ノベル道場/小説の批評をし合おう!

アモーレポン太さんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜の批評の返信の返信

 先に、アドバイス以前に気になっていることを一つだけ書いておきます。アモーレさん。『他の方の作品に感想を書くのは大事』というのは事実なのですが、貴方が感想を付けられた作品の中には1月や去年の11月など、かなり前に投稿されているものが多くあります。ここ最近に投稿された作品が他にあるにもかかわらず、です。
 人の記憶というのは薄れゆく物ですし、このサイトに投稿する人の大半は『自分の作品の向上を目指して』投稿しています。ですので、三か月以上前くらいのものについては(勝手な妄想と言われればそれまでですが)『いまさら言われてもな~』となる人も多いでしょう。
 それに何より、このサイトのトップページの都合上、『最近レスの有ったスレッドとレスをしたユーザーの最終スレッドから優先順に3つ表示される』仕組みになって居るため、貴方が古いスレッドを掘り起こすことによって相対的に最近のスレッドの主さんが迷惑をこうむる・己のスレッドが見えにくくなった結果として意見を貰いずらくなる、という事態が発生します。
 古いスレッドの掘り起こしは、やめてもらえると幸いです。

 俺の疑問点について、準に補足説明します。

 上から三つの件は、実は根を同じくする問題です。これは半分は俺の勘違い、もう半分は勘違いさせるあなたの文章に原因があるでしょう。順を追って説明します。
 こういったポストアポカリプスものの作品というのは基本的に、『世界が滅んでから』始まります。何故だと思いますか? 世界が滅ぶさまを見せつけられても、作劇上なんのカタルシスもなく、読者が読んで楽しくないからです。だから、俺も『主人公が知らないだけで、既に世界が滅んでいる』のだと思ってそこまで読んでいました。
 この作品の場合は、キメラが街を闊歩している状態、というのが正しいでしょうか。そう言ったわけで、延々と主人公がゲームをするさまを見つめていた身としては、『ベル父は滅びた世界でどうやってたんだろう?』と思ってこの疑問を書いたわけですしね。

 さて、この勘違いの理由はもう一つあります。それは『キメラの発生場所』と『ベル家の距離』が書かれていないことです。先に言っておくと、物理的に何キロメートルという話ではありません。
 『その生物は最初は田舎の方に~』という情報が出てくるのは、親父がくたばった後。しかも、二話での埋葬シーンまでベル家が田舎なのか、都会なのかの情報は一度出てくるか出てこないかです。また、ベル父の言動からは少なくとも『現実性のある通り魔の噂』くらいのレベルで理解していたわけでしょう。結果として読者は、『いつ来るかはわからないけど、通り魔的に大人数が殺される』噂が広まっていて、しかも『ニュースで取り上げられる』レベルで信ぴょう性が高い、という風な理解をします。
 政府の対応の遅さとか、米軍仕事しろとか、自衛隊は何をやっていた、という問題は一回棚に上げましょう。ですが、噂で知っていたのならベル父はなぜ対応しなかったのか? なぜこの期に及んで普通に外出していたのかが不思議です。
 一般家屋・ホウレンソウの件も同じです。キメラがそこそこ程度にうろついているのならば、家屋に対する被害が出ていない理由はないでしょう。当然、ニュースは更に大きく取りあげます。また、SNS/ネットニュースを遮断していたベル君はともかく、そう言った危険の存在を知りながら息子に話さなかったのは父の落ち度です。っていうか、言わない理由が理解できない。ネグレクトではないよね? だってニートの面倒見てるし。
 言いたくないんですけどね、アモーレさんは『ポストアポカリプスという災害』に対する見方がとても甘い。まあ、そこの設定や『その時世界情勢がどう動いたか』みたいなの書くのが面倒くさいから、終末世界もの書く人は『世界が滅んでから』物語を始めるわけですが。

 で、父親の遺体を埋めに行く行動は論理的に破綻しています。今まで三年間散々ニートで迷惑をかけておいて? あまつさえ『親父しつけ~な』って対応しておいて? 正直、ここまで読んだ所で主人公をただのクズとしか思えませんし、『その主人公が父の死で改心したんだよ!』というには、貴方の作品は心情描写が少なすぎる。
 ちなみに、『家の近くで捨てるには~』について言えば、普通に45Lの燃えるごみの袋にでも入れて、押入れの奥にでも突っ込んでおきましょう。結構バレませんよ。まあ、腐敗を止めたければ塩でも詰めればいいんじゃないですかね。ゴミ袋でなくても、布団などを仕舞う用にデカい袋があると思います。
 あと、袋の中で切断して、部位ごとにレンチンという手段もあります。傷口が凝固しますからね。飛び出る血や臓物さえ綺麗に処理すれば、匂いなんて漏れませんよ。また、いわゆるシンナー臭の強い鞄・学生鞄などでも一定の防臭が見込めます。『中に誰も居ませんよ』というヤツです。作業場所は、お風呂が良いでしょう。
 
 グロい話はさておいて、『逃げるべき』という話。これは、主人公の合理性以前の問題として、先ず親父の遺言が合理的で無い。合理的で無いっていうか、先ず第一に『自治体はなぜ避難所などに人を集めなかったのか』というのが問題です。あと、自衛隊と米軍。猟友会はともかく、自衛隊には大規模獣害への対応義務があったはずです。

 最後に二つ、貴方に足りないと感じているものについて書きます。
 一つ目は分かりやすい文章を書く技能。これは、文才とか呼ばれる類のものではありません。努力と研究で着実にスキルアップが図れる技能です。今は多くを書く余裕がありませんが『なんとなくわかりやすい文章』などというものは存在せず、『理論と統計に基づいた読みやすい文章』というのは確実に存在します。常に『読みやすさ』を考えて、努力してください。そして元来、それは義務教育の国語科の中で習うべきものです。読みやすい文章の書き方について、もう少しよく考えましょう。
 
 二つ目は観察能力。俺もトーシローなんで、100%正しいとは思いませんが、文章というのは『世界』です。周りにある物を見て、『何が起こるか、誰がどうリアクションするか』を考えて、周りになければ歩いて探しましょう。俺が指摘した点の中には、「『起こる可能性が高い出来事』が起こっていないせいで読みにくさを引き起こしている」旨のものがいくつもあったと思います。それが観察不足を判断する要因です。
 どうせコロナで人なんぞ居ません。歩いて、町や家の中を見てみてください。『親父の遺体を裏山に捨てずに処理する方法』も『そもそもキメラが迫る前に対応する自治体の施作』もあちこちに転がっています。リアリティあるポストアポカリプスを目指すなら、まずリアルを見ましょう。自治体がどう対応するか、市民がどう慌てるか考え、しかる後に『書く要素、書かない要素』を決めてください。そして最後に、場合によっては敵を強くしましょう。

 俺の意見は以上です。参考になれば幸いです。

上記の回答(滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜の批評の返信の返信の返信)

スレ主 アモーレポン太 : 0 投稿日時:

そうですね……これは完全にそういった解釈というか、誤った先入観を待たせるような文章構造にしてる僕の表現方法が悪いですね。
行間を読ませるような文章。壊滅的に下手くそなんだと思います。
読まれない原因はこれなんだと強く自覚しました。
いや下手くそというか、たぶん全くできてないんだと思います。
今まで根本的に思い違いしてました。

・延々と主人公がゲームをするさまを見つめていた身としては、『ベル父は滅びた世界でどうやってたんだろう?』と思ってこの疑問を書いたわけですしね。

・また、ベル父の言動からは少なくとも『現実性のある通り魔の噂』くらいのレベルで理解していたわけでしょう。結果として読者は、『いつ来るかはわからないけど、通り魔的に大人数が殺される』噂が広まっていて、しかも『ニュースで取り上げられる』レベルで信ぴょう性が高い、という風な理解をします。

・噂で知っていたのならベル父はなぜ対応しなかったのか? なぜこの期に及んで普通に外出していたのかが不思議です。

・一般家屋・ホウレンソウの件も同じです。キメラがそこそこ程度にうろついているのならば、家屋に対する被害が出ていない理由はないでしょう。当然、ニュースは更に大きく取りあげます。また、SNS/ネットニュースを遮断していたベル君はともかく、そう言った危険の存在を知りながら息子に話さなかったのは父の落ち度です。っていうか、言わない理由が理解できない。ネグレクトではないよね? だってニートの面倒見てるし。

・ちなみに、『家の近くで捨てるには~』について言えば、普通に45Lの燃えるごみの袋にでも入れて、押入れの奥にでも突っ込んでおきましょう。結構バレませんよ。まあ、腐敗を止めたければ塩でも詰めればいいんじゃないですかね。ゴミ袋でなくても、布団などを仕舞う用にデカい袋があると思います。
 あと、袋の中で切断して、部位ごとにレンチンという手段もあります。傷口が凝固しますからね。飛び出る血や臓物さえ綺麗に処理すれば、匂いなんて漏れませんよ。また、いわゆるシンナー臭の強い鞄・学生鞄などでも一定の防臭が見込めます。『中に誰も居ませんよ』というヤツです。作業場所は、お風呂が良いでしょう。

これらの物の見方を読者にさせてしまってる時点で、物書きとしては失格です。

分かりやすい文章、観察能力。
たしかにめちゃくちゃ欠落してるのかもしれません。

これらを今後より一層意識して行きたいと思います。
ありがとうございました。大変参考になりました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3879gu/

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜

この書き込みに返信する >>

元記事:滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜の批評

こんにちは
うーん、これは……。
みんなが作れるものを誰よりも上手く作るか。
みんなが思いつかないものを上手く作るか。
だから、他の人が書けないものを書けるのは才能があるといえます。

感想としては、
冒頭2話でまさか、〇体を埋めに行くことになるとは思いませんでしたし。
『無能生産者』コミュニティードヨルド編で。
3話まで読んだのですが、救いがまったくないのをそのまま見せるとは……。
すみません、話が暗すぎて3話から先を読むことができませんでした。
……読者に全く優しくない作品でした。

と、いつもならこの先は書かないのです。
批評の方はかなり厳しめでお願いします。とあるので続けていうと。
『世界観がわかりづらく、描写の仕方、構成に難あり』
まさにといっていいのか、その通りでした。
「描写が冗長だともよく言われます。」
これも私も読んでいて同意見でした。

冒頭2話までは今だとゲームのホラーノベルを読んでるような感覚だったので。
そう考えてるとよく書けているといえなくもないのですが。
「読者に分かりやすく伝える工夫」
これは逆で、文章にリアリティがありすぎて。
伝わりすぎてしまっているように思います。

・ちゃんと読者が感情移入でき、続きが気になるような内容となっているか。
感情移入はできているのですがその結果、話が暗すぎて、面白さよりも続きを読みたくなくなる気持ちの方が強いといった方が分かりやすいかもしれません。

・この作品の文章が読者にとって読みやすいものになっているかどうか。
これは難しい質問です。
「かなり厳しめでお願いします。」とあるので書きますが。

よくあるなろう小説の文章といった印象で、プロの文章とは性質が違います。
ここらへんは私の感覚なので確かなことは言えないのですが、
少しだけ掘り下げると。。
何か台詞があったとしたら、地の文で台詞の内容を補完し、他キャラやストーリーを絡ませることなくそこで止まります。

台詞地の文、台詞地の文、台詞地の文。

イメージとしては今は”点”の連続です。
プロの文章は点と点を繋げた”直線”になっていきます。
難しいというのは、
どう書くかは本人の自由なので必要があれば変えればいいですし、文章に正解があるわけでもこれが強制でもありません。
ただ今後も何かしらの文章の研究は必要だと思うのと。

文章は一度癖がついてしまうと大変なので、できれば慣れるまではアマの方の文章を参考にするのはやめて、プロの文章からリズムとテンポを丸暗記してみてください。
キャラを出すタイミングだったり、自分ならこの場面こう書くだろうなと一度書いてみてから、正解として読むというやり方もあります。

それともう一つ言いたかったことは。
こういった文章スタイルなのでどうしても、描写が冗長になってしまいます。
点の連続になっている文章の作品で。冗長になっていない作品を見たことがないので。
文章に何かしらの変化があると、
冗長の傾向もおさまっていくと思います。

・『読者に全く優しくない』
これは冒頭すぐ一緒に行動するヒロインもしくは仲間あるいは協力者を、一人もださなかったのが大きいです。そしてもしヒロインなどを登場させると、今の文章の書き方では容量オーバーになってしまうので、根本的に書き方を見直す必要性がでてきます。

『無能生産者』コミュニティードヨルド編、
ここでは始まってすぐに主人公に頭角をあらわすといった。何かしらの成長要素を”救い”としてすぐに見せる必要があったように思います。フィクションと分かっていても、文章が上手いのか、映像が浮かんできて読むのが辛いです。

『世界観がわかりづらく』
テレビやニュースを使うのは正解ですが、キメラなどの説明も雑でした。
都市部にしても言葉がでただけで終わっていました。
詳しく設定を説明する必要はないのですが、そのあたりが世界観に繋がります。
ポストアポカリプスものでは必ずある役割のキャラクターを登場させることで、問題を解決しているので、もし興味があれば調べてみてください。

『構成に難あり』
すごくありきたりですが。
ヒロインだったり、頼もしい仲間との連携だったりもあわせて読みたいですね。
今の方向性の構成を突き詰めるのもアリだとは思いますが。
”読者が喜ぶ要素をいれた構成”についても、一度考えてみるといいかもしれませんね。

まとめ
終末世界のパニックもの自体が読者を選ぶわけですが。
やっぱり多くの人に読んでもらおうと思ったら、万人受けした方がいいよとは言いませんが。皆が読みたくなる要素がないと、話が暗すぎても光が見えなくて苦しいわけです。

キメラがいて大変な状況で家族はいなくなり、収容所で苦しい生活が待っている。
まずは、この物語はどこで終わりを迎えさせるのがいいか考えてみましょう。
世の中の作品はどうでしょうか。
バイオにしても都市や館を脱出したまでだったり。
ここまでいけば悪夢が終わる、そういった分かりやすさだったりを。
意識的に取り入れてみるのもいいかもしれません。

長くなりましたが、応援しています。

上記の回答(滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜の批評の返信)

スレ主 アモーレポン太 : 0 投稿日時:

ありがとうございます。

話が暗すぎるですか……。
全くの盲点でした。指摘していただきありがとうございます。
読者に全く優しくないだと言うのはそういう意味だったんですね……。
みんなが読みたくなる要素とは!? について研究してみます!

貴重なアドバイス本当にありがとうございました!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3879gu/

目的:プロになりたい!

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 滅びゆく世界で『無能生産者』認定だと!? 〜コミュニティー先で強制労働なんて絶対に許さん! 復讐を果たし、成り上がる!〜

この書き込みに返信する >>

現在までに合計7件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

ラジオ

投稿者 蛇鷲 返信数 : 3

投稿日時:

前回は最後の創作部分が蛇足でわかりづらさに拍車をかけたようなので、今回は新耳袋などを参考に実話の再構成のみにとどめました。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/3story_system/public_story/13617.shtml

▼おすすめ小説!

寿国演義 無邪気皇后銀鈴、茶番で投獄されるのこと

投稿者 ドラコン 返信数 : 32

投稿日時:

 ドラコンです。「創作相談掲示板」「プロット掲示板」でアドバイスをくださった皆さん、ありがとうございます。何とか完成させました。掲示... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ranove.sakura.ne.jp/1story_system/public_story/03084.shtml

A Ghost Legacy

投稿者 神能 秀臣 返信数 : 4

投稿日時:

ミステリー小説を創作しようと思って、お試しで書いた作品です。 本作はミステリー系の物語ですが、幽霊や白骨死体が登場するホラー系の要... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://www.tugikuru.jp/novel/content?id=36335

ランダムに批評を表示

元記事:滅び行く世界は不思議で溢れている

 出来るだけ読みやすく、流れを意識したことにした。それにより、読みやすい内容になってはいると思うが、話に抑揚が少ない気がする。また、少しずつ世界の謎を開放していっているが、それが難しい。特に二章は途中であるけど、突然すぎる感じが強い。
 とにかく、駄目だしを多く下さい。修正して、今後の糧にします。

上記の回答(滅び行く世界は不思議で溢れているの批評)

投稿者 いとなしサテラ : 1 投稿日時:

読みやすいか、読みにくいかで言うと非常に読みやすかったのでいい意味で驚かせてもらいました。また後でゆっくり読ませてもらいます。

簡単なことだけですが、最初の方の語り手は主人公ですよね? 三人称神視点の神じゃないですよね?
最初、手記みたいな感じで書いていたので世界観を大事にしてるのかなーと思ったら、「異世界」「サハラ砂漠」と来て一気に冷めました。現実に引き戻されてしまったんです。サハラ砂漠は別に残っててもおかしくないですが(でもかなり拡大して名前も変わってそうですが)異世界はやめてほしいです。異世界が当たり前に存在する世界でないのなら、作中に「作品外の読者を意識しているのかな」と思わせるような言葉は控えてほしいのが読者です。異世界じゃないとかいうのはあとがきか割烹にでも書いたらいいんですよ。
ただ、三人称でいうところの、神視点の神が語るなら現実や現実の話題のものを引き合いに出しても大丈夫です。登場人物と神が別世界の存在だと認識することで、登場人物たちの世界は守られるわけです。
また、視点がおかしいところもあります。
①主人公の立場が行方不明
ーーーーーーーーー
 ここはれっきとした地球であり、ここは名もなき砂漠の真ん中でなのだ。
 というのも、ここ数百年で地球の大半は砂漠になってしまったのだ。何処を旅しても、砂漠化、何もない荒野やひび割れた大地。
ーーーーーーーーー
↓②書き換え案
ーーーーーーーーー
 ここはれっきとした地球であり、ここは名もなき砂漠の真ん中なのだ。
 初めて知った時は驚いたけど、何百年も前はここにも植物があったらしい。研究でわかっている。数百年前から砂漠化が進み始めたんじゃないかと言われている。そうはいっても、今の地球は何処を旅しても、砂漠、何もない荒野やひび割れた大地。
ーーーーーーーーー
一人称だけで書いている未熟な人がよくやらかすミスですが、「作者」と「登場人物」が生きている世界は、時代や文化が違っていることがあります。ちゃんと主人公なら主人公の目線で書いてくれないと冷めます。ここらへんが曖昧な作品はなんとも言えない気持ち悪さが残り、読者が世界に入りこむ邪魔をしてしまいます。
世界観とストーリーとオリジナリティはいいと思うので、あとは読者が世界に入り込めるような書き方をしてもらえると幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8118eh/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 滅び行く世界は不思議で溢れている

この書き込みに返信する >>

元記事:黄昏と宵闇のヨスガ

 趣味で書いている小説が区切りのいい所まで書けたので、物語に矛盾や分かりづらい所はないか、教えて頂きたいです。

 以前、10万字を7万字まで減らしたいと創作相談板に書き込んだ者です。
 内容を見直して文字数は減らしましたが、シーンを抜き取ったりつなげたりした部分があるため、客観的に見て変になっていないか不安です。

 また、書きながら設定を直すこともあり、自分でも気づけていない設定の矛盾点や、表現として分かりづらい所など、指摘して頂ければと思います。

・展開がかなり遅いのは自覚していますが、序盤は主人公を取り巻く環境(世界や人となり)をしっかり書きたい。
・全体を通して、主人公や友人たちの成長を書きたい。

 上記のことを心がけていますが、構成をもっと上手くまとめる方法があるかもしれません。
 よろしくお願いします。

上記の回答(黄昏と宵闇のヨスガの批評)

投稿者 迷走のRumio : 0 投稿日時:

1~3章まで読みました。

全体的な完成度が高くて、描写が細かく読んでいて世界に引き込まれるようでした。

ここから、良かった点と悪かった点をまとめます。

悪い点
・漢字のルビ等を振ったほうがいい文字がありました。
(→例:呻く、躊躇う 翳る など) 正直に言ってかなりルビを振ってもらいたい文字は多かったです。

・異世界のストーリーが展開していくシーンだから致し方ないのかもしれませんが、2(1)で名前付きのキャラクターが増え、混乱しました。
→一旦、名前を隠しておいて、のちの重大なシーンで名前を明かしたりする方が混乱を避けられそうです。

・2(2)のアリスの質問シーンで、「二ホンとはどんなところか」の応答が「自分の名前の話になっている」
→個人的には直後に応対があったほうが分かりやすいと思います。

良い点
・個々のキャラクターの描写が細かく、脳内に光景が浮かぶのでストーリーとして読みやすい。
→これが優れていて、小説として質が良く、とてもここが良いと思います!

そして、最後にストーリーが長く、展開が遅いという点ですが、
個人的にはそこまで気になりませんでした。
物語のあらすじからもわかるように成長物語が書きたいのでしょうから、周りの人々の描写・風景描写等をカットしてしまうのはもったいないと僕は思います。
もし、まだ気になるとしたら少しだけ風景の描写を削るのはどうでしょうか。
(キャラの描写より、こっちの方が優先度は低いかと。)

小説を書くのを始めたばかりで、あまり的確なコメントではないかもしれませんが参考にしていただければ幸いです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8160hy/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 黄昏と宵闇のヨスガ

この書き込みに返信する >>

元記事:扉の向こう側

戦闘シーンの描写には力を入れました。
逆にキャラの魅力や、キャラ同士の掛け合い、会話にあまり自信がありません

先に続く予定だった物語を区切りの部分で完結させたものです。
現時点での自分に足りないものが知りたいと思ったので是非ご指摘よろしくお願いします

上記の回答(扉の向こう側の批評)

投稿者 平野ハルアキ : 0 投稿日時:

始めまして、平野ハルアキと申します。

「厄介ごと」まで拝読させて頂きました。
以下、指摘を行わせて頂きます。不快な点があれば、無視して頂いて結構です。

まず基本的な文章作法ですが、行頭は一文字開けます。

設定に凝っている事が伝わる一方、固有名詞が多く一度に覚えきれないところもあります。また作品独自の設定であるにも関わらず、詳しい説明をする事もせず(あるいは軽く触れる程度)進めている箇所もちらほらあり、ややとっつきにくさを感じる事もありました。

以下、特に気になった箇所です。

思いもよらぬ
※はるか遠方に群生すると言われる「空の牙」を扱う薬屋~
これは「牙そのもの」が群生していると言う意味でしょうか? それとも「群生している魔獣から取られた牙」と言う意味でしょうか?

うるさい獣の鐘
※そういってむっすりと頬を膨らませる猫の名はロト。ファンが幼いころに契約した契約者であり、ファンが契約した中では一番付き合いが長い。
前話で「ずっと一人で行動してきた弊害か、ファンは他人のために動くという行為が理解できない」とあります。対してこのロトは、ファンと「付き合いが長い」上、その後の会話でも大層親しげな様子が見受けられます。到底「一人で行動」しているとは言えません。ファンの人生の中、「ロトのために動く」と言う事はなかったのでしょうか?
※夜を迎え、視界の定かではない道を進むのはリスク化が高く、
「リスク化が高く」→「リスクが高く」が適切かと。

厄介ごと
※今までの旅で夜の森を歩いてきたことは何度もある。
だが、ここまで何も見えないというのは経験したことがない。
夜の森と言うものは、本当に真っ暗で何も見えません(経験あります。ホタル鑑賞の帰り、車で山道に迷い込みまして。保護林の中を通る一本道だったため、一時間ほどで脱出出来ました……)。
何度も夜の森を歩いているのであれば、「何も見えない」と言う経験をする事は珍しくないはずです。

※契約者であるロトの能力をパスをつなぐことで使用可能とする、ファンの能力。
「パス」とは何でしょうか? 冒頭で指摘した「独自設定であるにも関わらず説明しない」箇所で、一番分からなかった部分です。

以上です。ご無礼、失礼しました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n0005fp/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 扉の向こう側

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ