「園庭を子らの走るや落葉かな」の批評
回答者 頓
春の風花様、お早うございます!頓です!
早速にて…。
御句、良き景を詠まれていますね!感心致しました!
ただ、あらちゃん様仰せのとおりです。再推敲の上、リベンジなされては?
期待しております!
点数: 1
作者 春の風花 投稿日
回答者 頓
春の風花様、お早うございます!頓です!
早速にて…。
御句、良き景を詠まれていますね!感心致しました!
ただ、あらちゃん様仰せのとおりです。再推敲の上、リベンジなされては?
期待しております!
点数: 1
回答者 あらちゃん
春の風花様こんにちは。
御句ですが切れ字が二つ入っております。
最初の句は動詞が二つ入っております。
もう少し推敲の余地があると思いますよ。
点数: 3
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
春の風花さん、こんにちは
御句拝読しました
季語を立たせる、基本ですがなかなか難しいですよね
本句も惜しい!
二重切れ字さえなければ方向性はうまくいっていると思いますよ
季語を立たせる型は以下辺りかと
①上五季語+や切り
②下五季語+かな等切り
③中七や切り+下五季語
①だと今回三文字季語なのでや切りは出来ませんが意味的に切って
落ち葉舞う園児ら庭で鬼ごっこ
②だと本句の形ですね
ただ、本句のままだとあらちゃんさんの仰る通り切れ字が二個あるのでやを削って
園庭の子等追いかけし落ち葉かな
③も本句の形ですが②と同じくなのでかなを削って
園庭の走りし子等や落ち葉舞う
まぁ、まとめると切れ字を上手く使って構成を締める、という感じでしょうか
今後ともよろしくお願いします
点数: 2
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
春の風花さん、こんにちは。
御句拝読しました。秋らしくて可愛らしい光景ですね。
失礼ながら、「季語を立たせる」ということでお悩みになった跡が伺えます。でもそれは、おかしなことでもなんでもないですよ。ここは道場ですから。
「や」と「かな」のことを含めて、気まぐれさんが的確なアドバイスとご提案句を置いていらっしゃいますね。完璧でもう言うことがありません。
と言いながら、ひと言だけ(笑)。
季語を立たせるというのは、季語以外のものを引き立たせるための舞台装置や小道具のように扱わない、ということでしょうか。
せめて同等に扱わないと、というか、そうしないと季語を置いた意味がないです。
御句では、走り回る子らに感動があったと思いますが、それをあまりに強調しますと、落葉が取ってつけたような、というか、規則だから最後にくっつけた、みたいになりがちです。特に「かな」で終える場合は要注意ですね。
うわー、ひと言とか言いながらしゃべり過ぎました。それではこの辺で!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
最初は「園庭を子らの走りて落ち葉追う」としたのですが
季語が立たないのかなと思い変えました。
よく分からないので教えてください。
よろしくお願いします。