ノベル道場/小説の批評をし合おう!

甘粕さんの返信一覧。得点の低い順2ページ目

元記事:高校生極道

力を入れてるのは喧嘩シーンです。不良系学園モノなので、喧嘩メインにはなりますが学園モノとしてのイベントも当然出していく予定です。
目標は喧嘩に恋もありな学園作品、そして読者の皆様が読んでて面白いと思わせる事をモットーに書いてます。

上記の回答(高校生極道の批評)

投稿者 甘粕 : 0 投稿日時:

青年漫画に乗ってもいい感じの、爽やかさと勢いがいい。文章もとても引っかかりがなく読めて、個人的に好きな作品です。なろうではだいぶ珍しい王道学園モノという感じですが、多くの人に読んで貰えるかと思います。

良かった要素

ストーリー キャラクター

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8665ds/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 高校生極道

この書き込みに返信する >>

元記事:『平凡』を求めている俺が、チート異能を使ったりツンデレお嬢様の執事になったりするのはおかしいと思うんだが。〜まぁ、学園Dランクの底辺なのが唯一の救い〜

主に主人公の一人称視点で書いています。今回は、それに当たっての批評をお願いしたいと思っております。(文法、文章力、描写etc.....)
趣味で書いてはいますが、やはり、書籍化はしたいなぁと思っております。それに関してもお言葉をいただけると嬉しいです。

上記の回答(『平凡』を求めている俺が、チート異能を使ったりツンデレお嬢様の執事になったりするのはおかしいと思うんだが。〜まぁ、学園Dランクの底辺なのが唯一の救い〜の批評)

投稿者 甘粕 : 0 投稿日時:

最初の方を読みましたが、分かりやすい文章だと思います。ただ戦闘に迫力がなく、実際に銃の扱いなどした事があるのか分からない描写。主人公の二つ名だけが浮いている印象です。実際に銃を撃つと分かるのですが、冒頭の最強の異能者と対峙した時の戦闘シーンでは、標的を撃ち抜く事ができません。異能ならなんでもありかというとそうではなくて、武器を使う場合はある程度勉強した方がいいと思います

良かった要素

設定

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n6497eq/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 『平凡』を求めている俺が、チート異能を使ったりツンデレお嬢様の執事になったりするのはおかしいと思うんだが。〜まぁ、学園Dランクの底辺なのが唯一の救い〜

この書き込みに返信する >>

元記事:ヤンデレな魔法少女が公安警察にいるの批評

はーい実はこれ今まで読んだJJさんの作品の中でいちばん読みやすかったです!
理由は、視点が(確か1シーンのみ除いて)固定されてたから。
もともと表現したい内容が難解なものを選びたいと思ってる人は、これくらい読みやすさを意識してちょうどいいですよ! 実験的な試みっていいことだと思います。今後もそんな感じのチャレンジ精神でGOですよ!

……で、はい、一番の問題は「タイトル詐欺」に近いかもしれない、ということ。
×ヤンデレ
○病んでるorメンヘラ
……アンチテーゼやるのは構わないけれど、もうちょっと言葉を大事にしてほしいと思った……文の一部の推敲し忘れならともかく、タイトルからしてこれだとちょっと先が思いやられます……

あと、ちょっと以前言ってたサタンさんの他作品の批評に被るけど「心理描写」と「設定や説明の描写」が多すぎて、他の動作描写・情景描写などが少なすぎるのが気になる。他の好きな作品の描写比率などをちょっと調べて、自分のと比べてみるといいんじゃないかなって思いました。

後はゲーマーとしてのいたって趣味の見解ですが「状態異常呪文を軽視する世界観って、何てバカな連中ばっか集まってるとこなんだ……」という感想です。自分は状態異常のキツいゲームばっかりやってるから正直主人公にはもっとえげつなく活躍して欲しかった!

普通にその力活用して無双したり、その強力さをしっかり理解して彼女自身を認めてくれる人と幸せになってほしかった! できればちょっと褒められたくらいでその人に一目惚れしてストーカーになったり、並みいる恋敵を悪質な手口で排除しまくってメリーバッドエンド迎えるくらいまでいってほしかった!(←本来のヤンデレってこういう人だと思いますが)

……それはともかく、アンチテーゼとしてのひとつの答えとして興味深い結末でした。面白く読ませていただきました。

上記の回答(ヤンデレな魔法少女が公安警察にいるの批評の返信)

スレ主 甘粕 : 0 投稿日時:

嬉しい!

ありがとうございます。

情景描写とかは分かりやすい例はありますか? 自分で欠けている自覚が今までなかったものですから

後はタイトルは確かにその通りです
反省ですね。

状態異常が便利だとわかっていない世界なので、馬鹿だなーと思ってもらえたのも嬉しいです

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8746ev/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ヤンデレな魔法少女が公安警察にいる

この書き込みに返信する >>

元記事:ヤンデレな魔法少女が公安警察にいるの批評の返信の返信

うーむ、どこから言えばわかりやすいか考えていたらけっこう時間が経ってしまった……
まず先に「心理描写」と「設定や説明の描写」についてだけれど、これは他の媒体に比べて小説はこの分野が特に表現しやすい媒体だっていうのが特徴なんですよね。で、アニメや漫画、映画などの映像媒体に慣れ過ぎた人が特にやりがちなのが、このへんに力を入れずに「動作描写」「情景描写」にばかり力を入れ過ぎてしまうこと。

……なんだけど、JJさんはその小説のメリットを充分以上に利用しすぎてしまっていて、逆に他のほうにちょっと目が向いていなさすぎる。あんまり見ないタイプなので正直珍しいと思って見ていた。
なので、例として映像媒体になってしまって悪いけど「風の谷のナウシカ」を上げてみます。

ナウシカで最初「遠方を見渡す→怒り状態の王蟲に追われている旅人(ユパ)を発見する→助けが必要だと判断してそちらに向かう」というシーンがありますよね? 宮崎駿監督作品などで、一般的に心に迷いのない状態のキャラクターは通常、このように「①視点人物による周囲の認識→②視点人物の判断→③視点人物の行動」という行動プロセスをとります。

ですが、心に葛藤などを抱えているキャラクターを描こうとしている人は、このプロセスの②の部分、人物の脳内会議のところにえらく文章を気合を入れ過ぎてしまいます。人物の内面を魅力的に描きたいという人にとっては腕の見せ所でもありますが、同時に描写量の振り幅の広いところでもあり、やりすぎ注意というかこれを増やしすぎても物語が動いていない状態のままということにもなります。

さらに問題なのは①の「周囲の認識」の時点の描写が少ないということは、五感を働かせてあまり周囲の状況を把握していない、外界からの情報を取り入れていないということになり、視点人物が自分の心の殻に閉じこもりがちになります。で、③の「行動」まで辿り着かなかったりする。物語が動いていない割になぜか文章量ばかりが膨らみがちになったりします。

で、資料をしっかり調べている人ほど読者に説明したほうがいいと思いこんで、この一連のプロセスの折々に説明が入ったりするわけですよね? それどころかそれ以上の説明をどーんと大量に入れ込んだりするわけですよね? でも本当は、視点人物の認識・判断・行動に沿った範囲で入れれば充分なんですよ。そこを過度にやっちゃう人はとっても多いのでまあ気をつけてねと。

いろいろ言ったけどおすすめは、ある程度時代背景が定まったところでその時代に近い映画などを見ることかな。映画は文献資料では限界がある視覚的描写、特に背景描写の参考にしやすい(アニメや漫画だとデフォルメされすぎていてちょっと微妙)ので、もう少し映像的なものを入れてほしいと思っている。これ以上の説明は私からはちょっと難しいので、まだ疑問があるようなら創作相談掲示板のほうにお願いします。ひとまずこれにて。

上記の回答(ヤンデレな魔法少女が公安警察にいるの批評の返信の返信の返信)

スレ主 甘粕 : 0 投稿日時:

ナウシカを見ていない人間なので、具体的にイメージしづらかったのですが、背景がない漫画みたいなものですかね。一応映像媒体にはかなり触れてはいますし、過去には漫画も描いていましたが、私の今の描写はどこから生まれ出たものか、自分でも分かりません。自動的に映像が流れてきてそれを執筆している感じに近いんですが、実際私が物理的に視野が狭く見える範囲が少ないという事も影響しているのかな?

ちょっと相談掲示板にお邪魔するかもしれません。お時間かけて頂いてありがとうございます

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8746ev/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ヤンデレな魔法少女が公安警察にいる

この書き込みに返信する >>

元記事:ヤンデレな魔法少女が公安警察にいるの批評

小説の創作相談掲示板でのご質問を見かけまして(情景 動作描写について どう身につけるか )、まず小説を拝読してみようと思いました。一応、冒頭からラストまで通読しました。

読んでみての全体的な印象ですが、視覚的、聴覚的なものが全く思い描けないのが気になりました。主人公以外のキャラもいるし、台詞もあるんですけど、劇中に存在していることが感じられません。延々と独白のみがあるような感じです。主人公の思考のみを伝えられている気がします。言い換えると、例えば視覚描写は目隠しされて見せられ、聴覚描写は耳をふさがれて聞かされている感じです(聴覚描写自体、あまりない印象でもある)。

その独白もほとんどが物思い、愚痴のように感じられます。それ以外は、知っていることを脈絡なく語っている。なぜそんな解説を入れてあるのか戸惑いますし、読み手を意識している様子が感じられません。

読み手は、作品固有の前提知識ゼロで読み始めます。単発作品ですから当然ですね。作者さんについても知らない。読み始めてみると、まるで主人公や作品舞台を知っている人に語っているかのようです。本を開いたら何やらぶつぶつ言っている人がいて、それで察しろと言われた、という印象です。段落が長めなのも、もしかすると主人公の思考だから、切れ目が作りにくいせいかもしれません。そのためか、どうもテンポに難が感じられますし、抑揚、緩急も弱く、のっぺりしてしまっているようです。

我々読者は自分で作品を選んで読み始めるわけではあるんですが、だからといって既に作者と同じように主人公や作品の舞台などに思い入れを持てるわけではありません。読者は作者から見て、物凄く怠惰ですし、おそろしく無知です。極めてわがままでもあります。でも当然なんです。勉強したいんじゃないですから。単に楽しみたいだけなんです。見ず知らずの人の愚痴なんて聞きたいわけじゃない。

作者さんは書き始めた時点で、既にキャラは作り上げています。ストーリーも、少なくとも構想はある。もしかすると、ラストまで事細かに想定済みかもしれませんね。要は作品を熟知している。主人公は自分のことのようにのように知っているし、他のキャラも友人、あるいはとても嫌いな人というレベルで知っている。作品の舞台もまるで目に見えるように分かっている。

ですから、冒頭から主人公が地の文含めて何を言って、も思い入れ、感動共感などが生じるでしょうし、どんどん語りたくなってくるかもしれません。実際、物凄い量を語っている。かつ、おそらく作者視点では、主人公をよく知ってもらえるという期待もあるのかもしれない。

ですが、逆効果です。読者からしたら、主人公は赤の他人ですから。自分から見に行ったとはいえ、いきなり内心のみを延々と語られても、なんのことやら分からず、理解は深まりません。興味を持とうとしても持てない。もし、目を引くイベントなどを通じて、キャラが外から見て注意を引きつけられると、誰で何をする人なのか知りたくなります。その後でしたら、主人公が「実は私は」と語り始めても、知りたい気持ちが生じているから聞きたくなります。興味が先、知識欲は後なんです。

しかし、目を引くイベントになりえる事件はラストで起こっています。順序が逆です。作者視点では、主人公の紹介からも充分にできるなど、準備万端整って、主人公にゴーサインを出せたとお考えかもしれません。が、読んでいる側からしたら読み続けるモチベーションが既に枯渇しています。あるいは、「そこから物語が始まるんだろ、なのに終わりかよ」という印象です。

この尺ですと、このサイトでは長編分類(原稿用紙換算100枚以上)になると思いますが、内容的には短編でしょうか。解説、独白が多く、ドラマパートが少ないからですね。おおむね、イベントを通じて最後にキャラが立つようなやり方が適すると思います。実際、最後にキャラが立つようなイベントはあります。おそらく、主人公が自分の意思での決定的な行動が初めて起きています。

ですが、そこまでのイベントらしいイベントのなさから、文章量的には長編でも長めにすら感じます。手短に言えば、退屈ということです。だから、主人公のキャラが立つイベントが起こり、これからだという感じがようやくしたら、もう終わっているという物足りなさを感じてしまうわけです。しかも、主人公がかなり唐突な心境変化をしており、キャラがブレて終わったような印象も生じてしまっています。

なぜそんなことになっているのかですが、おそらく作者さんが主人公を愛しすぎているからではないかと思います。作者たる者、キャラは大事にせねばなりません。だけど、終始猫かわいがりではいけません。それでは盛り上がりを作れない。実際の猫だと、危なっかしいことをするから注目してしまうわけですね。膝の上でおとなしく撫ぜられているだけだと、猫を注視したくはなりません(よほどの猫好き以外は。この場合、猫好きは作者さんに相当するかもしれない)。

御作では、ずっと回想的な語りになっています。50年代日本にいて、リアルタイムで、主人公の目の前でドラマが進行、展開していながら、どこか他人事です。この先の歴史も熟知しているかのようでもある(回想では普通のことだけど)。それを感じる表現としては、「50年代初頭の共産党は、力に頼っていた。」(その感情は時代が連れてきたもの)などがあります。50年代初頭に50年代初頭とは、普通は言わないでしょう。しかも過去形です。他にも技術レベルについての説明なども似たような印象です(元の世界と比べているんだけど、その後の技術進歩が念頭に置かれている印象が生じている)。

回想的に語ると、当然ですが主人公は語っている時点(物語の時間より後)まで無事に存在できてますよね。少なくともそういう印象が生じる。これはラストでの主人公の選択(死が暗示される)には意外性を与える可能性があるとはいえるものの、そこまではハラハラ感を著しく下げます。無事である印象なんですから、当然です。

そしてラスト直前まで、主人公が全くブレません。ダメージすら負った感じがないし、後悔も気持ちの切り替えも感じられない。回想的だからですね。回想的と感じる理由の一つが、淡々とした説明です。誰が何をして、どうなって、が克明、冷静に語られています。自らに極めて苦しいはずの毒を作用させても口調が少しも乱れず、まるで医学書の疾病の症状進行みたいな語り口になっています。

これでは迫真感がないですよね。これ、回想的な語り口にしたからだけではないと思うんです。根っこには「主人公を苦しめるのは忍びない」という作者さんの意思があらわになってしまっているんだと思います。主人公を愛したまま書いたための害です。そのため、主人公や他のキャラが作者と意思や知識、構想を共有しているような印象すらあります。我々読者に迫真性を感じさせるには、キャラをとことん突き放し、キャラ自身に走らせる必要があるように思います。

主人公を好きすぎるから主人公の語りで満足してしまい、愛し過ぎているからピンチに陥らせることができず、苦痛を苦痛として描くことができない。要は過保護。だから主人公が作者から独り立ちできない。主人公以外のキャラは、主人公のために作者の指示通りに動いてしまう。読者は主人公が作品世界の神から手厚い保護をずっと受け続けていると感じてしまう。いくら状況的に過酷にしても、ラストを悲劇で終わらせても、それでは読んで感銘を受けるのは難しい。

いろんな問題が表面的には見え隠れしていますが(上記であれこれ申し上げたことに限らない)、根っこは一つで主人公に対する作者の過保護だと思います。だから、冒頭からラストまで、作者さんがいかに主人公が好きかという感想しか書いてない印象です。読後感を簡潔に申せば、過保護な主人公が登場して、過保護であることを確認させて終わった、というものになります。

読者としては、作者さんがいかに主人公を愛しているかを聞きたいのではないのです。どうして主人公が好きになったか、その過程を見せて欲しいのです。そうすれば、好みに左右はされますが、読者も主人公に感慨を抱ける可能性があります。そういうスタンスをキープして書き切るのがまず必要と思います。文章技術的なことは、その後で考えるべきだと思います。
(以上、創作相談掲示板への回答も兼ねています。)

上記の回答(ヤンデレな魔法少女が公安警察にいるの批評の返信)

スレ主 甘粕 : 0 投稿日時:

まずこの作品自体貴方様には合わなかっただけなのでしょう。長所は何も無かったと感じている訳で、掲示板から見たという事で圧倒的に不足した書き手というファクターがかかって見ていたのでしょう。

全体的に誤解されていますから
主人公を愛しすぎる現象は私には起こらないからです。長年物語や創作に触れているので、かなり冷たい部類ですよ。そこまで愛した時代に戻りたいものです。

私は物語ありき、で構想を練りますので、まあその物語も難ありという事であれば直します。目隠しされている感覚というのは他の方の指摘で気がついていますので、徐々にという感じですかね。ありがとうございます。一応この作品は視点固定の作品なのですが、私の執筆はやはり特異な様なので、模索します。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8746ev/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ヤンデレな魔法少女が公安警察にいる

この書き込みに返信する >>

現在までに合計52件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全11ページ中の2ページ目。

ランダムに批評を表示

地下に佇む幽霊

投稿者 ぷりも 返信数 : 1

投稿日時:

直前に投稿した『木々の生い茂る館で】の続編です。四万字強。読了目安90分。 前作とニコイチで、作家でごはん!に投稿したものですが、... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9172ix/

時計

投稿者 鳩池湯懐 返信数 : 2

投稿日時:

1300字の短編です。 まだ小説を書き始めて日が浅いせいか、うまく書けているのか不安なので、皆さんに批評をお願いしたいです。 ... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n3771fw/

▼おすすめ小説!

底辺ニートは豪奢な夢を見る

投稿者 エア 返信数 : 2

投稿日時:

かつて、『マンスリーセレブ』でこちらのサイトに投稿して別サイトで「題名でオチが分かる」と言われ、メフィスト賞に『底辺ニートはセレブの... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n1640fy/

ランダムに批評を表示

元記事:ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜

今現在第5話まで投稿済みですが、まるでポイントが伸びません。そこまで気にしてはいないのですが、さすがに5話まで書いてブクマが1だとよほどつまらないのか?とちょっと心が折れそうですε-(´∀`; )
そこで長所欠点含め、なにかしら感想及び指摘をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

上記の回答(ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜の批評)

投稿者 ヘキサ : 1 投稿日時:

ジャンヌ・ダルクものっていうとミラ・ジョヴォヴィッチ主演の映画とか美内すずえの漫画とか児童向け歴史漫画とかfateとかその程度の知識しかないにわか歴史ファンのhexaです。

とりあえず、あらすじの時点ですが、これは「ジャンヌダルクの物語だよ」としか告げられず、「どういう路線のアレンジなのか」がわからず、ちょっと食指が動きませんでした。

で、中を見て、いきなり歴史書調すぎる語り口に微妙な気持ちになり、以後もほとんど歴史書の内容をそのまま丸写ししたような内容が淡々と続き、何と突っ込んでいいのかわからない状態で。

美内すずえの漫画は少女漫画らしい、敵方との結ばれないラブロマンスとかあったんですよね。(ちなみにこの人、濃姫の話も書いているけれど、これもインパクト強かった。さすが大御所らしいストーリーテリングの上手さと思ったものです)。あとはジル・ド・レエあたりとの関係に焦点を当てたものとか。コイツも有名人ですからね……

正直に言うと「神の啓示」に振り回されるだけの話だとあまり興味が起きないかも。
先の展開で恋愛要素があるようなら、それをちょっと前倒しであらすじで匂わせてほしいかな。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n5652ev/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: ラ・ピュセル〜オルレアンの乙女〜

この書き込みに返信する >>

元記事:引っ越してからの日々

序盤が冗長になっていると思います。それ以外は、まぁまぁだと思います。
エブリスタで開催されている、超妄想コンテスト応募作です。私はここのサイトの利用は初めてなので、間違っていたら指摘してください。
五千字ほどの掌握小説です。

上記の回答(引っ越してからの日々の批評)

投稿者 大野知人 : 0 投稿日時:

大変面白く読ませていただきました。
地の文の表現がうまいなぁ、と思うと同時に。ホラーテイストを出そうと思った結果なのだと思いますが、いくつかの誤用或いはそれに近い『過剰表現』が少し目に付く感じでした。
わざと、なら大変失礼な意見になってしまうのですが。

1P2L(1ページ目二行目)の『有り体』:あるがまま、の意味が強いので『有り様』の方がいいかもしれません
1P5Lの『トタンと腐った板』:効果音っぽくこえるので『トタン板』の方がいいかも。
1P8Lの『寝食を行う』:『寝食をする』の方が聞こえやすいかも。慣用的に『寝食を共にする』というのを時折聞くので、『行う』イメージがない人が多いかも。
2P10Lの『宴もたけなわ』:何時間も話し込んでいたなら、ともかく。『世間話』でこれは一般的じゃないかも。
3P2Lの『組み立て用のローテーブル』:作業台みたいにも取られるので『組み立て式』
4P6Lの『満帆』:『まんたん』の誤用、だとする人がいるので気を付けた方がいいかも。口語的には問題ないのですが、文面にするなら他の言葉をお勧め。

って、とこなんですが……。
ユニットバスがついてるのに、壁がトタン板だったりとか。
そもそも東京でもないなら四畳半で二万五千円はぼったくりだろうとか。
ユニットバスだけで、二畳くらいのスペース取ってない? とか。
物件の条件はやや疑問有り、です。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25614735

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 引っ越してからの日々

この書き込みに返信する >>

元記事:帝国の守護者〜禁忌の子供と業火の宿命

力を入れた部分:テーマ設定
超能力ものですが、あえてSFにしています。理由はテーマがあったからです。
『生命倫理』という大きな枠の中で、人間として生きていくのか、兵器として生きていくのか。
人間と兵器の違いとは。
立場が違う二人の生死観を表すのに力を入れました。

強みは、じっくりと進む序盤。そして、主人公の出自が明らかになってからの展開の動きが動き、クライマックスはスピード感を出すようにしました。

そして、キャラクターの個性についても、言葉遣いなどで書き分けできるようにしています。

上記の回答(帝国の守護者〜禁忌の子供と業火の宿命の批評)

投稿者 【本人から削除依頼】 : 2 投稿日時:

 最初から数章読んで「ツカミはあるけど」と思い、実質的なラスト数章を読んでみました。他の方の感想にもありますが、クライマックスを冒頭に持ってきたわけですね。

 ツカミとなる「とある日帝都が迎えた朝(プロローグ)」についてのみ申し上げてみようと思います。クライマックスとなるバトルを出だしに持ってきたのは正解(の一つ)なのに、冒頭にクライマックスを持ってきたからこその失敗も見られます。

 クライマックスは普通はさまざまな準備をして、山場の落差を出すためにあえて盛り下げておいてから一気に盛り上げるわけですね。

 そういう段取りなしに冒頭でクライマックスの見映えと緊張感を利用しようとしたわけです。当然、無理が出ます。しかも、作者さんとしてはその山場バトルがどういう状況か分かっている。だけど読者は全く知らない。

 出だしから少し引用して、具体的に見てみます(空行は削除しています)。

01> 「――これでぇぇ、終わりだァァァァァ!」
→インパクトある台詞で始めるのはいい感じ。状況不明でも、どうなっているか興味が湧く。

02>  男の絶叫が周囲に轟く。彼は、空高くから落下しながら、標的を見据えていた。
→01からすると、落ちつつ眼下の敵を攻撃するらしいと分かる。
→この時点では生身で落ちているような印象。

03>  周辺には、崩壊したビルやマンション、所々に焼けた道路。そして、薄っすらと赤みがかった明け方の空が広がっている。
→周囲の状況に読者の目を逸らせてしまい、01~02で集中していく感じを妨げている。
→この周囲の状況は戦闘の背景もイメージさせて迫真性を出す狙いと思われるが、省くか、攻撃動作などに混ぜるか、この後にしたほうがよい。

04>  ボロボロの白衣に、泥だらけのジーンズ。額や頬にある多数の擦り傷が、男のここに至るまでの戦いの激しさを物語っていた。
→白衣という言葉の印象は強い。ジーンズはいた医師が落ちて行くイメージになってしまう。

05>  男は、蒼炎をまとう右腕を高く振り上げる。
→次の06まで読んでから攻撃動作と分かるが、「蒼炎」がどの程度のサイズなのか不明、温度も不明であるため、迫力が出ない。

06>  そして、眼下に迫る巨大な戦闘ロボットの動力部に、その拳を叩きつけた。
→ここでイメージがぶれる(おそらく、出だしの描写での最大の問題点)。
→「眼下に迫る」からは距離を感じる。人の腕が届く感じがしない。
→しかし拳を叩きつけている。「届かないはず、もしかして男はロボットのパイロット?」などと惑う。
→しかも、05の「蒼炎」が使われておらず、描写の効果を下げてしまっている(蒼炎がお飾り、みたいな感じ)。

07>  そこには、装甲が剥がれ落ち、剥き出しになっているロボットの動力コアがあった。
→作者さんには「装甲」も「動力コア」も見えているけど、類推などの手がかりがない読者はイメージできない。
→読者としては、この07を記号的に受け取らざるを得ず、作者さんの期待する迫力等は出ない。

08> 「いっけぇぇぇぇ!!」
→ようやく主人公にフォーカスが戻って来た。
→後述しますが、文章ではこういう、気持ちを含む描写が効果を上げやすいです。

09>  男の叫びと呼応するように、彼の腕から爆炎が解き放たれた。投射された焔が、すでに大破に近い状態の機体を穿つ。
→読者は07を記号的に受け取るため、ここも記号的になる。絵的なイメージは具体化されず、迫力を出し損ねている。
→05の蒼炎がこの09で爆炎となっているわけだが、06~07で蒼炎の描写を維持できていないため、爆炎がこの09単発の印象も生じかねない。

10>  刹那の沈黙に遅れを取って、コアを撃ち抜かれた機体は、眩い閃光を伴って大爆発を起こす。
→ここも、記号的に受け取るか、あいまいな映像イメージを思い浮かべるしかない。
→06で生じた二択(男は生身かロボット搭乗のパイロットか?)はここまで続く。

11> 「――ッ!?」
→主人公の驚き。これはしっかり実感できて、いい感じ。

12>  爆風に呑まれた男が、空高く放り投げられる。視界が空転し、天と地が入れ替わった。
→ここでようやく、「男はパイロットではなく生身」と確定する。つまり、11まで男のイメージはブレたまま。
→前段では男を見る視点、後段では男が見ている視点のようだが、読者としてはすっと視点が切り替えらるわけではない。
→どこからどう見ているかを明示するか、視点を切り替えない工夫が必要。
→最短の書き換えを考えると、後段を「男の視界が空転し」としてもいいかもしれない。

>  地平線の彼方まで広がる空は美しい。反対に地上は焼け野原と化している。
→ここから急に、戦闘に至るまでの歴史も述べてしまっている。
→その後、戦闘シーンに戻る。緊張感が途切れるリスクが高い。
→アニメ等でよくある「爆風で吹き飛ばされる→無音で情景を映す」の狙いかもしれないが、文章では伝わらない。
→要は、動きの激しいシーンに挟んだため逆効果の恐れがある。

 いとなしサテラさんのご感想と同じことを感じました。文章に不向きな絵を頑張り過ぎているのです。読者は状況が異常なだけに類推で絵を思い浮かべることができず、どういう絵面なのか戸惑います。

 見たこともない絵を文章で説明しても伝わりません。言葉で絵を思い浮かばせるのなら、類推が容易なものを使う必要があります。そうしてもなお、絵で表現されたものになかなか追いつかないのが実情だろうと思います。

 逆に、主人公の気持ちを有効に活かせていません。文章が絵に勝るのは気持ちや思考、感覚をダイレクトに描ける点にあります。冒頭のバトルですと、恐怖、闘志、絶望、勇気、希望、安心等ですね。気持ちは類推を使う必要がありません。ダイレクトに読者に響きます。

 冒頭の感想を物凄く大雑把、簡潔に申し上げるなら、長所は絵的なイメージを頑張っているところですが、それが短所にもなっている、というものになります。絵面はそのままに、絵面から主人公が感じるものをもっと描いてはどうかと思います。

【ご参考】
 10階程度(40m前後)からの落下だと、地面までの時間は3秒弱、速度は地面直前で時速100km(秒速28m)ほどになります。
 お考えのバトル(落下時間10秒)にするには、高さ500mから落下することが必要です。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9342ej/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 帝国の守護者〜禁忌の子供と業火の宿命

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ