不快なコメントを書かれたら?
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
コメント下に「この人をブロック」という赤いボタンがあります。このボタンを押すと、対象の人の書き込みがすべて表示されなくなりますので、ご活用ください。また管理者までご連絡ください。
回答者 イサク
添削した俳句: 子との間にそら豆の皮たまる皿
おはようございます。
「こどもとのあいだに空豆の皮がたまる皿(があります)」という散文の形になってしまっています。
原因のひとつは
◆言いたいことをできるだけ入れようとしているから
です。「こどもと自分が作業している」「空豆の皮がたまっていく」「お皿にたまっていく」ということを全部十七音に入れてしまおうとしているからです。
前の句のコメント(投句し直しは、転載していただくと助かります。前の句を探しに行くのも大変なので)によれば、もっと言いたいことはあったようで、これでも省略したようですが、まだ十七音には多いです。
他の原因として
◆「子との間に」という言い方が説明的で、五音に収めようとして窮屈
◆語順が悪く、「皿」が映像の主役になっている
などがあります。
とりあえず、要素をすっきりさせたいところ。
まず、季語「空豆」は主役に立てるのが大前提。
十七音と短い俳句で、季語以外に主役の要素があるとしたら、ひとつ程度にするのが基本です。
それは「子」でしょうか「剥く行為」でしょうか「皮のいっぱいのった皿」でしょうか。
・いっぱいの空豆を子と剥いており
・手伝いの子や空豆を剥いており
・空豆を剥いて皮など数えたる
・空豆の皮いっぱいの皿となり
点数: 0
回答者 イサク
添削した俳句: 浮城の水にただよふ藤の花
おはようございます。
検索すると「フジョウ」ばかり出てきて困りました。「うきしろ」ですね?
諏訪の浮城、高島城として鑑賞させていただきます。
コメントの「普遍的すぎる」はいまいち意味がわからなかったですが・・
◆上五の「の」+中七の形があまりよくなく、「浮き城が水にただよっている」と読めばいいのか、「水にただよふ藤の花」と読めばいいのか困りました。
「中七がどちらにかかるかわからない」形で、某俳人が「山本山」と名付けてあまり良くない形と提言しています。
(このサイトで他の方の勘違いがありましたので補足しておきます。上五下五が両方五音名詞でなくても、この句のように山本山は発生します)
この「中七がどちらにかかるかわからない(山本山)」という形はしばしばがよくないと言われる理由は、
★「受け手の解釈次第」ではなく、作者の配慮が足りないのが理由で風景がブレるから
★読者がどっちの風景を受け取ったらいいか迷ってしまう
という感じですね。達人には狙ってやっている句もあります。
三段切れと同じで、作句の後にチェックしてみることをお勧めします。
◆「浮城」という単語で【湖面・水面】の映像は想像が着きます。「浮城の水にただよふ」は当たり前を言っている気がします。
そこを推敲すると同時に、山本山も解消させたいですね。
・浮城や水にただよふ藤の花
切れを入れてみましたが、まだ少し当たり前感がありますね。
・浮城へ水照り返し藤の花
点数: 0
回答者 なお
添削した俳句: 旗揺れて賜りし誉れをことほぐ
千里みきさん、こんにちは。
御句拝読しました。お祝いの言葉はもう一つの句のほうにコメントしましたのでご覧ください。
本句もおめでたいですね。ただ、「賜りし誉れを寿ぐ」では、何か慶事があったことは歴然ですが、外からは何だかわからず、内輪だけで喜んでいるように見えて損ですよ。
ここははっきり、受勲とおっしゃってはいかがですか。今のままでは流れも良くないです。
・伯母の受勲一族みなの誉れなり
・薫風や受勲の誉れ一同に
・風薫る伯母の受勲の誉れかな
「旗揺れて」は日本の国旗だと思いましたが、よくわかりませんでしたので、その旗を揺らす気持ちのいい風を季語にしました。
よろしくお願いします。
点数: 0
回答者 めい
添削した俳句: 点滴の針のやはらか青葡萄
にいちゃん、わかります。
季語がにいちゃんの伝えたいこと全てを物語っていますね。
針のやはらかの措辞が効いています。
にいちゃんの穏やかな顔が見えるようです。
よかった
本当に良かったです。🙇♀️🙏
点数: 0
回答者 めい
添削した俳句: 花冷えや開くる箪笥のニット帽
小沼天道様。
疑問にお答えします。
俳句は、基本一人称ですので、作者つまり、私のことです。
もう、杖だけでは、五分ともちません。
また、転倒の恐れもあり、退院したらキャスターのついた歩行車みたいな?ものを考えています。市が貸してくれるみたいです。
できるだけ、頑張ります。
よろしくお願いします。
🙇♀️🙏
点数: 1