「肩へ雪しばし積もらせ合格す」の批評
回答者 いるか
添削した俳句: 肩へ雪しばし積もらせ合格す
いちさん、こんにちは
御句拝読しました
本句、「合格発表の掲示板の前で番号を探し見つけ感動のあまり動けずにいる合格者」と読みました
ここは別案の雪にフォーカスするよりも動けない人にフォーカスする本句の方が情緒があるように感じられます
ただ、季重なりについてはイサクさんに一理ありですね
二つを合わせましてひとつ
春の雪しばし肩へと合格す
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
回答者 いるか
添削した俳句: 肩へ雪しばし積もらせ合格す
いちさん、こんにちは
御句拝読しました
本句、「合格発表の掲示板の前で番号を探し見つけ感動のあまり動けずにいる合格者」と読みました
ここは別案の雪にフォーカスするよりも動けない人にフォーカスする本句の方が情緒があるように感じられます
ただ、季重なりについてはイサクさんに一理ありですね
二つを合わせましてひとつ
春の雪しばし肩へと合格す
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 星ゆらり紫煙に滲む霜夜かな
スズキさん、こんにちは。
御句拝読しました。
前の句にコメントさせていただきましたが、本句は良くなっていますよ!リベンジ成功です!
ただし、先に慈雨さんが丁寧なコメントしてくださっていますよね。
私も、紫煙に滲むのが霜夜のように読めるのはなんとかしたいと思いました。
語順を変えると大丈夫のようです。霜夜は霜の夜とする例句もあるようですので、
・霜の夜や紫煙に滲む星ゆらり
というようなのもありかと。
下五「霜夜かな」にこだわれば、
・星滲む紫煙ゆらりと霜夜かな
でも最初のほうがいいです。よろしくお願いします。
点数: 0
回答者 慈雨
添削した俳句: 星ゆらり紫煙に滲む霜夜かな
スズキ様、こんにちは。初めてコメントさせていただきます。
御句、前の句よりも光景が整理されていて、良いですね!
煙草の煙で星がにじんで見えた、というところに詩があります。
「かな」の優しい詠嘆も句の雰囲気に合っていると感じました☆
その上で二つ、コメントさせてください。
〇紫煙に滲んでいるのが「星」なのか「霜夜」なのか迷います。
「星ゆらり」で軽く切れているため、どちらかと言うと「霜夜」が滲んでいるように見えました。ただそれだと「霜夜が紫煙に滲む」というのはちょっと違和感のある表現のような…。
前句のコメントによると、滲んでいるのは星ですよね。ここは誤読のないように修正したいと思いました。
・星々の紫煙に滲み霜夜かな
(「ゆらり」と「滲む」は同じことを言っていると思うので、どちらか一方でいいかと)
〇季語「霜夜」。霜の降りる夜のことですが、つまり寒くて晴れ渡った夜ですよね。
そういう夜は、星が冴えわたってはっきり見えるのが特徴で、読者は「霜夜」という季語から、そういうことを想像します(「季語の力」というやつですね)。
しかし御句は、その星が煙草の煙に覆われているという句で、せっかくの季語「霜夜」が生きていないように感じました。
(もしも、季語を逆手にとって「霜夜なのに煙草で星がくすんでしまっている」ということを詠みたいであれば、語順や表現方法などは再考の余地がありそうです)
「霜夜かな」と霜夜を詠嘆しているわけですし、この季語を使うのなら、素直に冴えわたる星を詠む方がいいように感じました。
・ひとつづつ霜夜の星のみがかれて/相馬遷子
長文、辛口失礼しました。またよろしくお願いいたします!
点数: 1
回答者 あらちゃん
添削した俳句: かまくらや六年生のマイホーム
千秋さまこんにちは。
お一人で作られたとはすごいですね。
御句、下五だけ変えてみました。
かまくらや六年生の居間なりし
よろしくお願いいたします。
点数: 1
回答者 めい
添削した俳句: かまくらや六年生のマイホーム
千秋さま。勉強させていただきます。
御句、六年生という、具体的な措辞をもってきて、下五でマイホームとしたのですね。
秘密基地じゃ、普通すぎと思われたのですね。
この子は、自分の部屋が与えられてないのかなあ?と想像しました。
高学年とも、なれば誰だって自分の部屋欲しいですよね。
下五は、マイルームじゃ普通。🙇♀️🙏
居場所がいいです。居場所をなんとか、五音で考えてみて下さい。
私は、いま、添削を控えてますので。
🙇♀️🙇♀️
点数: 1