俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

一本勝負の悠さんの返信一覧。最新の投稿順34ページ目

元記事:添削教室

今日の添削《8》

原句

◎緑道の霜は雫となりて落つ
作者 義人  投稿日 2019年12月06日

鑑賞

緑道は季語ではないが、初冬の温かみの残る言葉であるが、霜《冬の季語》と障りが感じられる。

添削/悠

・隧道の霜は雫となりて落つ

原句のままで良いかも知れない。

上記の返信(添削教室)

スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

今日の添削《9》

原句

◎ルミナリエ鎮魂願う四半世紀
作者 清川初  
投稿日 2019年12月11日

添削/悠
・四半世紀や鎮魂冬のルミナリエ

字余りは上へ持ってくると、句意を変えずに、リズムも落着きます。

季語が抜けていましたから、とりあえず当季の冬で。

今日の一句

痛恨の七十余年開戦日

カテゴリー : 俳句の作り方 スレッド: 添削教室

この書き込みに返信する >>

元記事:季語を詠む《一》

◆ 冬ざれ ◆

万物枯れて荒涼とした様子

例句

冬ざるる夜の木更津甚句かな

清水基吉

冬ざれや乾きて白き河原石

村田近子

冬ざるる残留孤児のイヤリング

高木篤子

冬ざれの文士の墓は石ひとつ

松宮幹彦

俳句自習帖

・見ると観るの違い

見るというのは肉体の目で見ること
観るは観察の観で表面のみではなく
心の認識まで至る、いわば心眼で対象に迫ることを指す

俳句は対象の本質を認識し直観し
575の詩で表現するものですから
見るのではなく観ることが大事です

よろしければ冬ざれで一句どうぞ

上記の返信(季語を詠む《2》)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

季語を詠む 2

・侘助/わびすけ
三冬

侘介

ツバキ属のなかでは、葉も花も小ぶり。白、紅、しぼりなどの一重が半開きに咲く姿は日本人好みで、茶花としても重用されている。

侘助に斜めの日差しとどきけり 大西 土水

侘助の二つの花の一つ落つ 都甲 君子

もつるるは白侘助の心の緒 長谷川秋子

竹林を逃げし日ざしの侘助に 上村占魚 『石の犬』

利休忌の山内松と侘助と 皆吉爽雨

インタビュー受く侘助を活けにけり 堀恭子

侘助や褪せし葉書の男文字 谷口桂子

白侘助遺言二十七行半 塚本邦雄 甘露

侘助は一輪ざしに似合うもの 高浜年尾

侘助に風立つゆふべもの食べに 鍵和田釉子

侘助や独りの刻の真白に 加藤知世子

年つまる黒侘助の花一つ 松村蒼石 雁

・One point

俳句はへらず口である
云いたいことを云うべし

老はいやしぬこともいや年忘れ
風生

富安風生
1885~1979

愛知県八名郡金沢村生まれ

東大入学後、水原秋桜子、山口青邨らと東大俳句会を興す。
高浜虚子に師事し、ホトトギス同人となる。
卒業後は逓信省役人となり、次官を定年退職後は句作三昧の生活に入った。

侘助で一句どうぞよろしく。

今日の一句

侘助や老人ホームの壁飾る

カテゴリー : 俳句の作り方 スレッド: 季語を詠む《一》

この書き込みに返信する >>

元記事:俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

こんにちは。
私は俳句を作っているのですが、なかなかうまくなりません。
以前は、俳句は写生だ!と聞いて、なるべく対象の物を観察して作ろうとしていましたが、写生するのは難しかったです。

そこで、テレビ番組で有名な夏井先生の本を読んで、下五から作るというやり方を知って、このやり方で俳句を作ったら句会で評価されました。

このやり方は、下五に何か名詞を置き、中七にこれを描写する言葉を置き、上五に季語を置くという穴埋め式です。

例えば、下五を「盃よ」としたら中七で「縁の欠けたる」と描写し、上五で「月見酒」と季語を入れて、

月見酒縁の欠けたる盃よ

という俳句を完成させます。初心者には向いているやり方だそうです。
ただし、邪道だと本に書いてありました。
邪道なやり方を続けて良いかなと、ちょっと心配になりました。

俳句の上達のためには何をするのが最も良いか、ぜひ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

上記の返信(俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:

ひと様の作品を勝手に削除したりパクったり、さらに二つ名のナリスマシ常習者のキミは、俳句をやるに相応しい人間ではない! 上達の可能性0 だから即刻止めたほうがよい❗

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 俳句の上達のためには何をするのが最も良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:添削教室

今日の添削《9》

原句

◎ルミナリエ鎮魂願う四半世紀
作者 清川初  
投稿日 2019年12月11日

添削/悠
・四半世紀や鎮魂冬のルミナリエ

字余りは上へ持ってくると、句意を変えずに、リズムも落着きます。

季語が抜けていましたから、とりあえず当季の冬で。

上記の返信(添削教室)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

今日の添削《10》

原句

◎頂き物の帽子嬉しやサンタ来る
作者 田中喜美子  
投稿日 2019年12月14日

添削//嫌佐久

嫁からのフエルト帽子やサンタ来る
回答者 嫌佐久
2019年12月16日
 「サンタ来る」と言えばそれだけで、プレゼントを「頂いて」
「嬉しい」と伝わる。俳句ではくどくど言わないほうがいい。
季語から思い浮かぶことは言わず、季語に代弁させる。』そうな。
 人間本性の喜怒哀楽の感情を表す言葉は絶対に書かない。
教訓や宗教心の言葉「心の瞳・心の目」を書かない。
本当は、『映像を写生して、言葉にして、句にする。』のがが良い。
「防寒帽子・赤色帽子・えんじの帽子・お洒落な帽子」いろいろ試して。
~~~~~~~~
(今回は添削道場に上記の優れた添削例がありましたので、その添削をそのまま転載させていただきます。)

冬帽子で一句どうぞよろしく。

今日の一句

妻といふサンタの編める冬帽子

カテゴリー : 俳句の作り方 スレッド: 添削教室

この書き込みに返信する >>

元記事:季語を詠む《一》

◆ 冬ざれ ◆

万物枯れて荒涼とした様子

例句

冬ざるる夜の木更津甚句かな

清水基吉

冬ざれや乾きて白き河原石

村田近子

冬ざるる残留孤児のイヤリング

高木篤子

冬ざれの文士の墓は石ひとつ

松宮幹彦

俳句自習帖

・見ると観るの違い

見るというのは肉体の目で見ること
観るは観察の観で表面のみではなく
心の認識まで至る、いわば心眼で対象に迫ることを指す

俳句は対象の本質を認識し直観し
575の詩で表現するものですから
見るのではなく観ることが大事です

よろしければ冬ざれで一句どうぞ

上記の返信(季語を詠む)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

季語を詠む 《3》

・冬林檎

冬林檎/ふゆりんご
三冬

寒林檎

林檎の収穫は秋に
終わるが、収穫
後に凍結しない
程の低温に貯蔵
して冬に食べる。

まつさらな空がいちまい冬林檎 市原光子

思慮深し鏡の中の冬林檎 大竹広樹

刃をあててかがやきが増す冬林檎 今瀬剛一

二番目の孫は女よ冬林檎 小俣由とり

病者あれば小さき幸欲し冬林檎 角川源義

実の緊まりよき冬林檎真二つに 橘川まもる

あかあかと柩の底に冬林檎 藺草慶子

冬林檎宇宙ひろがる話して 鎌倉佐弓

俎を傷つけて割る冬林檎 今瀬剛一

不平あらば壁に擲て寒林檎 日野草城

机上の林檎一つあかるし冬の真夜 原 裕

ひとり剥く冬の林檎を廻しつつ 林 桂

黒きまで冬の林檎や養母の忌 川口重美

One point

風が吹く仏来給ふ気配あり

高浜虚子

虚子の句は、その時の気持ちをストレートに剛直に詠んだ句が多い。
決して上手く詠もうとしていない。大事なことです。

冬林檎//寒林檎で一句どうぞよろしく。

今日の一句

冬林檎噛めばをんなのせつながり

カテゴリー : 俳句の作り方 スレッド: 季語を詠む《一》

この書き込みに返信する >>

現在までに合計182件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全37ページ中の34ページ目。

ランダムにスレッドを表示

管理人様にお伺いしたいのですが。

投稿者 みそまめ 回答数 : 4

投稿日時:

今年の1月末頃からお世話になっておりますが、投句や添削の時にタイル選択のクイズの様な画面になって、なかなか 前に進むことができないの... 続きを読む >>

句会の投句が始まりました!

投稿者 句会チャンネル! 回答数 : 0

投稿日時:

https://youtu.be/eEgM3Murb18 こちらより今回のお題発表&投句ができます!(チャンネル登録不用です!)ぜひ... 続きを読む >>

たまには自由律を

投稿者 腹胃壮 回答数 : 0

投稿日時:

タイトル通りです。特にお題はありません。 続きを読む >>

今日の一句:橋桁のエロ本

ランダムに回答を表示

元記事: 俳句を始めた切っ掛け、理由とは?

あなたの俳句を始めた切っ掛け、理由を教えてください。

私が俳句を始めた切っ掛けは、結婚して妻のご両親と付き合う必要が出たためです。
年が離れすぎているので、何を話して良いのかまったくわかりませんでしたが、お義母さんが俳句歴15年のベテランで、NHK俳句に投句して、特選句に選ばれた経験を持つ人だと聞きました。

また、妻もかつて大学の文学部で俳句の研究をしていたので、これは共通の話題作りのために、俳句をやってみようかと思いました。

俳句は、私のおばあちゃんが地元の句会に出ていたので、なんとなくは知っていましたが、勉強し直すために図書館でいくつか本を借りてきて、作り出すようになりました。

また、妻が俳句に詳しかったので、作った俳句について、これはダメ、あれはダメと、アドバイスをもらいました。
ダメ出しばかりでへこみますが。

今は地元の句会に月に一度参加しています。

IT俳句会、俳句添削道場といったWebサービスは、私がプログラマーであるため、俳句の投稿サイトを作ってみようと思って開発しました。
俳句の研究をするコンテンツは、妻の協力を得て作っています。

以上となりますが、ぜひ、あなたの俳句を始めた切っ掛け、理由も教えていただけるとありがたいです!

上記の回答( 俳句を始めた切っ掛け、理由とは?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 1

私が俳句を始めたキッカケは大病をして、仕事を辞め、世間からも身を退き、何もすることがなくなったからです。 金も体力も要らず、携帯一つあれば、いつでもどこでも一句拾える俳句は、まさに芭蕉の云う老後の楽しみです。 師や句会に関係なく、一人遊びの十年間、無料投句と入門書でやってます。入選句は数知れず、落選句はその十倍は有るでしょう。

カテゴリー : 自己紹介 スレッド: 俳句を始めた切っ掛け、理由とは?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:お題『会議室』の俳句を作りませんか?

こんにちは。
会議室をお題にした俳句をみんなで作りたいと思います。

俳句のお題は、季語にするのがふつうですが、趣向を変えて、季語以外の言葉を使ってみたいと思います。
季語は何でもOKですが、現在は秋ですので、秋の季語にしたいと思います。

参加をよろしくお願いいたします。

上記の回答(お題『会議室』の俳句を作りませんか?の返信)

投稿者 東次郎 : 0

今のお題をそのまま頂きまして(^^;

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題『会議室』の俳句を作りませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:お題『会議室』の俳句を作りませんか?

こんにちは。
会議室をお題にした俳句をみんなで作りたいと思います。

俳句のお題は、季語にするのがふつうですが、趣向を変えて、季語以外の言葉を使ってみたいと思います。
季語は何でもOKですが、現在は秋ですので、秋の季語にしたいと思います。

参加をよろしくお願いいたします。

上記の回答(お題『会議室』の俳句を作りませんか?の返信)

投稿者 ハオニー : 3 人気投稿!

なかなか難易度を上げましたね
これは挑戦しがいのあるルールです
会議室にどんな季語をぶつけるか、それだけでもいろんなパターンが考えられますから

カテゴリー : 俳句のお題 スレッド: お題『会議室』の俳句を作りませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ