俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

返信一覧。最新の投稿順23ページ目

元記事:俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

こんにちは。
私は俳句を作っているのですが、なかなかうまくなりません。
以前は、俳句は写生だ!と聞いて、なるべく対象の物を観察して作ろうとしていましたが、写生するのは難しかったです。

そこで、テレビ番組で有名な夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、このやり方で俳句を作ったら句会で評価されました。

このやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。

例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、

月見酒縁の欠けたる盃よ

という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
ただし、邪道だと本に書いてありました。
邪道なやり方を続けて良いかなと、ちょっと心配になりました。

俳句の上達のためには何をするのが最も良いか、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

上記の返信(俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信)

投稿者 腹胃壮 : 3 人気投稿! 男性 投稿日時:

かぎろいさん、こんばんわ。いつも御世話様です。
そんな方法があるなら私も知りたいです。どなたか教えて下さい。
ただ、下手な俳句を少し上手く見せる方法は知っています。
簡単にいうと基本に戻るだけですね。具体的には

季語一つ
動詞一つ
切れ一つ
三段切れを避ける
個人的感情や感想の表現を避ける
意味の重複する言葉をギリギリまで削る
中八を避ける
助詞の「でばがには」を避ける

以上をきちんと守っていればそこそこ見栄えのする句にはなります。それと普段から多読多作を心掛ける位でしょうか。
しかし、俳句の作り方に邪道はないと思います。内容は別にして詠めればそれでいいのですから。
後はハオニーさんの解説を待ちましょう。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信

かぎろいさん、こんばんわ。いつも御世話様です。
そんな方法があるなら私も知りたいです。どなたか教えて下さい。
ただ、下手な俳句を少し上手く見せる方法は知っています。
簡単にいうと基本に戻るだけですね。具体的には

季語一つ
動詞一つ
切れ一つ
三段切れを避ける
個人的感情や感想の表現を避ける
意味の重複する言葉をギリギリまで削る
中八を避ける
助詞の「でばがには」を避ける

以上をきちんと守っていればそこそこ見栄えのする句にはなります。それと普段から多読多作を心掛ける位でしょうか。
しかし、俳句の作り方に邪道はないと思います。内容は別にして詠めればそれでいいのですから。
後はハオニーさんの解説を待ちましょう。

上記の返信(俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信の返信)

スレ主 かぎろい : 8 人気投稿! 30代 男性 投稿日時:

お返事ありがとうございます!
基本を守ってたくさん俳句を作る以外に王道なし、まさにそのとおりですね。

松尾芭蕉が残した句で確認されているモノは982句あるそうです。
でも、名句されている句は10句くらいなので、俳聖と呼ばれた人でも、あまりうまくない句をいっぱい作っていたんだなと思います。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:12月2日付東京俳壇石田郷子入選

行く秋や胸のペンダントは琥珀 鹿沼 湖

かぬまっこさんおめでとうございます。
今週に自分の句はありませんでしたが、次々と添削道場の方達の御名前を拝見できて嬉しいです。
やっぱり実力のある方にとっては選者をそれほど問わないのですね。

上記の返信(12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信)

投稿者 かぬまっこ : 2 女性 投稿日時:

えー🎵✨私の句入ったのですか!お知らせありがとうございます😃⤴✨👋😆🎶✨

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 12月2日付東京俳壇石田郷子入選

この書き込みに返信する >>

元記事:12月2日付東京俳壇石田郷子入選

行く秋や胸のペンダントは琥珀 鹿沼 湖

かぬまっこさんおめでとうございます。
今週に自分の句はありませんでしたが、次々と添削道場の方達の御名前を拝見できて嬉しいです。
やっぱり実力のある方にとっては選者をそれほど問わないのですね。

上記の返信(12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信)

投稿者 かぬまっこ : 3 人気投稿! 女性 投稿日時:

えー!🎵🎶私の句が入ったのですか❗🎵🎶
お知らせありがとうございます🎵(*^^*)🎶

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 12月2日付東京俳壇石田郷子入選

この書き込みに返信する >>

元記事:12月2日付東京俳壇石田郷子入選

行く秋や胸のペンダントは琥珀 鹿沼 湖

かぬまっこさんおめでとうございます。
今週に自分の句はありませんでしたが、次々と添削道場の方達の御名前を拝見できて嬉しいです。
やっぱり実力のある方にとっては選者をそれほど問わないのですね。

上記の返信(12月2日付東京俳壇石田郷子入選の返信)

投稿者 かぬまっこ : 1 女性 投稿日時:

でも、何処を見れば載っているのか分かりません。(;´д`)🌀

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 12月2日付東京俳壇石田郷子入選

この書き込みに返信する >>

現在までに合計537件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全108ページ中の23ページ目。

ランダムにスレッドを表示

短歌添削道場をリニューアルしました!

投稿者 かぎろい 回答数 : 0

投稿日時:

短歌添削道場 https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/tannka/corrections... 続きを読む >>

吟行俳句会を開催します!4月28日日曜日。東京の代々木公園

投稿者 かぎろい 回答数 : 1

投稿日時:

IT俳句会、俳句添削道場を開発、運営しているかぎろいです。 「まったり吟行俳句サロン」という東京近郊の公園、名所旧跡を巡って俳句と... 続きを読む >>

まえの父親は偽装死亡

投稿者 まえ 回答数 : 2

投稿日時:

下記の書き込みは吹上万依の父親 吹上新茉の家族 工藤会の元暴力団 関東GIGINAの書き込みです。 未解決、 1996年2月... 続きを読む >>

今日の一句:殺人

ランダムに回答を表示

元記事:季語2つをくっつける、季重なりの俳句

こんにちは。
俳句の大好きな竹内です(*^-^)

ハオニー様が「俳句クラブ」で「季語2つをくっつける、季重なりの俳句」について教えてくださるとのことでさっそく俳句クラブに来てみました。
私はまだ初心者の基本「季語1つ」もうまく作れていないので、上級者向けかなと思いますが、いつの日か成長していろんな句が詠めることを夢見て勉強したいと思います。
それでは、ハオニー様にお茶をお出しして待ちましょう。ワクワク…💕
✨😌🍵🍵👩✨
🍵🍵🍵🍵🍵
皆さんのお茶、足りるかしら…。

上記の回答(季語2つをくっつける、季重なりの俳句の返信)

投稿者 ハオニー : 3 人気投稿!

反応を見ながらやらないと、ただの意見の押しつけになるので分割しつつやっていきます

No.3の内容を踏まえた上で、季重なりに焦点を当てて展開します

季重なりとは何か
一句に季語が二つ以上入ること
一方が主であることが明らかなときなどを除いて、通常これを嫌う

嫌われるだけで、してはいけないとは書かれていません
季重なりは出来る人が多くないから、俳句中級者未満には良し悪しが自信をもって判断できないのです
分かる人には分かるような季重なりの句が多くなるのも当然なのです

季重なりの良し悪しを判断するには、季語の力を理解する必要があります
季語は、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉のことです
これは知っているでしょう
しかし、「特定の季節を表す力」にも度合いがあるのです

1.事実の季語
紅葉は秋に多く見られるから秋の季語、雪は主に冬に降るから冬の季語など、皆さんが「絶対にこの季節に間違いない」と言い切れるほどよく知っている季語です
基本的に力の強い季語です

2.指示の季語
春の山、夏帽子など事物の上に季節を表す語がついて直接的に季節を示しているもの
「山は一年中あるけれど、私は春の山を詠みたい」となり、春の山という季語を選択するのです
「春の」「秋の」などとあるので、事実の季語まではいかなくても力のある季語です

3.約束の季語
火事は冬に起こりやすいから冬の季語、月は秋が綺麗だから秋の季語など、美意識や約束事に基づいた季語です

事実の季語、指示の季語よりは弱いことが多いです
だから、これを季語と気づけない初心者が多いようです(中級者、上級者でも忘れやすい)

そのため、約束の季語は事実の季語や指示の季語よりも季語の力を弱めやすいものです

たとえば、約束の季語「月」を入れて季重なりの句を詠もうとする方は、けっこういらっしゃいます
大半は失敗していますが(

失敗する理由は
「季語の強弱のつけ方がうまくいっていない」
「月をわざわざ描く必要性がない」
「季語以外の部分の表現が稚拙」
などが考えられます
だから「季重なりは諦めるのが賢明」なんて意見も出てくるのです
私は当然「初心者、初級者のうちは」と付け足します

季語二つくっつけるというのは、「約束の季語」と「指示の季語」がどういうことなのか理解できればいいのです

それが分かれば
「湯冷めの嚔」という高等技術には私も唸りました
状況を指示するために置かれた約束の季語「湯冷め」が、同じく約束の季語である「嚔」を引き立たせる構造になっています
と、さらっとトークできるようになるのです

→つづく

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 季語2つをくっつける、季重なりの俳句

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:虫の声が聞こえるようになりましたね

私の家はちょっと街中から外れた丘の上、うさぎなども住んでいるという山の中にあります。
このため、秋になってくると虫の声が良く聞こえてきます。

まだまだ暑い日が続きますが、昼から虫の声が響いてくると、秋になった実感が湧きます。
そこで、虫の声の句を作ってみました。

虫の声家に忘れたスマホかな

虫の声家に忘れた腕時計

虫の声時の止まった置時計

上から順に、スマホを家に忘れると、虫の声に気づきやすくなるので作った句ですが、スマホという言葉を入れると、風流とは言い難いのでボツにしました。

家に忘れた腕時計は、そもそも腕時計をする機会がないのでボツ。

最終的に、一番下の句に決めました。
電池が切れて時計が止まることはたまにあるので、そんな時は、時間を忘れて虫の声がよりよく聞こえるという意味です。

みなさんの近況も俳句にして、投稿していただけるとありがたいです!

上記の回答(虫の声が聞こえるようになりましたねの返信)

投稿者 ハオニー : 1

発想に技術が追い付いているから、創作をしてもきちんと破綻せずに出来ているのですね

確かに、スマホを使うと俳句としての成立は難しくなりそうです
成立したとしても、選ぶのに勇気がいる句は共感を得られにくいはずです

虫の声千回スマホ取りそびれ
なんてスマホ残す方法は思いつきましたが、意味が全く違うものになるのですよね...
それに「家に忘れた」が理屈・説明なのが本当の弱点に見えるのです

私も一句
仕事のときに必ず通る道の脇屋外プール場があるのです
そこが今年度の営業を終了しました
そしてここ最近気温が下がり、虫の声がよく聞こえるようになりました
という近況なのです

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 虫の声が聞こえるようになりましたね

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:読み取れない句😢

🔶一階に載せて二階や氷水 小川軽舟

こちらの句が私の頭では読み取れなくて…気になって気になってしょうがないのです。

どなたか鑑賞をお願いできないでしょうか?😖💧
「俳句の相談、質問」というカテゴリーもあったのでこちらに書き込んでしまいました。
よろしくお願いいたします。

上記の回答(読み取れない句😢の返信)

投稿者 かぬまっこ : 1

🔷一階に載せて二階や氷水

私はこの句を増築の句と読みました。
大工さんの休憩の時間に氷水の差し入れ…。

🔷たてよこに拭き取る汗や農の顔

おめでとうございます🎉😉❤
良い句ですね。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 読み取れない句😢

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ