「暮るる秋反魂香のかほり聞く」の批評
回答者 卓鐘
添削した俳句: 暮るる秋反魂香のかほり聞く
おはようございます。
反魂香調べました。空想上の香りになりますか?
だとすると明確な映像喚起のない中七、下五、なので、上五時候の季語ではなく、映像を持つ季語を持ってくるのがバランス的には良いかと思います。
鬼灯や、満月や、露草や、なんでもいいと思います。
点数: 2
回答者 卓鐘
添削した俳句: 暮るる秋反魂香のかほり聞く
おはようございます。
反魂香調べました。空想上の香りになりますか?
だとすると明確な映像喚起のない中七、下五、なので、上五時候の季語ではなく、映像を持つ季語を持ってくるのがバランス的には良いかと思います。
鬼灯や、満月や、露草や、なんでもいいと思います。
点数: 2
回答者 卓鐘
添削した俳句: 奇跡のバックホーム勝ちて秋
いつもすみません。ケントさんの熱心ぷりと惜しい部分があるのでついコメントしちゃいます。
「奇跡のバックホーム」で十分状況が伝わるので、あとは季語との一本勝負で良いと思いました。「勝ちて」は言わずもがな。(これを言うと説明になりますね。)
いい季語と出会えることを祈ります。
点数: 1
回答者 卓鐘
添削した俳句: 人としてお礼きっちり煤払
こんばんは
なかなかにインパクトのある句ですね。
復讐をきっちりと果たして、証拠も完璧に消した。そんなふうに読めて面白かったです。
煤払とはイメージが近いかもしれませんね。季語斡旋かえると奥行きがでそうです。
人としてお礼きっちり寒昴
点数: 1
回答者 卓鐘
添削した俳句: 改札に流るる人や後の月
イサクさんに拙句が引用いただける日が来るなんて感慨深く光栄です。
さて、御句ですが、イサクさんのご指摘どおりかと想います。想像でつくるでもちろんいいのですが、光景を描いた句ですので、頭のなかであっても確かな光景をイメージできているか。その光景のどこに詩を感じているのか、その確かな実感は必要かと思います。
そして後の月はかなり難しい季語ですよねぇ。僕も苦労しました。
雰囲気だけでいくなら(笑)
改札を出られぬ人よ後の月
点数: 1
回答者 卓鐘
添削した俳句: ドアの開き暖冬のごとワゴン来る
これは惜しい。ワゴンが新幹線のあれとは分かりづらいのと「ごと」はこの場合いらないかなぁ。時候そのものを受けとめた方が得かと想います。また、開いて、来るといった流れもいらないかもしれません。
自動ドアより暖冬のワゴン来る
自動ドアより冬麗のワゴン来る
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。