俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

返信一覧。最新の投稿順22ページ目

元記事:吟行に行くなら植物図鑑、鳥図鑑などは必須でしょうか?

こんにちは。
ちゃんとした吟行には参加したことがないのですが、散歩ついでに俳句のネタを探したことはあります。

その時、名前の知らない白い大きな鳥が田んぼのそばの水路で、ぼーっとしているのを発見しました。
これを題材にしてみようと思ったのですが、いかせん、その鳥の名前がわからなかったので、断念しました。

そこで、吟行に行くなら植物図鑑や鳥図鑑があった方が良いかと思ったのですが、いかがでしょうか?

上記の返信(吟行に行くなら植物図鑑、鳥図鑑などは必須でしょうか?の返信)

スレ主 腹胃壮 : 0 男性 投稿日時:

かぎろいさん、こんばんわ。いつも御世話様です。
吟行の時に植物図鑑や鳥類図鑑があると便利ですね。自分が吟行に行く公園はご丁寧に木を含めて植物にはだいたい札が付いています。
公園の池の畔に鳥の種別が一目でわかる案内板もあります。

ですから図鑑はあまり必要ないのです(笑)かぎろいさんの今回のケースは携帯のカメラやデジカメに撮ってから後で調べるのが良かったのではと思います。

吟行でもこれはと思う景色をスマホのカメラで撮りまくって出句している方もいらっしゃいますよ。

最新の電子辞書はカラー写真付きの歳時記が入っていますし、もしかしたら植物図鑑や鳥類図鑑が入っている物もあるかもしれません。

川柳三昧を見て御夫婦で一発デカイのに選ばれば簡単に買えますよ(笑)

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 吟行について

この書き込みに返信する >>

元記事:吟行について

添削道場にて竹内さんから吟行についての質問がありました。せっかくですので吟行についての御意見や質問等を自由に出来るスレを立てました。
皆様、御自由にお使い下さいませ。

上記の返信(吟行についての返信)

投稿者 竹内 : 1 30代 女性 投稿日時:

こんなに詳しく教えてくださって、ありがとうございます。竹内です。
そうなんですね、とりあえず17音におさめて作ってみるんですね。
俳句初心者はとにかくたくさん作って、たくさん捨てると聞いたことがあったので、上達のコツを掴めるのかなと思いました。

吟行では俳句の種だけを探し回って、予想もしなかったなかなか良い句が詠めたり、実際に今、見たこと、感じたことを句にするので、瑞々しい句も詠めそうな気がしました。
実は、吟行に参加して、一句も作れず、焦って焦ってわけのわからない句を詠み、苦笑いされるという悲しい夢を見たので…(夢でよかった…)その場でちゃんと良い句が作れる自信がつくまで参加できないと思っていました。
でも、そんな日はなかなか来ませんし、それに1人でも吟行はできますよね。
小心者で、とにかく人に迷惑をかけるのが苦しい私は、1人吟行からはじめて、その時間は俳句に浸って楽しみたいなと思いました。
でも、一緒に同じ時間を楽しめる仲間がいたらどんなに楽しいかなと思います。
早く自信をつけられるようにがんばります。
そうそう、鳥や花も、名前がわからないとその場で詠めず、悔しいですよね!
本当に俳句はいろんな知識が必要ですね。
辞典もよく読むようになりましたし、
難読漢字も、俳句のおかげで少し読めるようになりました😆

俳句のおかげで世界が広がりました。
体が不自由になっても、辛い体験が増えても、「俳句があれば退屈しない」といつまでも笑っていられるお婆ちゃんになりたいです。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 吟行について

この書き込みに返信する >>

元記事:吟行について

添削道場にて竹内さんから吟行についての質問がありました。せっかくですので吟行についての御意見や質問等を自由に出来るスレを立てました。
皆様、御自由にお使い下さいませ。

上記の返信(吟行は一人で行くのが良いでしょうか?)

投稿者 かぎろい : 1 30代 男性 投稿日時:

回答、誠にありがとうございます!
写真にとって後で俳句にするというのは、確かに良い方法だと思いました。

もう一つ質問なのですが、吟行は一人で行くのが良いでしょうか?
それとも二人以上で行くのが良いでしょうか?

松尾芭蕉は弟子の河合曾良と二人で奥の細道を旅したそうです。
もしかすると、二人以上で語らいながらの方が良い発想が浮かぶのかとも思います。
俳句を友達との交流のために行うのであれば、複数人で吟行に行くのも良いなと思います。

ご意見をいただけるとありがたいです!

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 吟行について

この書き込みに返信する >>

元記事:吟行は一人で行くのが良いでしょうか?

回答、誠にありがとうございます!
写真にとって後で俳句にするというのは、確かに良い方法だと思いました。

もう一つ質問なのですが、吟行は一人で行くのが良いでしょうか?
それとも二人以上で行くのが良いでしょうか?

松尾芭蕉は弟子の河合曾良と二人で奥の細道を旅したそうです。
もしかすると、二人以上で語らいながらの方が良い発想が浮かぶのかとも思います。
俳句を友達との交流のために行うのであれば、複数人で吟行に行くのも良いなと思います。

ご意見をいただけるとありがたいです!

上記の返信(吟行は一人で行くのが良いでしょうか?の返信)

スレ主 腹胃壮 : 2 男性 投稿日時:

かぎろいさん、こんにちわ。吟行は一人がいいのか複数がいいのかについてですが。
これは両方良さがあるので私は判断てきません。

複数人の吟行は時間の制約があります。気分が乗っている時などもっと見てまわりたいと思います。
逆に一人吟行は複数の時と比べ時間の制約は自分の都合の範囲内であれば無いという事になります。ただし、一人の場合吟行後の句会が出来ないし、自分で絶対○句詠むという意思が無ければただのネタ探し兼散歩に終わります。

ですから一人であれ複数であれ吟行の機会があれば是非される事をお勧めします。
吟行では季節を詠む、自然を詠む、一瞬を詠む実感があります。
取り合わせの距離感だの説明句だの報告句だのというのは後で調整が効く事もありますので、気にせずどんどん詠むのがよろしいのではないのでしょうか。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 吟行について

この書き込みに返信する >>

元記事:吟行は一人で行くのが良いでしょうか?の返信

かぎろいさん、こんにちわ。吟行は一人がいいのか複数がいいのかについてですが。
これは両方良さがあるので私は判断てきません。

複数人の吟行は時間の制約があります。気分が乗っている時などもっと見てまわりたいと思います。
逆に一人吟行は複数の時と比べ時間の制約は自分の都合の範囲内であれば無いという事になります。ただし、一人の場合吟行後の句会が出来ないし、自分で絶対○句詠むという意思が無ければただのネタ探し兼散歩に終わります。

ですから一人であれ複数であれ吟行の機会があれば是非される事をお勧めします。
吟行では季節を詠む、自然を詠む、一瞬を詠む実感があります。
取り合わせの距離感だの説明句だの報告句だのというのは後で調整が効く事もありますので、気にせずどんどん詠むのがよろしいのではないのでしょうか。

上記の返信(吟行は一人で行くのが良いでしょうか?の返信の返信)

投稿者 かぎろい : 1 30代 男性 投稿日時:

回答、誠にありがとうございます!
複数人の吟行は

・終了後に句会ができる
・3句以上作るなど決めるので、創作せねばならないという気持ちになれる
・交流ができる

などが最大の利点だということですね。
逆にデメリットは

・友達と待ち合わせる、3時間で終了など、時間上の制約がある

くらいのようですので、俳句仲間がいれば複数人の方が良さそうだなと感じました。
どうもありがとうございます!

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 吟行について

この書き込みに返信する >>

現在までに合計537件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全108ページ中の22ページ目。

ランダムにスレッドを表示

季語2つをくっつける、季重なりの俳句

投稿者 竹内 回答数 : 11

投稿日時:

こんにちは。 俳句の大好きな竹内です(*^-^) ハオニー様が「俳句クラブ」で「季語2つをくっつける、季重なりの俳句」につい... 続きを読む >>

ふるさと情報カレンダー全国俳句大会

投稿者 腹胃壮 回答数 : 6

投稿日時:

かぬまっこさん、塩豆さん、受賞おめでとうございます。 自分の句がカレンダーを飾るのはさぞかし気分が宜しいのではないでしょうか。次回... 続きを読む >>

今日の一句:新しき暦に友の一句かな

大喜利

投稿者 腹胃壮 回答数 : 3

投稿日時:

管理人さんのかぎろいさんに大喜利のコンテンツの開発のお願いしました。 実は私、川柳以外に大喜利もしておりまして最近意外と俳句の勉強... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。
たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない所を分析することは大事ですが、良い作品に触れてなぜそれが良いとされるのかを考えることも同じぐらい大事と私は考えます。そこでタイトルの通りです。
気が向けば付き合ってやってください!

上記の回答(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 3 人気投稿!

行く年を砕きゆくごみ収集車 ゆく年を、使用済みのものと捉えた視点が光ります!

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:取り合わせの距離感

添削道場にて竹内さんから質問がありました。私も皆様の御意見を伺いと思いますので御自由に書きこみをして下さい。宜しくお願い致します。

上記の回答(取り合わせの距離感の返信)

投稿者 竹内 : 1

お忙しい中、詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
取り合わせの基本は「大と小」「具象と抽象」「上と下」などということは、しっかり意識できていませんでした。
私が読んだ初心者用の本で覚えていたことは、直接関係がなくても地下水脈でつながっているように、どことなく感じるつながりや、「響き合う」何かを感じさせるもの
と組み合わせるということでした。
ですから、全く関係のないものを組み合わせるだけでは意味不明になってしまうので、季語の解説をよく読んで「少し似ている」と自分の感覚で感じるものと合わせていたのですが、結局自分の感覚が信じられないと、「これでいいのかな?伝わるのかな?」と自信がなくなり、うまく作れませんでした。

「生々しい」と言われるくらい具体的な描写の例も、面白かったです。
「天」「地」「人」のズームインやズームアウトも取り合わせの句で大切だったことも思い出しました。
この場合は、季語の部分は絵画で言えば全体の風景でその後に続く12音はその風景の一部分として鮮やかに描くことを意識すればいいと本に書かれていました。

きっと私がすごいなと思う取り合わせは、一見無関係に見えるけど、意外性のあるつながりのある句で、独特の雰囲気や大きな風景の広がりを感じて…これはもうその方の才能、素晴らしい感覚なのかなと思いました。
私は残念ながらキングオブド凡人なので…そんな感覚を羨ましがりながら、コツコツ基本を覚えていきたいと思います(*^-^*)

腹胃壮様、大事なお時間をたくさん使ってくださって、ありがとうございます。
これだけ教えていただいても、とんちんかんな取り合わせの句を作ってしまったらと思うと申し訳ないのですが…またご指導よろしくお願いいたします。

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 取り合わせの距離感

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:お久し振りです

まだ、こちらを御覧になっていましたら何かしら書き込みをお願いいたします。

上記の回答(お久し振りですの返信)

投稿者 ハオニー : 4 人気投稿!

ここで話すには邪魔者が多いですね
少しでも上手くなりたいという意思のない動物ばかりで面倒です

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: お久し振りです

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ