめて二つと数の制限もいわれています。

「見つけし」はやはり説明、「見つけてよかった」「見つけたんだよ」の情感、思いの説明が少し匂います。

ここで考えたいのへ名詞はどうかということです。名詞はより写生的にしたいときに適しているという説があります。脱説明も解決といことになります。

名詞として「引き出し」を入れてみました。

引き出しにある句張の情景だけを表現しました。「亡き」も省きましたが、少しやり過ぎかな。

"引き出しに父の句帖や春の雪

いろいろ申しましたが、私も勉強させていただきました。ご理解いただければ幸いです。

点数: 1

「コタツにて振り子時計の音響く」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: コタツにて振り子時計の音響く

こんにちは。

大事なことを箇条にして説明したいと思います。

◆説明的になるのを避ける
場所や前提条件を説明しない。
「炬燵にて」は、場所は炬燵ですと前置きして説明する感じです。

◆重複するあるいは冗長なことばは省略

時計と振子、音と響くはそれぞれどちらかを削除しても伝わります。

◆オノマトペの活用
オノマトペ「ぼんぼん」とすると臨場感がでます。

◆非常識、非現実的な表現の活用
詩情を意識して普通はあり得ない表現を使います。「振子が歌う」と擬人化しましょう。

"ぼんぼんと振子の歌う炬燵かな

くどくど申しましたがお役に立てば幸いです。

点数: 1

「金糸雀の歌う死別や寒夕焼」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: 金糸雀の歌う死別や寒夕焼

こんにちは。

ストレートにポイントだけを。
死別はやはり弔いとかの柔らかい表現にしたいです。詩情を意識してかなりやが歌うと擬人化した効果が台無しです。
"金糸雀の歌う弔い寒夕焼け

よろしく。

点数: 1

「節分の小雨に鳥の忙しなし」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: 節分の小雨に鳥の忙しなし

添削というより皆さんへの参考材料として。句股がりの格好の材料です。

小雨の句ではなく立てるのは節分でしょうか。後半を少し具体的に。

"小雨の節分雀の豆拾ひ

点数: 0

独楽爺さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

しらじらと我は宇宙と躑躅咲き

回答数 : 4

投稿日時:

母の日や卓布にブライダルフラワー

回答数 : 2

投稿日時:

母の日や老い行く身にてほのかなる

回答数 : 0

投稿日時:

玄関に届く小箱や陽炎に

回答数 : 5

投稿日時:

陽炎に錆た線路の捩れけり

回答数 : 7

投稿日時:

独楽爺さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

目指す地の先を越されて秋の風

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 3

投稿日時:

紫陽花よ恵まれすぎている私

作者名 優子 回答数 : 4

投稿日時:

旱星赤ちゃんポストの静けさ

作者名 白南風 回答数 : 5

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ