俳句クラブ『今日の一句』。俳人友達の交流掲示板

一本勝負の悠さんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?

お教え頂きたいのは下記の句になります。

葱買て枯木の中を帰りけり

易水に葱流るゝ寒哉

葱の花ふと金色の仏かな

もし、わかる方、いらっしゃいましたら、なにとぞよろしくお願いします!

上記の返信(葱与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 2 70代 男性 投稿日時:

草木もそろそろ目覚める午前三時です。

ご出題のナゾナゾにチャレンジ!

◆①
葱買て枯木の中を帰りけり
答(侘びの極致)を追求した


易水に葱流るゝ寒哉

引用(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
易水
えきすい / イースイ

中国の河川。海河(かいが/ハイホー)の支流大清河(だいせいが)の上流の一支流。河北(かほく/ホーペイ)省中部の易県の西、太行(たいこう/タイハン)山脈の東麓(とうろく)に源をもち、北易水(濡水(じゅすい))、中易水、南易水(雹水(はくすい))の3源があるといわれる。この小さな河川が有名なのは、戦国時代の燕(えん)の太子丹(たん)と荊軻(けいか)の故事による。この付近は戦国時代、燕国の南境をなし、燕の長城も設けられていた。戦国末期、日増しに強大になる秦(しん)は各国を滅ぼし、燕の南の易水へ兵を進めた。これに対して丹は秦王を暗殺するために荊軻を刺客として遣わすとき、この易水のほとりで送別の宴を設けた。このとき荊軻の歌った「風蕭蕭(しょうしょう)として易水寒し。壮士ひとたび去って復(ま)た還(かえ)らず」(『史記』刺客列伝)という語句は有名である。[秋山元秀]

◆答/冬の大河を流れてゆく葱を、殺し屋の荊軻に見立てた一句です。


葱の花ふと金色の仏かな

◆答/
薄紫の葱の花に折しも金色の入日が当たり、その美しさにふと仏心を抱いた一句です。

どれか一つでも当たりかニャン?

今日の一句

立枯や葱と私と原子炉と

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 与謝蕪村の葱の句についての現代語訳と解説をお教えいただけないでしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:季語三つ以上の俳句はいかがでしょうかの返信

こんにちは。竹内と申します(*^-^)

わ!季語3つって想像したこともなかったです…。
すごい発想ですね!

どうしても詠みたい光景があり、3つ入れないとどうしても伝わらない…!というのであればわからなくもないですが…
さすがに3つとなると、わざわざ季語を3つ選んで、17音になんとか入れようと集中して狙った感じがしてしまわないでしょうか?😲

「何がなんでもこの季語3つ入れないと私の句は伝わりません!」という説得力のある句を作るのは相当大変な気がしました…。
季語1つも使いこなせない私には、お手上げです😹

上記の返信(季語三つ以上の俳句はいかがでしょうかの返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

俳句の技法は季語と切れが要ですから、季語のトレーニング法として面白いかなと思い付きました。季語は一つだけ/の方が難しいに決まってますよ。 ・葱千本冬田に氷る霜夜かな
良い悪いなどの先入観に囚われず、季語が四つの、この句のご感想をお願いいたします。

今日の一句

キリスト像のふどしのゆるみ春寒し

カテゴリー : その他 スレッド: 季語三つ以上の俳句はいかがでしょうか

この書き込みに返信する >>

元記事:季語2つをくっつける、季重なりの俳句

こんにちは。
俳句の大好きな竹内です(*^-^)

ハオニー様が「俳句クラブ」で「季語2つをくっつける、季重なりの俳句」について教えてくださるとのことでさっそく俳句クラブに来てみました。
私はまだ初心者の基本「季語1つ」もうまく作れていないので、上級者向けかなと思いますが、いつの日か成長していろんな句が詠めることを夢見て勉強したいと思います。
それでは、ハオニー様にお茶をお出しして待ちましょう。ワクワク…💕
✨😌🍵🍵👩✨
🍵🍵🍵🍵🍵
皆さんのお茶、足りるかしら…。

上記の返信(季語2つをくっつける、季重なりの俳句の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:

残念無念の悠二郎です。先程はコメントありがとうございました。 ボクはさらに下級者ですから、季語三つ以上無制限にしました。 やはり季語一つだけというのは最上級の課題だと思います。 物事は逆から見るとよく判るということですね。

今日の一句

ひさびさに亀を鳴かせて遊びけり

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 季語2つをくっつける、季重なりの俳句

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の一句をどうぞ。

あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。

上記の返信(感動の俳句をどうぞ。の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 2 70代 男性 投稿日時:

夢の世に葱を作りて寂しさよ

永田耕衣

「後ろにも髪脱け落つる山河かな」という耕衣の句がある。これだけで何かを感じるならそれでよろしいが、少々説明しておく。
 永田耕衣は印南野の一隅で育った。その記憶の最も奥に、こんな光景が凝固している。耕衣は七つ上の姉におんぶされていた。姉は村道で友達と話しあっていた。少年はふと姉の後ろ髪をもてあそんだ。そのときである、姉は「痛いじゃないか」と叱った。耕衣はそのときのことを思い出して、こう綴っている。「人間の後ろ姿と自分の孤独を、このときほど寂しく痛感したことはなかった。私は一瞬に人間自他の寂しさを知ったのだと思う」と。

  少年や六十年後の春の如し

 本書は自伝ではない。ぼくは一度、土方巽のアスベスト館で出会ったが、そうか、この初老の人が永田耕衣かとおもえばおもうほど、その人は耕衣になっていった。
 生まれは播州加古である。その後もずっと神戸界隈にいる。明治33年の生まれだから俳人としては最長老の一人になった。
行く牛の月に消え入る力かな
  ひとの田のしづかに水を落としけり
  物として我を夕焼染めにけり

 耕衣は老いてからだんだん凄まじい。そういう老人力というものは昔から数多いけれど、ぼくが接した範囲でも老人になって何でもないようなのはもともと何でもなかったわけで、たとえば野尻抱影、湯川秀樹、白川静、白井晟一、大岡昇平、野間宏‥‥みんな凄かった。
~後略

永田耕衣

耕衣自伝
沖積舎 1992

参考¶永田耕衣の句集や著作はコーベブックスでよく刊行されていた。『冷位』『一休・存在のエロチシズム』『鬼貫のすすき』などだ。全句集に近いものは『永田耕衣俳句集成』(沖積舎)だが、その後も同じ版元から『葱室』『人生』が続刊された。書も画も評判で、書画集『錯』(永田耕衣書画集刊行会)がある。本書は92歳のときの記念出版。

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

元記事:感動の俳句をどうぞ。の返信

夢の世に葱を作りて寂しさよ

永田耕衣

「後ろにも髪脱け落つる山河かな」という耕衣の句がある。これだけで何かを感じるならそれでよろしいが、少々説明しておく。
 永田耕衣は印南野の一隅で育った。その記憶の最も奥に、こんな光景が凝固している。耕衣は七つ上の姉におんぶされていた。姉は村道で友達と話しあっていた。少年はふと姉の後ろ髪をもてあそんだ。そのときである、姉は「痛いじゃないか」と叱った。耕衣はそのときのことを思い出して、こう綴っている。「人間の後ろ姿と自分の孤独を、このときほど寂しく痛感したことはなかった。私は一瞬に人間自他の寂しさを知ったのだと思う」と。

  少年や六十年後の春の如し

 本書は自伝ではない。ぼくは一度、土方巽のアスベスト館で出会ったが、そうか、この初老の人が永田耕衣かとおもえばおもうほど、その人は耕衣になっていった。
 生まれは播州加古である。その後もずっと神戸界隈にいる。明治33年の生まれだから俳人としては最長老の一人になった。
行く牛の月に消え入る力かな
  ひとの田のしづかに水を落としけり
  物として我を夕焼染めにけり

 耕衣は老いてからだんだん凄まじい。そういう老人力というものは昔から数多いけれど、ぼくが接した範囲でも老人になって何でもないようなのはもともと何でもなかったわけで、たとえば野尻抱影、湯川秀樹、白川静、白井晟一、大岡昇平、野間宏‥‥みんな凄かった。
~後略

永田耕衣

耕衣自伝
沖積舎 1992

参考¶永田耕衣の句集や著作はコーベブックスでよく刊行されていた。『冷位』『一休・存在のエロチシズム』『鬼貫のすすき』などだ。全句集に近いものは『永田耕衣俳句集成』(沖積舎)だが、その後も同じ版元から『葱室』『人生』が続刊された。書も画も評判で、書画集『錯』(永田耕衣書画集刊行会)がある。本書は92歳のときの記念出版。

上記の返信(感動の俳句をどうぞ。の返信の返信)

スレ主 一本勝負の悠 : 4 人気投稿! 70代 男性 投稿日時:

カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計182件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全37ページ中の1ページ目。

ランダムにスレッドを表示

季語三つ以上の俳句はいかがでしょうか

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 4

投稿日時:

例句 葱枯て一面霜の冬田かな 春暁の芽吹... 続きを読む >>

今日の一句:対峙せる原子炉そして葱坊主

添削教室

投稿者 一本勝負の悠 回答数 : 14

投稿日時:

今日の添削 1 原句 ◎白富士や文庫を閉ぢて見る車窓 作者名 丼上秋葵 更新日時: 2019年12月04... 続きを読む >>

今日の一句:膓に収めて熱き寒の水

投稿者 楽遊生 回答数 : 0

投稿日時:

庭で虫がないてます。 部屋での鈴虫ではない 続きを読む >>

今日の一句:虫の音に夏の暑さは幻か

ランダムに回答を表示

元記事:虫の声が聞こえるようになりましたね

私の家はちょっと街中から外れた丘の上、うさぎなども住んでいるという山の中にあります。
このため、秋になってくると虫の声が良く聞こえてきます。

まだまだ暑い日が続きますが、昼から虫の声が響いてくると、秋になった実感が湧きます。
そこで、虫の声の句を作ってみました。

虫の声家に忘れたスマホかな

虫の声家に忘れた腕時計

虫の声時の止まった置時計

上から順に、スマホを家に忘れると、虫の声に気づきやすくなるので作った句ですが、スマホという言葉を入れると、風流とは言い難いのでボツにしました。

家に忘れた腕時計は、そもそも腕時計をする機会がないのでボツ。

最終的に、一番下の句に決めました。
電池が切れて時計が止まることはたまにあるので、そんな時は、時間を忘れて虫の声がよりよく聞こえるという意味です。

みなさんの近況も俳句にして、投稿していただけるとありがたいです!

上記の回答(虫の声が聞こえるようになりましたねの返信)

投稿者 ハオニー : 1

発想に技術が追い付いているから、創作をしてもきちんと破綻せずに出来ているのですね

確かに、スマホを使うと俳句としての成立は難しくなりそうです
成立したとしても、選ぶのに勇気がいる句は共感を得られにくいはずです

虫の声千回スマホ取りそびれ
なんてスマホ残す方法は思いつきましたが、意味が全く違うものになるのですよね...
それに「家に忘れた」が理屈・説明なのが本当の弱点に見えるのです

私も一句
仕事のときに必ず通る道の脇屋外プール場があるのです
そこが今年度の営業を終了しました
そしてここ最近気温が下がり、虫の声がよく聞こえるようになりました
という近況なのです

カテゴリー : 雑談。最近の出来事 スレッド: 虫の声が聞こえるようになりましたね

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:季語を探してください。

俳句は季語で決まります。 句意もガラリと一変します。 提出された未完の句へ、みんなでピッタリの季語を探してみませんか。 まず以下の句からお願い申し上げます。 1
大いなるもの地に臥しぬ〇〇〇〇〇

生き死にや〇〇〇〇〇〇〇歩みだす

〇〇〇〇〇そよりそよりと黄泉の風

ふるさとの土やはらかし〇〇〇〇〇

仰向けもうつ伏せもあり〇〇〇〇〇
〇の中に季語を入れて一句を完成させるゲームです。 提出は一句~5句。 ベストアンサーの句が提出者の所有となります。 どうぞよろしくお願いいたします。

上記の回答(ラ・クカラチャ)

投稿者 匿名 : 1

時節柄 ゴキブリを思い浮かべてしまいました。
イタリア語→スカラファッジオ
スペイン語→ラ・クカラチャ
と言うそうです。

カテゴリー : 俳句の作り方 スレッド: 季語を探してください。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

こちらでの書き込みの言い出しっぺは初めてになります。塩豆です。
たまには人間誰しも褒められたいものと思います。また、欠点や至らない所を分析することは大事ですが、良い作品に触れてなぜそれが良いとされるのかを考えることも同じぐらい大事と私は考えます。そこでタイトルの通りです。
気が向けば付き合ってやってください!

上記の回答(選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?の返信)

投稿者 一本勝負の悠 : 3 人気投稿!

行く年を砕きゆくごみ収集車 ゆく年を、使用済みのものと捉えた視点が光ります!

カテゴリー : その他 スレッド: 選を受けた俳句、既発表の俳句などを出し合いませんか?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

俳句クラブ『今日の一句』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ