「浮城の水にただよふ藤の花」の批評
回答者 ゆきえ
鮒の甘露煮様 おはようございます。
お世話になります。
浮城は広島城のそのひとつのようですね。潮が満ちると城が浮いて見えるからのようです。諏訪の高島城もそのひとつでしょうか。
御句
水にただよう藤の花は映ること?
それとも水に藤の花が落ちて漂っているでしょうか?
多分、浮城と藤の花の取り合わせでは?
・浮城にただよふ水や藤の花
上五下五名詞の形は悪いというのは多分私でしょう。句会の先輩からよく言われますから、それと辻桃子さんの本にもあります。
ただ山本山とはコメントして記憶はなかったような?
山本山は藤田湘子の「俳句入門実作」135ページに詳しく載っています。
中七が上五につくか下五に付くかわからないと解説しています。
切れを入れると解消するとも解説していますので、中七切れをれました。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
先日の蕨の句、たくさんのコメント頂戴できうれしいです。皆様ありがとうございます。
あの句ですっかり里心がついてしまいまして、故郷についての句を詠んでみました。
普遍的すぎるような気もしますが…
コメントお待ちしております。