「連休の計画を練る春炬燵」の批評
回答者 博充
なお様 こんにちは
雲雀の句へのコメントありがとうございます。
勉強になります。
御句拝読させていただきました。
連休の夢ふくらます春炬燵
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、博充さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 博充
なお様 こんにちは
雲雀の句へのコメントありがとうございます。
勉強になります。
御句拝読させていただきました。
連休の夢ふくらます春炬燵
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、博充さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なおさまおはようございます。
御句拝読しました。
中七を変えたく思いました。
連休の暦を見詰む春炬燵
連休や暦を見詰む春炬燵
よろしくお願いいたします。
点数: 3
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なおさまこんにちは。
温かいお祝いのお言葉、洵にありがとうございます。
ええと・・・私のコメントのやり取りをご覧になっていらっしゃったのですね?
全くもってお恥ずかしい限りです(笑)。
昨年は一日一句を心掛けて投句しておりましたので、知らぬ間に段位が上がりました。
この度1000段になり嬉しいのですが、なおさまの段位を拝見しますと眩暈がします。
一体どれだけの努力をなされたのかと・・・。
これからも善き先輩として引っ張って行ってください。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!
点数: 2
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 るる
おはようございます。るるです。
もうGWの計画ですか〜。
ウチは旅行行かない家なので(笑)
というか計画を立てられる人が1人も居ない。。
いいですね。春炬燵と連休。ゆったりとした季節感が伝わってきます。
あらちゃん様や独楽爺様と同じく、私も【計画を練る】のところ変えたいと思いました。
ゆったりとした春の気分を味わいました。
素敵な句をありがとうございます。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 田上大輔
なお様
「町バス」の句にありがとうございます。
句はできるものの、自分ではその良し悪しがほとんどわかず、
この道場に投稿して、皆様のご批評を受けながら自選力を
高めている最中です。そのような状況なので皆様方が
作られた句に対するコメントは控えていましたが、それも失礼かな?
とおもい、せめて感想だけでもコメントしようかと思います。
炬燵の和やかな雰囲気とともに、私には炬燵の周りを飛び回っている
子ども・孫の姿が浮かんできました。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
なお様 こんにちは
お世話になります。
もう連休の計画なんですね。早めの予約は大事でしょうか。
今は時刻表などは使わずパソコンを使う時代かもしれませんね。
提案です。
・旅先の口コミくくる春炬燵
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 感じ
こんにちは🌞
いつも、コメントありがとうございます。
さて、御句、出来ていると思いますが、なおさんらしいインパクトが欲しいところ。
・⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎計画を練る春炬燵
・金曜の。土日ではなくて、なぜ、金曜?
・明日の夜の。逢引きでも?
・(暗殺の)個人的には好きですが、俳句にはふさわしくないですね。失礼しました。
また、宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
なおさん、こんにちは
御句拝読しました
GWの予定とはまた気が早い、、わけでもないですかね
人気のスポットは予約が埋まってしまいますでしょうし
元旅行好きの引きこもりの身としては羨ましい限りです
さて本句、まず初読で気になったのは「練る春炬燵」でしょうか
少し擬人化のような誤読も産まれちゃいますね
ここは中七で切りたいところ
連休の計画を練り春炬燵
ただ、やはり一番の問題はなおさんも自覚されている通り、少し普通の散文的な内容になっている所でしょうか
何かワンポイント引っ掛かりを入れていきたいと感じました
連休のあれやこれやを春炬燵
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「四分咲きの梅満開の人出かな」には多数のコメントおよびご提案句を有難うございました!
やはり、
1. 四分咲きと言っておきながらすぐに満開はやめたほうがいい。
2. 人出に満開はおかしい。
3. 「かな」で締めているのに、中七に強い切れが入っている。
この三点をおもにご指摘いただきました。なるほど、ごもっともなことばかりで、大変勉強になりました。有難うございます。
本句は、もしかして面白くないでしょうか?一応、春炬燵の季語の意味は考えているつもりですが…。上五は少し具体的に、「ハワイ行きの」とかも考えましたが…。
ご意見よろしくお願いします!