ノベル道場/小説の批評をし合おう!

アンデッドさんの返信一覧。投稿の古い順4ページ目

元記事:天涯記

感情の表し方や残酷な世界観とその世界観により出来上がる歪なキャラクターの性格などに力を入れました、視点が1話ごと変わっているので違和感がないかキャラのセリフなどに違和感がないかとか色々な不安があります、少しだけでも読んで頂いてご教授頂けると嬉しいです。

上記の回答(天涯記の批評)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

長所は格式があるような雰囲気かと思いますが、同時に書式が気になりました。
字下げですとか三点リーダーの置き方などちょっとした事です。ちょっとした事ですがちゃんとしてないと稚拙な小説に見えます。
なのでそこら辺の書き方を注意すれば格式が維持できるかと思います。
例えば人物の日記やメールだとか小説ではない意図的に稚拙な雰囲気を与えたいなら別ですが。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7554dr/

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 天涯記

この書き込みに返信する >>

元記事:妖魔の王と囚われの姫 ~記憶喪失の女性を拾いました~

オリジナルの処女作で、文庫本一冊程度に纏められるように作った作品です。

タイトルやあらすじに関してはまだまだというのは理解しているので、
内容的なお話が知りたいです。
話として破綻しているのか。とか、文章が読みにくいだとか。

思ったことを書いてくれたらそれで構いません。
オブラードとかは必要ないです。次の作品に生かしたいので。

皆さん、よろしくお願い致します。

上記の回答(妖魔の王と囚われの姫 ~記憶喪失の女性を拾いました~の批評)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

1話と2話と全部は読めないので最終話だけざっと読ませてもらいました。

まず冒頭の印象として何事もない状況が続くなというものでした。
未知の女性を発見するまでをもっと早めた方がいいと思います。
文章は問題ないと思いますがもっと削った方がよくなります。
改稿すれば経験的に万単位で削れます。
最終話のラストは切れの悪さを感じました。
小説で一番大事なのが最後を飾る文章だと思ってます。最初で切った人はまだしも、そこまで読んだ人が真に評価を下す前に読むテクストだからです。
『いただきます!』で終わらせるか、続けて短く添えた方が余韻が良くなる印象があります。
例えばいただきますの後は「不幸な一日は終わりを告げ、幸せな一日が始まった」のような感じです。
最後の一文は特に今まで書いてきた事の総仕上げなので、全力投球での文章をお願いします。

良かった要素

文章 オリジナリティ

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9874en/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 妖魔の王と囚われの姫 ~記憶喪失の女性を拾いました~

この書き込みに返信する >>

元記事:巨大生物の話

完結というわけではなく、起承転結の起の終わりまでで申し訳ないのですが。話し作りをする人は、人によってはワンシーンワンシーンですら(宮崎駿さんとか)人に感想をもらいながら考えているという話を聞いたので。ただ一人でウンウン唸りながら書いていても仕方がない気もして、これで完全に完成というわけでもないのですが、現状での一つの形・一つの話の塊として、意見を頂ければと思います。お願いします。

狙いといいますか。
こうあれば良いなと思いやらせてもらった部分としては、巨大生物が出てくる話なのですが、その怪物の恐ろしさが出ているか。そして、単純に話が面白いか。主人公の置かれた読んだ人を境遇に引き込めているのか。など、ありますが、そんな意図がバシバシ決まるような素晴らしいレベルにまであるわけではありませんし、それは勝手なこちらの意図ですので、とりあえず読んだ方がどう思われたか?っていう普通の感想が頂ければ有り難いです。

上記の回答(巨大生物の話の批評)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

巨大生物は好きです。
なので怪物が恐ろしいかどうかに注目して読んでみました。
結論を言えば全く恐ろしくなかったです。
単に怪物が出てきて行動してるだけに思えました。
何が必要かというと多分演出の為の筆力と、どう見せたら恐ろしいのかコンセプトの確立でしょうね。
後者は映画とかをもっと見た方がいいと思います。
言えるのはそのまま出てきても恐ろしくはないので、断片的に描くといいです。
「怪物」という言葉も言い換えるか比喩的にした方がいいでしょうね。
想像で怖がらせるホラー小説からも学べると思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2039fe/

目的:趣味で書く

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 巨大生物の話

この書き込みに返信する >>

元記事:木徳直人はミズチを殺すの批評

アンデッドさんの小説を1話まで読ませていただきました。
努力されていることが窺えます。
特にキャラが良くて、スゴイなと思いました!

欠点を申し上げれば、人気テンプレから外れているので、ここは改善された方が良いかと思います。

キャラクターはヒロインが好きです!
文章は地の文が良いです!

次の話もとても楽しみです。応援しています!

上記の回答(木徳直人はミズチを殺すの批評の返信)

スレ主 アンデッド : 0 投稿日時:

ありがとうございます。
他の作品に無いような魅力を創出したかったのでこうしたヒロインになりました。
それとも関係してますが、人気テンプレというのは最初から考えてません。
僕のポリシーとして他にはない作品を作りたいと思ってるからです。
場所はなろうに投稿してますが、昔から投稿してる場というだけでなろう人気や流行というのも特に考えてません。
僕はどちらかといえば現在の流行に対するカウンターカルチャーに荷担できたらとも考えてます。
文章ですが、こちらもポリシーとして読んだ人の心に残るようなものを意識してます。
心に刺さるとか余韻が残るとかそういう印象を読んだ人に与えたいと考えてます。

ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す

この書き込みに返信する >>

元記事:木徳直人はミズチを殺す

ジャンルは謎が中心の学園伝奇サスペンスです。
エヴァンゲリオンや進撃の巨人のように超常の謎と伏線での求人力に最も力を入れてます。
サスペンスは謎の他にサイコな部分やテンポが担ってます。
派手な作風ではなく謎と共にジワジワと蝕むように進行するタイプです。
次点でキャラクターの魅力にも注力してます。
なので謎や伏線が効果的で面白いかどうか、主人公やヒロインひいては悪役や脇役が魅力的かどうかを宜しくお願いします。
読んでもし明らかな誤用や誤字脱字などもありましたら教えてもらいたいです。
自身で何回も読んでますのでそういうものも極力排しているつもりです。
自分の視点で気づかない点などもあれば参考にしいです。

上記の回答(木徳直人はミズチを殺すの批評)

スレ主 アンデッド : 0 投稿日時:

遅れましたが読むせんさんの批評を参考に章を改変しました。
四章を書き始めて再び悪役が第一話で出てくるので、言われた通り二章の位置を変えるとしっくりきました。
報告までに。

他の方からも批評はまだまだドシドシお待ちしてます。参考にさせてもらいます。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9475eu

目的:プロになりたい!

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 木徳直人はミズチを殺す

この書き込みに返信する >>

現在までに合計40件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全8ページ中の4ページ目。

ランダムに批評を表示

死にたがりはこの広い世界で何を願う。

投稿者 影桜 返信数 : 3

投稿日時:

以前、こちらで意見を頂き冒頭の部分を修正しました。 今回もまた、冒頭について意見を頂きたく投稿させて頂きました。 異世界転移物で... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/893238958

▼おすすめ小説!

ハンチング探偵の学校のミイラ

投稿者 まよいぬ 返信数 : 4

投稿日時:

はじめまして。以前、プロット相談掲示板で相談に乗っていただいたものを完結させました。 約2万文字のサイコホラー小説です。 ... 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330667589594935

ネオナイト -The Neoknight-

投稿者 文吉 返信数 : 2

投稿日時:

力を入れた部分 全体的な話の流れとしては、「超能力が現実に存在したら?」という現実的かつ科学的な視点を軸にすることを念頭に入れて、... 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/16817330661141106251

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:覇者の剣〜炎上したブロガーの俺が、得意のDIYを駆使して異世界の魔王に成り上がるッ!?〜

まだ書き途中の作品ですが、かなり魔法に力を入れ、差別をテーマにしました。
現時点では完結していないので、主にここが良いところかもしれない、と言うところを教えていただきたいと思います

上記の回答(覇者の剣〜炎上したブロガーの俺が、得意のDIYを駆使して異世界の魔王に成り上がるッ!?〜の批評)

投稿者 ヘラ : 0 投稿日時:

プロローグ3まで見ましたが、最後に来る綺麗な情景をもっと増やしても良いんじゃないでしょうか。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9455fb/

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 覇者の剣〜炎上したブロガーの俺が、得意のDIYを駆使して異世界の魔王に成り上がるッ!?〜

この書き込みに返信する >>

元記事:「古代中世近世ナポレオン時代戦記」「ウェポンガイ」

 兵士の武装描写。一般的な作品ではあまり描写されない刀剣類と打撃武器というサブウェポンによる乱戦。騎兵の恐ろしさ。

上記の回答(「古代中世近世ナポレオン時代戦記」「ウェポンガイ」の批評)

投稿者 岸谷 : 0 投稿日時:

あらすじから非常に面白い感じがして読もうとリンク先をクリックしたのですが、表示されませんでした。ナポレオン時代を書く人というのはあまりいらっしゃらないと思うので、あらすじだけでもオリジナリティを感じさせる力は非常に良いと思います。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://plus.fm-p.jp/u/xupg45279u53gdmpu

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 「古代中世近世ナポレオン時代戦記」「ウェポンガイ」

この書き込みに返信する >>

元記事:寒空の下、真っ赤な君を探したい

ノベル道場を初めて利用させていただきます。そのやまと申します。

初めて長編を書いたのですが、他者からもし感想がいただければと思い、利用させていただきました。
よろしくお願いします。

上記の回答(寒空の下、真っ赤な君を探したいの批評)

投稿者 いーぴん : 0 投稿日時:

 2話まで読みました。良いお話だったと思うのですが、欠点の指摘歓迎とのことなので、読んでいて少しだけ気になった点をお伝えします。

1.文章の改行、1話の長さ
 これはただの好みなのかもしれませんが、一行ごとの改行はちょっと多いかなぁと感じました。あと1話の分量はもう少し減らした方が良いかもしれません。

 1話の分量に関しては、web小説の特性が理由ですね。読む側からすると、1話分読み切れなかった場合、次に読む時に「前回はどこまで読んだっけ?」と画面をスクロールしながら探さないといけなくなります。1話が短いと、冒頭だけ見れば既読か分かるので楽なんです(*^^*)
 また、「あの場面を読み返したい」「この人誰だっけ」等、再読の必要が出た時も、該当のお話を探しにくくなります。

2.話がなかなか進展しない
 個人的な好みのお話になってしまうのですが……。座敷わらしの噂、視界が赤く見える、幽霊っぽい少女……何かが起こりそうな面白い設定がこんなにあるのに、何かが起こりそう止まりで、一向に何も起こらないところが少し焦れったく感じました。

 会話シーンの長さもそれを助長しているように思えます。一方で、この会話シーンが作品全体の雰囲気作りに大きく貢献しているのだろうとは感じました。作品から発せられるモノトーンがかった印象は、主人公の内面とも合致していて素敵だとも思います。
 でも、それらを考慮しても会話シーンが長く感じました。例えるなら、日常会話をそのまま切り取って小説に張り付けたような感覚です。これが小説の会話シーンとして精練されれば、作品全体がより魅力的なものへと変わるのではないかと思います。

 色々書きましたが、楽しく拝読させて頂きました。長所は別欄にまとめますね!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novelup.plus/story/617590318

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 寒空の下、真っ赤な君を探したい

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ