俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

子との間にそら豆の皮たまる皿

作者 万年雑草  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

「子との」の部分が「子とも」になっていたので再投句
連投失礼します。

最新の添削

「子との間にそら豆の皮たまる皿」の批評

回答者 イサク

おはようございます。

「こどもとのあいだに空豆の皮がたまる皿(があります)」という散文の形になってしまっています。
原因のひとつは
◆言いたいことをできるだけ入れようとしているから
です。「こどもと自分が作業している」「空豆の皮がたまっていく」「お皿にたまっていく」ということを全部十七音に入れてしまおうとしているからです。
 前の句のコメント(投句し直しは、転載していただくと助かります。前の句を探しに行くのも大変なので)によれば、もっと言いたいことはあったようで、これでも省略したようですが、まだ十七音には多いです。

他の原因として
◆「子との間に」という言い方が説明的で、五音に収めようとして窮屈
◆語順が悪く、「皿」が映像の主役になっている
などがあります。

とりあえず、要素をすっきりさせたいところ。
まず、季語「空豆」は主役に立てるのが大前提。
十七音と短い俳句で、季語以外に主役の要素があるとしたら、ひとつ程度にするのが基本です。
それは「子」でしょうか「剥く行為」でしょうか「皮のいっぱいのった皿」でしょうか。

・いっぱいの空豆を子と剥いており
・手伝いの子や空豆を剥いており
・空豆を剥いて皮など数えたる
・空豆の皮いっぱいの皿となり

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

登園の初バス蝶はついてゆく

作者名 コウ 回答数 : 6

投稿日時:

初恋の味送られて冬林檎

作者名 翔子 回答数 : 3

投稿日時:

春雨や勝負どころの濃いルージュ

作者名 葉月庵郁斗 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『子との間にそら豆の皮たまる皿』 作者: 万年雑草
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ