「咲く時を決めるは我ぞ寒桜」の批評
回答者 イサク
添削した俳句: 咲く時を決めるは我ぞ寒桜
おはようございます。毎度コメントありがとうございます。close to youは意図を持って避けました。記号を使えればもう少し印象が違ったと思うのですが。
御句、季語に心情を託した佳句と思います。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 咲く時を決めるは我ぞ寒桜
おはようございます。毎度コメントありがとうございます。close to youは意図を持って避けました。記号を使えればもう少し印象が違ったと思うのですが。
御句、季語に心情を託した佳句と思います。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 負け犬が勝ちの遠吠え虎落笛
こんにちは。
新規一転もいろいろとあるわけで、時間を置いてみるのも距離を置いてみるのもなんでもありです。俳句と同じです。別の分野のことを考えていた方が良い句になったりしますので、焦らず焦らずです。
「負け犬の遠吠えとは、臆病者が本人の前では出来ないくせに、陰では威張ったり悪口を言ったりすることのたとえ」
では勝ちの遠吠えとは? という想像を受け手の裁量とする句ですね。
点数: 1
回答者 イサク
添削した俳句: 日の射せば赤子瞬く冬の朝
こんにちは。
「瞬く」は「瞬間的」な瞬きなので、朝日がまぶしいときに使うには少し違和感がありますね・・・
上五「日の射せば」下五「冬の朝」で付きすぎな気もするので、どちらかを変更してみてもよいと思います。この句はさらにいろいろ景を入れることができそうです。
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 咲く一輪散りぬ一輪ポインセチア
こんばんは。来年もよろしくお願いいたします。
ポインセチアですが、一般的に鑑賞しているのは花の部分ではないので、「咲く」「一輪」という数え方はしないのではないかと・・・私はたまたま園芸を趣味でやっていたことがありまして、違和感があるのです。
花の部分がないわけではないので、その部分を詠んだならば間違いではないのですが・・・
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 一ノ谷のごとくゲレンデに急斜
こんにちは。
以前に他の方もおっしゃっておられましたが、「ごとく」で例えてしまうと、説明以外の意味がないので「一の谷のように急斜面のゲレンデ」という意味で終わってしまいます。
「ごとく」「ごと」に頼らずに、故事や世界やフィクションに例えずに俳句を作ってみませんか?
カイ様の世界を広く見ているというのは持ち味だと思いますので、できればそのまま生かしたいのですが。
点数: 0
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。