俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

返信一覧。最新の投稿順54ページ目

元記事:お題「風」の句をつくりませんか?

「風」をお題とした俳句を皆さんとつくっていきたいと考えています

俳句のお題は季語、季語以外の言葉、楽しい俳句、などいろいろありますが、「風」をそのまま使ってもよし、風に関する季語としてもよし、固有名詞の一部としてもよし、という無差別なものにしました

上記の返信(お題「風」の句をつくりませんか?の返信)

投稿者 鳥越暁 : 1 投稿日時:

男の子が膝枕をしてもらって気持ちよさそうに寝ている情景を詠んでみました。
空を見上げれば雲雀が囀って飛んでいる長閑さが伝わるでしょうか?

今日の一句

雲雀東風ひざの重さと寝息かな

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題「風」の句をつくりませんか?

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。の返信

〈選句力は作句力である〉

仔猫鳴く鳩鳴く夜のアテネかな/ハルツォーク洋子
選 金子兜太

其処此処に古代遺跡や草萌ゆる/ハルツォーク洋子
選 大串 章

なんとハルツォークは二句入選です!
そんなにイイかあ(笑)?

一席
惜春や恋の履歴書まだ白紙/伊佐利子
選 金子兜太
〈このエロジジィ!(笑)〉

一席
西行も大岡信も墓の下
選 長谷川 櫂
〈この人、この程度の選句力です〉

一席
夜桜や古墳の闇を深めたる/森木史子
選 大串 章
〈まずまずか?〉

一席
胸元の黄粉叩くや蓬餅/戸田祐一
選 稲畑汀子
〈婆さん、この切字のや/は何?〉

参考にはならないけど、選句の反面教材の一つにしてください。

こちら
まともな参考書です。

〈子どもと楽しむ俳句教室〉

監修
金子兜太

発行元
株 誠文堂新光社
¥1500

各図書館にあると思います。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

某年/俳句界九月号

秀逸

万緑や男根なだめなだめつつ

夏石番矢 選

◆推敲術

作句上達の「コツ」は数多く詠んで、発表することですが、推敲の基本は次のようなものです。
季語が重複していないか
■無季語俳句の場合、本当に季語を必要としな いか、入れる余地がないのかを検討
■選択した季語の置き換えをしたほうが良いか
■語順の入れ替えを試みる
■語彙の重複はないか
■季語の説明をしていないか
■切れ字を2つ使用していないか
■切れ字を本当に必要としているか
■もの 事の説明・報告に終わっていないか
■字余りは上五に持ってくる方が納まる
■2つ以上の動詞を極力避ける
■下五を極力名詞(体言)にする
■下五が動詞の場合は終止形で言い切る
■常套句・手垢の付いた語句がないか
■漢語をやまと言葉に置き換えられないか
■漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・数字 などの表記が効果的か
■声にだしてみてリズム感があるか、逆に定型 リズムを破って いるか
■云いたいことが現れているか、あるいは出過 ぎていないか
■助詞の使い方は適切か、置き換えてみる
■みずから答えを出していないか
■読者が想像できる余地があるか
■過去の俳句に類句・類想句がないか
■他の俳句に酷似していないか■最後に自分で納得したか

以上ミクシー(自遊俳句会・自遊ひろし先生)より引用転載しました。

ご自由にコピーしてお役立てください。

今日の一句

葉桜は天の魚獲る投網かな

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。の返信の返信

某年/俳句界九月号

秀逸

万緑や男根なだめなだめつつ

夏石番矢 選

◆推敲術

作句上達の「コツ」は数多く詠んで、発表することですが、推敲の基本は次のようなものです。
季語が重複していないか
■無季語俳句の場合、本当に季語を必要としな いか、入れる余地がないのかを検討
■選択した季語の置き換えをしたほうが良いか
■語順の入れ替えを試みる
■語彙の重複はないか
■季語の説明をしていないか
■切れ字を2つ使用していないか
■切れ字を本当に必要としているか
■もの 事の説明・報告に終わっていないか
■字余りは上五に持ってくる方が納まる
■2つ以上の動詞を極力避ける
■下五を極力名詞(体言)にする
■下五が動詞の場合は終止形で言い切る
■常套句・手垢の付いた語句がないか
■漢語をやまと言葉に置き換えられないか
■漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字・数字 などの表記が効果的か
■声にだしてみてリズム感があるか、逆に定型 リズムを破って いるか
■云いたいことが現れているか、あるいは出過 ぎていないか
■助詞の使い方は適切か、置き換えてみる
■みずから答えを出していないか
■読者が想像できる余地があるか
■過去の俳句に類句・類想句がないか
■他の俳句に酷似していないか■最後に自分で納得したか

以上ミクシー(自遊俳句会・自遊ひろし先生)より引用転載しました。

ご自由にコピーしてお役立てください。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな

村上鬼城

村上鬼城

俳人。東京生。名は荘太郎。鳥取藩士小原平之進の子、母方の村上家の養子。初め司法官を志したが、耳疾のため代書人となる。のち正岡子規・高浜虚子に師事、渡辺水巴・飯田蛇笏・前田普羅らと並んで「ホトトギス」における代表的俳人として活躍した。昭和13年(1938)歿、74才。


淡墨桜その影かその花びらか(根尾淡墨桜、樹齢千四百余年三句) 殿村菟絲子 『晩緑』

桜より桜に飛びぬ手過ち 宇多喜代子 象

戦争が桜の下に寝そべりぬ 高野ムツオ 雲雀の血

散りしくといふことのあり冬桜 行方克己 知音

うす~と島を鋤くなり寒桜 飴山 實

うすうすと天に毒あり朝桜 宗田安正
きりきりと吊る短艇や朝ざくら 松岡 英士
この窓を照らす日毎の朝桜 沼尻巳津子
この静寂(しじま)破るものなく朝ざくら 高澤良一 素抱
さびしさの顔ぬくもりぬ朝ざくら 草間時彦 櫻山

はつ花や急ぎ候ほどに是ははや 宗因
初花に命七十五年ほど 芭蕉
初桜折しもけふは能日なり 芭蕉
顔に似ぬ発句も出よ初ざくら 芭蕉
咲乱す桃の中より初桜 芭蕉
小僧来り上野は谷中の初櫻 素堂
鳥はまだ口もほどけず初ざくら 鬼貫
よしの山たが初花のぬしならん 千代女
初はなやまだ松竹は冬の声 千代女
初花は誰ぬしなるぞよし野山 千代女
初花や烏もしらすにきのふけふ 千代女
けふまでの日はけふ捨てはつ桜 千代女
たからとは今日の命ぞ初さくら 千代女
だまされて来て誠也初さくら 千代女
わき道の手をひかれてや初さくら 千代女
初ざくら其きさらぎの八日かな 蕪村
旅人の鼻まだ寒し初ざくら 蕪村
初はなや花の辺の落葉かき 暁台
ちるなどゝみへぬ若さやはつ桜 太祇
散と見し夢もひとゝせ初桜 几董
月も山も其ほとり也はつざくら 青蘿
袖たけの初花桜咲にけり 一茶

感動の一句をどうぞ。

今日の一句

大空のどれも母なる桜かな

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。の返信の返信の返信

ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな

村上鬼城

村上鬼城

俳人。東京生。名は荘太郎。鳥取藩士小原平之進の子、母方の村上家の養子。初め司法官を志したが、耳疾のため代書人となる。のち正岡子規・高浜虚子に師事、渡辺水巴・飯田蛇笏・前田普羅らと並んで「ホトトギス」における代表的俳人として活躍した。昭和13年(1938)歿、74才。


淡墨桜その影かその花びらか(根尾淡墨桜、樹齢千四百余年三句) 殿村菟絲子 『晩緑』

桜より桜に飛びぬ手過ち 宇多喜代子 象

戦争が桜の下に寝そべりぬ 高野ムツオ 雲雀の血

散りしくといふことのあり冬桜 行方克己 知音

うす~と島を鋤くなり寒桜 飴山 實

うすうすと天に毒あり朝桜 宗田安正
きりきりと吊る短艇や朝ざくら 松岡 英士
この窓を照らす日毎の朝桜 沼尻巳津子
この静寂(しじま)破るものなく朝ざくら 高澤良一 素抱
さびしさの顔ぬくもりぬ朝ざくら 草間時彦 櫻山

はつ花や急ぎ候ほどに是ははや 宗因
初花に命七十五年ほど 芭蕉
初桜折しもけふは能日なり 芭蕉
顔に似ぬ発句も出よ初ざくら 芭蕉
咲乱す桃の中より初桜 芭蕉
小僧来り上野は谷中の初櫻 素堂
鳥はまだ口もほどけず初ざくら 鬼貫
よしの山たが初花のぬしならん 千代女
初はなやまだ松竹は冬の声 千代女
初花は誰ぬしなるぞよし野山 千代女
初花や烏もしらすにきのふけふ 千代女
けふまでの日はけふ捨てはつ桜 千代女
たからとは今日の命ぞ初さくら 千代女
だまされて来て誠也初さくら 千代女
わき道の手をひかれてや初さくら 千代女
初ざくら其きさらぎの八日かな 蕪村
旅人の鼻まだ寒し初ざくら 蕪村
初はなや花の辺の落葉かき 暁台
ちるなどゝみへぬ若さやはつ桜 太祇
散と見し夢もひとゝせ初桜 几董
月も山も其ほとり也はつざくら 青蘿
袖たけの初花桜咲にけり 一茶

感動の一句をどうぞ。

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

《見たことを詠む》

桐一葉日当たりながら落ちにけり/虚子

大の字に往生したり桐一葉/悠

山蟻のあからさまなり白牡丹/蕪村

白牡丹散るやかがやくされかうべ/悠

白鳥の飛立った後雪に穴/太田光桜・11才

雪だるま溶けたるあとの水溜り/悠・73才

白靴の歩みそろひし修道女/田島魚十

白靴の女医押しあてる聴診器/悠

若夏(うりずん)の髪の先まで海のたゆたい/岸本マチ子

若夏(うりずん)や妻のからだの海と山/悠

今日の一句

百物語鏡の中の猿の顔

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。の返信の返信の返信の返信

《見たことを詠む》

桐一葉日当たりながら落ちにけり/虚子

大の字に往生したり桐一葉/悠

山蟻のあからさまなり白牡丹/蕪村

白牡丹散るやかがやくされかうべ/悠

白鳥の飛立った後雪に穴/太田光桜・11才

雪だるま溶けたるあとの水溜り/悠・73才

白靴の歩みそろひし修道女/田島魚十

白靴の女医押しあてる聴診器/悠

若夏(うりずん)の髪の先まで海のたゆたい/岸本マチ子

若夏(うりずん)や妻のからだの海と山/悠

上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信の返信の返信の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

生涯に看とり幾たび水中花

及川貞
おいかわ てい
及川 貞(おいかわ てい、1899年(明治32年)5月30日 - 1993年(昭和61年)11月13日)は日本の女流俳人。 旧姓は野並(のなみ)。
wikipedia.org › wiki › 及川貞
生年月日: 1899年5月30日
生まれ: 東京都
死亡: 1993年11月13日

及川貞の俳句

およぎつつうしろに迫る櫓音あり
みよしのの百花の中やひそと著莪
夕焼の大きな山に迎へられ
空澄めば飛んで来て咲くよ曼珠沙華
老いてこそなほなつかしや雛飾る

感動の一句を教えてください❗

今日の一句

今宵また看とりとなりぬ桜の夜

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計538件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全108ページ中の54ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ねんりんピック俳句交流大会

投稿者 腹胃壮 回答数 : 7

投稿日時:

北野きのこさん、ねぎみそさんおめでとうございます。 http://www.nenrin-kurobe.com/haiku/ ... 続きを読む >>

父の日

投稿者 西山圭梧 回答数 : 0

投稿日時:

もう親と呼ぶ人たちは他界し、気楽なばかりの余生 世間のセールや記念日の話を一歩離れて微笑ましく見る 続きを読む >>

今日の一句:記念日も そらの景色なり 孤楽

まえの父親は偽装死亡

投稿者 まえ 回答数 : 2

投稿日時:

下記の書き込みは吹上万依の父親 吹上新茉の家族 工藤会の元暴力団 関東GIGINAの書き込みです。 未解決、 1996年2月... 続きを読む >>

今日の一句:殺人

ランダムに回答を表示

元記事:管理人様に緊急にお願いいたします。

添削や投句の際に出てくる  私はロボットではありません。が消えていて 送信できない状態です。どうすれば良いでしょうか?

上記の回答(管理人様に緊急にお願いいたします。の返信)

投稿者 かぎろい : 1

確認させていただきましたが、問題はなさそうです。
たまに通信状態によっては、「私はロボットではないありません」が表示されないことがあるようです。
この場合、ページを再読込みしていただくと直る場合があります。

現在でも問題は継続していますでしょうか?
もし、コメントを書き込むことができない場合は

https://jphaiku.jp/postmail/postmail.html

のページからメールを下さい。よろしくお願いします!

カテゴリー : その他 スレッド: 管理人様に緊急にお願いいたします。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:お題『会議室』の俳句を作りませんか?

こんにちは。
会議室をお題にした俳句をみんなで作りたいと思います。

俳句のお題は、季語にするのがふつうですが、趣向を変えて、季語以外の言葉を使ってみたいと思います。
季語は何でもOKですが、現在は秋ですので、秋の季語にしたいと思います。

参加をよろしくお願いいたします。

上記の回答(お題『会議室』の俳句を作りませんか?の返信)

投稿者 酔いどれ防人 : 1

かぎろい様、面白い試みありがとうございます。
ハオニー様、秋天を吸い込む、会議室の張り詰めた空気、部屋を抜け出たおりの開放感は共感できますね。
腹胃壮様、なかなか豪勢なお弁当ですね。横長な弁当箱なのですね。
なかなか難しい試み、私は少し川柳的になりました。夜食が季語だとは知りませんでした。最近のコンビニはすごいですよ。

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題『会議室』の俳句を作りませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:お題『会議室』の俳句を作りませんか?

こんにちは。
会議室をお題にした俳句をみんなで作りたいと思います。

俳句のお題は、季語にするのがふつうですが、趣向を変えて、季語以外の言葉を使ってみたいと思います。
季語は何でもOKですが、現在は秋ですので、秋の季語にしたいと思います。

参加をよろしくお願いいたします。

上記の回答(お題『会議室』の俳句を作りませんか?の返信)

投稿者 東次郎 : 0

今のお題をそのまま頂きまして(^^;

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題『会議室』の俳句を作りませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ