「怒号飛ぶ球場蠛蠓も震え」の批評
回答者 三男
添削した俳句: 怒号飛ぶ球場蠛蠓も震え
拓生さま
蠛蠓は中国語でヌカカ、糠蚊(夏の季語)を蠛蠓にこだわられたのはなぜでしょう?
ぬかかは、めまとい、まくなぎ、ぬかご、ぬかばえとも呼ぶようですから。
https://ekuperi-share.com/2020/06/23/nukaka_seisokutsi/
既に俳句をされているようですが?
点数: 1
回答者 三男
添削した俳句: 怒号飛ぶ球場蠛蠓も震え
拓生さま
蠛蠓は中国語でヌカカ、糠蚊(夏の季語)を蠛蠓にこだわられたのはなぜでしょう?
ぬかかは、めまとい、まくなぎ、ぬかご、ぬかばえとも呼ぶようですから。
https://ekuperi-share.com/2020/06/23/nukaka_seisokutsi/
既に俳句をされているようですが?
点数: 1
回答者 三男
添削した俳句: あしたより入道雲やビルの街
久田しげき様 こんにちは
本日もおじゃまいたしますがよろしくお願いいたします。
こちらは朝から、梅雨を思わせる鉛色の空にすっかり覆われていました。
週間予報を見ても晴れ間がありませんので気がかりです。
蒸し暑いので毎日のようにエアコンで除湿したりと、光熱費の支払額が高くなる季節でしょうか。
公共料金と言えば、日本の通信費はつくづく高いなと実感しています。
(以下一人民元15.6円計算で単純比較してみます)
私の場合、スマホは電話料金を実費負担する契約にしていて、一ヶ月約600円です。SNSアプリの微信に電話と同機能があり無料ですから用が足りています。
日本にいる中国の人とは微信で会話しますので国際通話も気になりません。
パソコン通信は一ヶ月約470円、インターネットテレビ番組がセットのもので字幕放送が多く、中国語を聞いて学ぶのに重宝しています。
ただ泣き所もありまして円安方向に進むと一変するでしょう。日本経済が全ての鍵を握っているのですが、日本社会の近未来について、こちらにいる日本人や上海の人たちと話題になったことがあります。見方が妙に一致し落胆するものでした。
これから外出いたしますので本日はこれで失礼いたします。
ありがとうございました。
点数: 0
回答者 三男
添削した俳句: 夏の空喪服のボタン前開き
晴峯旬草さま こんにちは
人を悼み追善供養を子々孫々に至るまで受け継いできた社会ですが、人口減少や過疎化によって大きな曲がり角に差し掛かっているようです。
ところで晴峯旬草さま の作品は、かこ様のお話にあるような第一印象を多くの人が抱くかも知れません。
私も自身の体験があるので考えていました。
火葬場で故人を見送ることを野辺送りと現したりしますが、晴峯旬草さまの葬礼と偲ぶお気持ちに共感しています。
葬祭に参列し故人を偲ぶ気持ちに差異はないでしょうから、言葉に残しておくのは大切な事なのでしょう。
一個人の話としてご覧くだされば幸いです。
夏の花手向ける人の野辺送り
仏壇に回忌供養の夏の花
点数: 1
回答者 三男
添削した俳句: 菅笠を返して降りる船遊山
久田しげき様
予定が早く終わりましたので、またおじゃまさせていただきます。
菅笠はとても懐かしいですが、編笠の作り手そのものがめっきり減ってしまったのではないかと考えたりします。
また言葉の中に風土色を記憶させて余情にひたれる俳句や短歌は、いつまでも人々の中に育っていて欲しいものです。
昨年までの話で恐縮ですが、こちらでも地方に観光すると編笠を見かけたりしました。小雨降る中、簔を身につけて農作業する姿を見かけた時は、農機具も十分でない頃の日本もきっとそうであったに違いないと心が震えたのを覚えています。
広大な農地にハウスが並んでいたり、日本では見かけない農機具が活躍する農業に変貌を遂げつつある今の時代に、とても貴重な場面に遭遇し幸せでした。
失礼いたします。
点数: 1
回答者 三男
添削した俳句: 雲の峰タンカーやがて沖に消ゆ
久田しげき様 こんにちは
"夕端居"にご感想をお寄せいただきありがとうございました。"空"の言葉に夢を託し膨らませそうです。
タンカーと言えば浦東空港上空に差し掛かるとよく見え、航行する船が湾から沖合に伸びているので、その数の多さに驚かされたものです。
長江も下流域を車で大橋を通過すると、見えるのは対岸ではなく水平線ですから言葉を失います。
重慶では、宿泊したホテル33階から一望する長江に埠頭がよく見え、大型タンカーが何隻も繋留していました。長江だからこそ物資の輸送を容易にしていると思ったものです。
また沖で触れておきたいのが杭州湾です。上海から寧波に向かう途中、湾に架かる大橋は35キロあり、通過し終えるまでに七色に塗られた橋桁と、中間点辺りに設置された洋上の休憩所が目を引きます。
寧波は遣唐使の洋上ルートでもあった歴史ある都市で、道元が学僧として修行したお寺が市内にあります。
本日もありがとうございました。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。