俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

返信一覧。最新の投稿順79ページ目

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信

添削道場
秀句の41

◎放つ手の風鈴つよく鳴りにけり

作者 竹内  投稿日 2019年07月17日

寸評

風鈴を軒に吊るすや、折しもの風に強く鳴り出した風鈴。。まるで放たれた歓びの小鳥であるかのように。

季語

風鈴/ふうりん 
三夏
 

風鈴売
 

釣鐘形をした小さ
な鈴のことである。
風に吹かれて、チ
リンチリンと鳴る
涼しげな音が暑さ
を和らげてくれる。
ガラス、金属、陶
器などで作ったも
のがあり、音色も
形も素材により様
々である。鉄製で
は、南部風鈴が有
名。

ふかぬ日の風鈴は蜂のやどりかな
言水「京日記」
風鈴や花にはつらき風ながら
蕪村「遺草」
風鈴や草匂ふほど水きけり
富田木歩「定本木歩句集」
風鈴や古典ほろぶる劫(とき)ぞなし
竹下しづの女「はやて」
~きごさいより。 

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の42

◎耳朶に触れマリオネットとなる夏夜
作者:酔いどれ防人
投稿日時: 2017年08月24日

掲句は秀句というより、その一二歩手前というべき作品です。
基本的な点を少し直せば秀句となり得る俳句です。

原句の問題点。

句意不明。何が耳朶に触れ、何がマリオネットとなるのか、さっぱり解らない。
夏夜/の季語も何も語らない。

添削句

・蚊の鳴くやマリオネットとなる赤子

これだと
蚊がブーンと来て赤子の手が(蚊に操られる)マリオネットのように宙を舞う。
図が浮かびます。

◆蚊/か
三夏
 

藪蚊/縞蚊/赤家蚊/蚊柱/蚊の唸り/蚊を打つ
 
ハエ目カ科の昆虫。
夏場現われて、人
畜を刺しその血を
吸う。飛ぶ時羽音
をたてる。血を吸
うのは雌の蚊だけ
である。いろいろ
な病原体を媒介す
るので、注意が必要。

わが宿は蚊の小さきを馳走なり
芭蕉 「小文庫」
蚊の化やつひにあらはすタ烟  
高政 「おくれ双六」
蚊や人を夜は食らへども昼見えず
調和 「伊勢踊」
こころよやけふの湯あみに蚊が逃げる
来山 「元の水」
群かへる蚊のかたまりややまかづら 
言水 「柏崎」
うき人に蚊の口見せる腕かな
召波  「春泥発句集」

◆先ず蚊の羽音から入りました。 すべてはそこから始まるからです。 ①俳句は季語を生かすことです。 ②俳句は切れで二つに分かれます。 ◎蚊の鳴くや// マリオネットとなる赤子

◆俳句をつくるつもりなら、季語と切れを頭に叩き込んでください。

陽炎 記

今日の一句

哀れ蚊に血を吸はれをる夕ごころ

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》

◎扇風機羽を休めて涼みをり
作者 新米  投稿日 2017年08月18日

◆寸評

涼風を送る務めの扇風機が、羽を休めて涼んでいるよ/というノンセンスな俳味ある一句ですね。

添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。

◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。

埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信)

投稿者 鳥越暁 : 1 投稿日時:

本日、拝見し、拙句を2句お選びいただいており、ありがたく存じます。素直に嬉しく思います。秀句の推薦がルールとのことですので。

◆一匹の蛍と話す仏間かな 
詠者・千日草さん 投句日・2019/6/4

仏間の暗さと蛍の光との対比が美しい景を浮かばせてくれました。

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信

俳句結社「雉」ネット投句・令和元年7月投句分
入選 大前貴之選
●とんぼうや雲描きたる浅間山

7月中旬の投稿で、浅間山の噴火の前でしたが、くしくもタイムリーな感じになりました。「雉」や選者とは相性がいいようで、3ヶ月続けて選んでいただいてます。

上記の返信(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信の返信)

スレ主 塩豆 : 1 20代 男性 投稿日時:

とんぼうや雲描きたる浅間山

鳥越暁さん、書き込み拝見しました。
最初季語が動くかなーと思ったのですが、季語「蜻蛉」をちゃんと調べてみるとよく考えられた季語の採用だったのだと分かりました。
蜻蛉でも何でもハネを持つものは何かを描くように飛ぶことが多いと思います。この俳句の面白味は、「とんぼうや」と、ばすっと切っておいて「雲を描く、多分蜻蛉ではない何か」が新たに中七に登場し、そして最後に主語が明らかになって読み手の不安感を解消させるという構成に一つあると思います。
これは入選の作品との事ですが、もっと評価されていいのではとさえ、私は思いました。

私も一つ
野性俳壇佳作
老鶯の鳴いてゐるなり川は雨

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信

本日、拝見し、拙句を2句お選びいただいており、ありがたく存じます。素直に嬉しく思います。秀句の推薦がルールとのことですので。

◆一匹の蛍と話す仏間かな 
詠者・千日草さん 投句日・2019/6/4

仏間の暗さと蛍の光との対比が美しい景を浮かばせてくれました。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

暁さん、いらっしゃい☀秀句のご紹介ありがとうございましたm(._.)m こうした試みも、作句のトレーニングになればと思います。 またよろしくお願いいたします。

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

元記事:添削道場秀句集《 一》の返信の返信

暁さん、いらっしゃい☀秀句のご紹介ありがとうございましたm(._.)m こうした試みも、作句のトレーニングになればと思います。 またよろしくお願いいたします。

上記の返信(添削道場秀句集《 一》の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

添削道場
秀句の43

◎あなたの肩に消えた夜店の灯り
作者名 るまり

更新日時: 2017年08月23日

◆寸評
去っていく男の肩に夜店の灯が遮られ、作者は闇にとり残される。
別れの瞬間を切り取った鮮やかな一句です。
・あなたの肩に//消えた//夜店の灯り//
七三七の破調。

季語

夜店/よみせ
三夏

夜見世/干見世

神社仏閣の縁日などに、境内や参道に並ぶ食べ物や玩具などを売る露店のこと。裸電球やアセチレンランプに灯が点りはじめると一段と活気づく。
~きごさいより。

◆添削道場には、他にもこんな秀句があります! という方はこちらへ推薦してください。
◆注意
推薦句と寸評を伴わない書込みは固く御断りいたします。
埋もれた秀句が沢山あると思います。 よろしくお願い申し上げます。

陽炎 記

今日の一句

夜店の灯はるか遠くに家族の灯

カテゴリー : その他 スレッド: 添削道場秀句集《 一》

この書き込みに返信する >>

現在までに合計538件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全108ページ中の79ページ目。

ランダムにスレッドを表示

添削教室

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 14

投稿日時:

今日の添削 1 原句 ◎白富士や文庫を閉ぢて見る車窓 作者名 丼上秋葵 更新日時: 2019年12月04... 続きを読む >>

今日の一句:膓に収めて熱き寒の水

お題は"リオネルメッシ"

投稿者 クッマ 回答数 : 0

投稿日時:

お題はサッカー選手のリオネルメッシの一句を書いてみます 私は初心者の為、色々ご教授お願いします。 続きを読む >>

今日の一句:バロンドール 何度とっても 最高峰

俳句添削道場に新機能を3つ追加!同じ名前を使えないように修正。不具合があったら教えてください。

投稿者 かぎろい 回答数 : 6

投稿日時:

俳句添削道場の機能を改良しました 1・他のユーザーをブロックすると、そのユーザーの添削依頼も非表示になります。 2・すで... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:虫の声が聞こえるようになりましたね

私の家はちょっと街中から外れた丘の上、うさぎなども住んでいるという山の中にあります。
このため、秋になってくると虫の声が良く聞こえてきます。

まだまだ暑い日が続きますが、昼から虫の声が響いてくると、秋になった実感が湧きます。
そこで、虫の声の句を作ってみました。

虫の声家に忘れたスマホかな

虫の声家に忘れた腕時計

虫の声時の止まった置時計

上から順に、スマホを家に忘れると、虫の声に気づきやすくなるので作った句ですが、スマホという言葉を入れると、風流とは言い難いのでボツにしました。

家に忘れた腕時計は、そもそも腕時計をする機会がないのでボツ。

最終的に、一番下の句に決めました。
電池が切れて時計が止まることはたまにあるので、そんな時は、時間を忘れて虫の声がよりよく聞こえるという意味です。

みなさんの近況も俳句にして、投稿していただけるとありがたいです!

上記の回答(虫の声が聞こえるようになりましたねの返信)

投稿者 腹胃壮 : 0

旧仮名使いが間違っていました。訂正です。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 虫の声が聞こえるようになりましたね

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:チャットのワダイ

チャットの話題を少し掘り下げてみたくて立てました
不毛な話は掘り下げないようにしていきたいと思います

上記の回答(チャットのワダイの返信)

投稿者 腹胃壮 : 1

お久し振りです。まだ、こちらを御覧になっていましたら何らかの書き込みをお願いいたします。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: チャットのワダイ

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:吟行について

添削道場にて竹内さんから吟行についての質問がありました。せっかくですので吟行についての御意見や質問等を自由に出来るスレを立てました。
皆様、御自由にお使い下さいませ。

上記の回答(吟行は一人で行くのが良いでしょうか?)

投稿者 かぎろい : 1

回答、誠にありがとうございます!
写真にとって後で俳句にするというのは、確かに良い方法だと思いました。

もう一つ質問なのですが、吟行は一人で行くのが良いでしょうか?
それとも二人以上で行くのが良いでしょうか?

松尾芭蕉は弟子の河合曾良と二人で奥の細道を旅したそうです。
もしかすると、二人以上で語らいながらの方が良い発想が浮かぶのかとも思います。
俳句を友達との交流のために行うのであれば、複数人で吟行に行くのも良いなと思います。

ご意見をいただけるとありがたいです!

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 吟行について

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ