俳句添削道場(投句と批評)

お題『母の日』の俳句を作りませんか?(添削を依頼する)

添削依頼 更新順。添削・感想を書いた人の最新句が一番上に移動します。

不快なコメントを書かれたら?

コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。

浅い夢胸を離れず残る君

作者名 ぴちぴち翁 回答数 : 2

更新日時:

要望:厳しくしてください

師走立つ筆と小林賢太郎

作者名 根津C太 回答数 : 0

更新日時:

ボールペンホットコーヒーナポレオン

作者名 石村松 回答数 : 4

更新日時:

冬うらら前の上司を既読無視

作者名 秋沙美 洋 回答数 : 1

更新日時:

師走立つ小林賢太郎に筆

作者名 根津C太 回答数 : 1

更新日時:

起き上がる木の葉いっぱい吾子のしり

作者名 晴峯旬草 回答数 : 2

更新日時:

少年の黙なり鮫の餌付けショー

作者名 そうり 回答数 : 7

更新日時:

寒牡丹醜い私たしなめて

作者名 翔子 回答数 : 3

更新日時:

石仏は銀杏落葉のなかにかな

作者名 久田しげき 回答数 : 1

更新日時:

冬靴やどこから入るこの砂は

作者名 イサク 回答数 : 3

更新日時:

未添削の俳句 添削をお願いします!

秋時雨とても些細なその仕草

作者名 鳥田政宗

投稿日時:

寒苦なりプーチン同志同志ウンチ

作者名 おいちょ

投稿日時:

台風やいざ空港へ予備の本

作者名 おぅおぅ其方

投稿日時:

最新の添削 良い添削だと感じたら「いいね!」ボタンを押してください

「寝転びて躑躅の友となりにけり」の批評

回答者 ゆきえ

添削した俳句: 寝転びて躑躅の友となりにけり

頓様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の休肝日のコメントありがとうございます。
季語のかたつむり(ででむし)どことなくユーモアがありまたどこか寂しい感じがしませんか?
古い俳諧雅楽抄には
蝸牛ハ 住居の覚束なき心、雨ある心、寂しき心とありました。
よろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「盃は朱がよろしや初鰹」の批評

回答者 ゆきえ

添削した俳句: 盃は朱がよろしや初鰹

あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の休肝日のコメントありがとうございます。
着地を休肝日とした方がいいですね。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

「ででむしや夫休肝の月曜日」の批評

回答者

添削した俳句: ででむしや夫休肝の月曜日

ゆきえさん、改めて、お早うございます!
頓です!
未だ未だ、時間あり!早速にて…。
御句、中七・下五は、なるほどなぁ、ご立派!と思うのですが(私は、こんな状態ですが(休暇と同じく、休肝日無しです^^;)、季語の選択がよく分かりません…。
まさか、カタツムリの異称「出よ出よ虫」をご主人に申し向けて、ではないでしょうなぁ…。まぁ、勿論、夏の季語ですけれど…。
愚にもつかないことを…。
失礼仕りましたm(_ _)m。

点数: 1

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

「ででむしや夫休肝の月曜日」の批評

回答者 あらちゃん

添削した俳句: ででむしや夫休肝の月曜日

ゆきえさまおはようございます。
御句佳いと思います。
ただ、月曜日ではなく休肝日で着地なさると尚良いと思います。

ででむしや月曜夫の休肝日

よろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

「寝転びて躑躅の友となりにけり」の批評

回答者 あらちゃん

添削した俳句: 寝転びて躑躅の友となりにけり

頓さんおはようございます。
ボケたような句ではありませんよー(笑)。
毎日のご出勤お疲れ様です。
持病がありながら大変なことと思います。
それでも作句なされているのはすごいですね!
おいおい推敲されてみてはいかがでしょうか。
ご負担のかからぬ様・・・。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧2ページ目(最新の順)

添削依頼をする!(投句)

現在のお題『母の日』または自由。

コメントは3000文字以内に収めてください。
添削通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ