俳句添削道場(投句と批評)

独楽爺さんの添削最新の投稿順の695ページ目

「蒲公英の地につくばりて生を知る」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: 蒲公英の地につくばりて生を知る

こんばんは。
「生を知る」は校長先生の説教です。
"蒲公英の地につくばりてありのまま

よろしく。

点数: 1

「卵ひとつ産んで野鳩の春日かな」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: 卵ひとつ産んで野鳩の春日かな

おはようございます。

手水の句コメントいただきありがとうございます。
御句、良いですね。情景もありますが、卵に生命感が溢れていますね。
このままいただきです。

今後ともよろしく。

点数: 1

「食べかけのポテト散らばる春炬燵」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: 食べかけのポテト散らばる春炬燵

おはようございます。

端的に、「散らばる」が少し間延びの感じです。基本的には脱動詞が有効かと思います。

「パラパラ」とかのオノマトペ、形容動詞「まばらな」、副詞の「あちこち」などが思い付きます。

今後ともよろしく。

点数: 1

「笹鳴や息をひそめて聞きにけり」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: 笹鳴や息をひそめて聞きにけり

おはようございます。

もちろん絶対ダメというものではありませんが、俳句の基本原則をいくつも外しておられます。

⑴動詞は一つまで
動詞の連発は因果の説明に陥りやすい。

⑵切れ字は一つ
「や」と「けり」はどちらか一つに。

⑶可能な限り言葉を省略する。
「聞く」は季語に近いというか冗長というか、無くても十分意味が伝わります。

⑷俳句は基本一人称
聞くとかの詠み手の動作は蛇足でしょうか。

"山麓の笹鳴微かに歌いけり

いろいろ口説く申し上げましたが、よろしくお願いします。

点数: 1

「笹鳴に息をひそめて聞きにけり」の批評

回答者 独楽爺

添削した俳句: 笹鳴に息をひそめて聞きにけり

おはようございます。

前句とほぼ同じですが、もう一点何故山麓という格好の材料を取り入れないのかも、やや気になります。
切れ字以外の指摘事項は前句と同じです。

⑴動詞は一つまで
動詞の連発は因果の説明に陥りやすい。

⑵可能な限り言葉を省略する。
「聞く」は季語に近いというか冗長というか、無くても十分意味が伝わります。

俳句は基本一人称
聞くとかの詠み手の動作は蛇足でしょうか。

"山麓の笹鳴微かに歌いけり

いろいろ口説く申し上げましたが、よろしくお願いします。

点数: 0

独楽爺さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

母の日や老い行く身にてほのかなる

回答数 : 0

投稿日時:

玄関に届く小箱や陽炎に

回答数 : 5

投稿日時:

陽炎に錆た線路の捩れけり

回答数 : 7

投稿日時:

春日和天守閣への町通り

回答数 : 3

投稿日時:

陽炎に空き地微かに色づきて

回答数 : 0

投稿日時:

独楽爺さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

仁王門薫る青葉とイーアルサン

作者名 IZMIN 回答数 : 5

投稿日時:

バリウムの白きペンキや花曇

作者名 ふり 回答数 : 8

投稿日時:

朝霧の千本鳥居駈け登る

作者名 日野寅馬 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ