元記事:感動の一句をどうぞ。の返信
こんばんは😃世良日守です。私はこれです!
上記の返信(感動の一句をどうぞ。の返信の返信)
スレ主 一本勝負の悠 : 2 70代 男性 投稿日時:
一本はうしろ姿の冬木立 和田耕三郎 いいですねえ! サビの極地でしょうか! 和田耕三郎という俳人を知りませんでした。 さっそく調べて読ませていただきます。 秀句の御紹介ありがとうございました。
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>こんばんは😃世良日守です。私はこれです!
スレ主 一本勝負の悠 : 2 70代 男性 投稿日時:
一本はうしろ姿の冬木立 和田耕三郎 いいですねえ! サビの極地でしょうか! 和田耕三郎という俳人を知りませんでした。 さっそく調べて読ませていただきます。 秀句の御紹介ありがとうございました。
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。
スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:
鎌倉を驚かしたる余寒あり 虚子
高浜 虚子は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清。 『ホトトギス』の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。
死亡: 1959年4月8日, 神奈川県 鎌倉市
書籍
遠山: 高濱虚子句集
俳句の作りよう
正岡子規/高浜虚子
柿二つ
俳句への道
1955年
漱石氏と私
1918年
おもな句
遠山に日の当たりたる枯野かな
春風や闘志抱きて丘に立つ
去年今年貫く棒の如きもの
波音の由井ガ濱より初電車
吾も亦紅なりとひそやかに
子規逝くや 十七日の 月明に
流れ行く大根の葉の早さかな
初茜大悪人虚子の頭上に
~ウィキペディアより転載。
病牀のシーツ真白き余寒かな
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>鎌倉を驚かしたる余寒あり 虚子
高浜 虚子は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清。 『ホトトギス』の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。
死亡: 1959年4月8日, 神奈川県 鎌倉市
書籍
遠山: 高濱虚子句集
俳句の作りよう
正岡子規/高浜虚子
柿二つ
俳句への道
1955年
漱石氏と私
1918年
おもな句
遠山に日の当たりたる枯野かな
春風や闘志抱きて丘に立つ
去年今年貫く棒の如きもの
波音の由井ガ濱より初電車
吾も亦紅なりとひそやかに
子規逝くや 十七日の 月明に
流れ行く大根の葉の早さかな
初茜大悪人虚子の頭上に
~ウィキペディアより転載。
スレ主 一本勝負の悠 : 0 70代 男性 投稿日時:
花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ
久女
杉田久女は、鹿児島県出身の俳人。本名は杉田 久。高浜虚子に師事。長谷川かな女、竹下しづの女とともに、近代俳句における最初期の女性俳人で、男性に劣らぬ格調の高さと華やかさのある句で知られた。家庭内の不和、師である虚子との確執など、その悲劇的な人生はたびたび小説の素材になった。
死亡: 1946年1月21日, 福岡県 太宰府市
書籍: 杉田久女随筆集
~ウィキペディアより転載。
谺して山時鳥ほしいまま
紫陽花に秋冷いたる信濃かな
など秀句がたくさんあります。
◆その他の花衣例句。
旅衣はた花衣恋衣 落合水尾
旅衣花衣ともなりながら 星野立子
みのむしの此奴は萩の花衣 阿波野青畝
きのふ近江けふは吉野の花衣 福永耕二
ひとり来てひとりの冷えの花衣 杉本雷造
花衣ぬぐや纏る紐いろ~ 杉田久女
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
花衣縫ひつゝ涙こらえつゝ 吉村 敏子
一本の紐あればよし花衣 黒田杏子
《例句》旅衣はた花衣恋衣 落合水尾
旅衣花衣ともなりながら 星野立子
みのむしの此奴は萩の花衣 阿波野青畝
きのふ近江けふは吉野の花衣 福永耕二
ひとり来てひとりの冷えの花衣 杉本雷造
花衣ぬぐや纏る紐いろ~ 杉田久女
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
花衣縫ひつゝ涙こらえつゝ 吉村 敏子
一本の紐あればよし花衣 黒田杏子
◆花のころ逢ひて葉のころ別れけり
悠二郎
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ
久女
杉田久女は、鹿児島県出身の俳人。本名は杉田 久。高浜虚子に師事。長谷川かな女、竹下しづの女とともに、近代俳句における最初期の女性俳人で、男性に劣らぬ格調の高さと華やかさのある句で知られた。家庭内の不和、師である虚子との確執など、その悲劇的な人生はたびたび小説の素材になった。
死亡: 1946年1月21日, 福岡県 太宰府市
書籍: 杉田久女随筆集
~ウィキペディアより転載。
谺して山時鳥ほしいまま
紫陽花に秋冷いたる信濃かな
など秀句がたくさんあります。
◆その他の花衣例句。
旅衣はた花衣恋衣 落合水尾
旅衣花衣ともなりながら 星野立子
みのむしの此奴は萩の花衣 阿波野青畝
きのふ近江けふは吉野の花衣 福永耕二
ひとり来てひとりの冷えの花衣 杉本雷造
花衣ぬぐや纏る紐いろ~ 杉田久女
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
花衣縫ひつゝ涙こらえつゝ 吉村 敏子
一本の紐あればよし花衣 黒田杏子
《例句》旅衣はた花衣恋衣 落合水尾
旅衣花衣ともなりながら 星野立子
みのむしの此奴は萩の花衣 阿波野青畝
きのふ近江けふは吉野の花衣 福永耕二
ひとり来てひとりの冷えの花衣 杉本雷造
花衣ぬぐや纏る紐いろ~ 杉田久女
実家の名の畳紙に残る花衣 有馬籌子
花衣縫ひつゝ涙こらえつゝ 吉村 敏子
一本の紐あればよし花衣 黒田杏子
◆花のころ逢ひて葉のころ別れけり
悠二郎
スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:
花衣の記事に記入ミスがあります。 御許しください。 悠二郎 m(._.)m
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>こんばんはです!
共感者がいてくれると本当に嬉しいものでございます。
それでは拙句の解説をさせていただきます。
水仙花三十五キロ地点過ぐ
確か野性俳壇の夏井いつき選佳作だったと思います。
「三十五キロ地点」は何における地点かというのは読み手が好きにとってもらって良いと思いますが、作者としてはマラソンの三十五キロ地点と捉えてもらいたいです。自己分析としては俳味は確かに有るかもしれませんが詠み手への要求がやや多いかなと思っています。。私のいつもの傾向ですが。。
スレ主 一本勝負の悠 : 1 70代 男性 投稿日時:
なるほど! マラソンの通過地点ですね。 もう一つ水仙花の季語は何を物語るのでしょうか? 読解力が弱いもので 申し訳ありません。ご教示ください。
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>現在までに合計182件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全37ページ中の3ページ目。
先ほどから 何度も 添削の投稿をしておりますが、書き込みに上がっておりません。どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いいたします。
投稿者 かぎろい : 0
ご連絡が遅くなりました。
みそまめさんの投稿は、私の画面では上がっているのですが、いかがでしょうか?
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/3420
こちらが最新の投稿かと思いますが、どうでしょうか?
また、投稿時に何かエラーメッセージなど表示されますか?
投稿が正常に行われると、緑色ブロックに「投稿が完了しました!」といったメセージが表示されるのですが、表示されますか?
逆に失敗すると赤色ブロックで失敗したことが通知されます。
エラーメッセージが表示される場合は、どのような内容なのか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします!
カテゴリー : その他 スレッド: 管理人様へお願いいたします。
この書き込みに返信する >>投稿日時:
あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。
投稿者 鳥越暁 : 1
まろまろと麦の畑や垣の外 星野立子
まろまろという表現がぴったりで大好きな句です。麦畑の持つ大らかなイメージにぴったりの表現です。広さ、のどかさ、静かさ、吹く風の心地よさなんかが一辺に伝わってきたのです。
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>投稿日時:
あなたの感動の一句を教えてください。 有名無名、古典現代、有季無季を問わず、これまでに読んだ俳句の中で、感動した俳句を作者、作品の解説感想等々を添えて教えてください。 よろしくお願いいたします。
投稿者 塩豆 : 2
少年や六十年後の春の如し
いいですね…。たまに私の中にある「よく分からないけど何か好きな俳句」という感じがします。友はみな…以降は悠二郎様の作品でしょうか。これらも大胆な作風で驚きました。参考になります。
私の好きな俳句も簡単にですが強いて三つ紹介させてもらいます!
これ以上澄みなば水の傷つかむ
上田五千石
もしもこれ以上水が澄んでしまったら水が傷付いてしまうだろう。どうやったらこんなこと思い付くのだろうかと思います。
夏帽子かむりて勝負つきにけり
大串章
こちらは増殖する俳句歳時記でも解説されています。大串章さんの「けり」の使い方は本当に好きです。
心臓に再稼働なし星月夜
高野ムツオ
美しく恐ろしい。これを十七音で言い表すことができる技巧がすごすぎる…。
拙句も一つ
水仙花三十五キロ地点過ぐ
カテゴリー : 俳句の相談、質問 スレッド: 感動の一句をどうぞ。
この書き込みに返信する >>投稿日時: