「白球を置ひて野山の錦かな」の批評
回答者 猫山竹
こんばんは、御句、味わわせていただきました😊 置いて、は「置きて」でもですが私は「追いて」、でもかなりいいかなぁと思います。素敵なのは白球と野山の錦の色彩的変化が内容を捕捉していて、内容的にも良いなぁと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、猫山竹さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 鳥越暁 投稿日
回答者 猫山竹
こんばんは、御句、味わわせていただきました😊 置いて、は「置きて」でもですが私は「追いて」、でもかなりいいかなぁと思います。素敵なのは白球と野山の錦の色彩的変化が内容を捕捉していて、内容的にも良いなぁと思いました。
点数: 1
添削のお礼として、猫山竹さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
目からだけだと良いのですが、耳からだと、はっきゅうをおひては白球を追いてと瞬時に変換されるので、どうかなぁというところです🥺
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 そうり
鳥越暁さま
よろしくお願いします。中高野球部の、秋の引退をイメージしました。上五を「スパイク」とすると「置ひ」「追ひ」の問題解決するかと思ったのですが、、、。句意を損ねますでしょうか?スパイク、、、サッカー、陸上競技、、、履きますが、読者の想像に託し、、、。
点数: 1
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
鳥越暁さん
文法は自信はありませんが、
「置ひて」⇒「置きて」が正しいのではないかと思います。
終止形「置ふ」とは言わないような・・・。
それとも「追ひて」でしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
鳥越さん、こんにちは。
御句読ませて頂きました。
とりあえず文法的には問題ないかと思います。「置く」のイ音便形「置いて」を古語表現「置ひて」とした、という認識を僕はしました。
御句、いいですね。野球選手…おそらく高校球児でしょうか。白球に別れを告げ引退した姿と、野山の錦が絶妙に噛み合っています。
ちなみに「置いて」を「追いて」とした場合…
白球を追いかけて空を見上げたら、野山が錦のように色めいている…そんな光景も浮かびます。
でも、原句の方が趣きがあると思うなあ。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
こんばんは!
お久しぶりです。拙句にコメントありがとうございます。大根は年中出回っていますがやはり寒さに出会って味が増すものと思っています。大根の種類も又数え切れないほどにありますが、青首がポピュラーですね。一切消毒はしません。今からが旬です。かこ乃様が以前の句を引っ張り出してくれてコメントしていただき(それも偶然に見つけて)投句しました。
御句ですが「置ひて」では文語体にはならないのではと思います。「置きて」が置くの連用形だと思いますが…。もう紅葉が平地にも近づいて来ました。景が目に浮かびます。当地では今朝は5℃。向かいの山がそんな景色になって来ました。よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
とあるところの没句。季語変えて今のドラフトシーズン向きだったかな。