河津土手さくら茶飲めば風一陣
作者 負乗 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「河津土手さくら茶飲めば風一陣」の批評
回答者 秋沙美 洋
負乗さん、こんにちは。
御句読ませて頂きました。
やはり気になるのは「飲めば」ですかね。絶対書いたらダメではありませんが、御句の場合ですと省略出来るかと。
表記も「桜湯」と改めて、添削案。
「桜湯や河津の土手に風一陣」
としてみました。いかがでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
「河津土手さくら茶飲めば風一陣」の批評
回答者 そうり
負乗さま
宜しくお願いします。御句、、情景が浮かびます。下五の字余りが少し気になりました。また、「桜茶」とあるので「飲めば」は省略できるかもしれません。夏井先生曰く、、、「飲まない茶があればもってこい、、、。」
語順を変えて、字余りを解消した参考句を捻ってみました。
「さくら茶や風一陣の河津土手」、、、句意を損ねましたらご容赦ください。
点数: 1
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
「河津土手さくら茶飲めば風一陣」の批評
回答者 イサク
こんにちは。
「さくら茶」を「さくら湯」と季語としても晩春で、対して河津の「早咲きの桜」は有名ですから、コメントの句意は難しいところですね・・・。
実景を詠むと季節が合わない、というのはよくある話ですね・・・。作り変えになるので添削句なしで・・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
そよ風をまとふさくら茶河津土手
回答者 よし造
拙句 猫・・なるほど。方言で爺さんの景になりました。添削、秀逸。
御句・・明るい景でいいですね。一番気になったのは「風一陣」。常套句を避けたい(ただし、誰も触れていないことを見ると私だけの感覚かも)。
少し苦しいですが、一応私流の句を作ってみました。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
河津土手桜茶飲めば春一番
回答者 鬼胡桃
おはようございます。はじめまして
句を読みまして、和む句と感じました。
最初は、風一陣と桜茶で季重なりかなと思いました。
ですが、桜茶は一年中飲めますから季語にならない事がわかりました。
句の雰囲気に、河津桜と春の始まりの風の感じを加える事が出来るかな考え、下五を季語春一番に変えてみました。
いかがでしょうか?
あと、わたし最近3句ほど投句しましたので、コメントをよろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
「河津土手さくら茶飲めば風一陣」の批評
「河津土手さくら茶飲めば風一陣」の批評
「河津土手さくら茶飲めば風一陣」の批評
「河津土手さくら茶飲めば風一陣」の批評
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
何年か前に早春、河津町を訪れたときのことを思い出して出来た句です。句意は分かりやすいと思いますが、季語がね。これでいいのかどうか… 河津は早咲きの桜、"河津桜"の発祥の地で、なんでもない田舎町ですが、のどかでいい所ですよ😊