「淡雪の色淡雪の水音かな」の批評
回答者 めい
あらちゃん。私の句は、どうしてだめなん?
教えてください。
簡潔にしたのに、なんで?
淡雪がすぐに溶けて水になること、伝えただけやよ?
疑問に思うことは、質問せんと、怖がってたら、成長できんと思うから。
すんませんが、よろしくお願いします。🙏🙇♀️
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 あらちゃん 投稿日
回答者 めい
あらちゃん。私の句は、どうしてだめなん?
教えてください。
簡潔にしたのに、なんで?
淡雪がすぐに溶けて水になること、伝えただけやよ?
疑問に思うことは、質問せんと、怖がってたら、成長できんと思うから。
すんませんが、よろしくお願いします。🙏🙇♀️
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
おはようございます。
さっそくながら、気になる点は焦点は何かです。句末「かな」で切れの無い句のはずが、途中色から音にそれも雪から水に意味が跳んでいるように感じてしまいます。
なんとか頑張ってみましたが
"淡雪の色に重ねるでる水の音
ちょっと厳しめ。お許しのほどを。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 るる
おはようございます。るるです。
綺麗な句ですね。音も字の並びも全部美しいです。
ビビッドではなくて、ミルキーな白と水色の世界。サラサラ流れるのではなくて、ポトポトと落ちる水の音。なんとなく【静】という字が入ると、よりドラマチックな風景が広がるような気がしております。
抽象的なコメントで申し訳ありませんが、綺麗な世界に浸ることが出来ました。
素敵な句をありがとうございます。またよろしくお願いします。るる
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
あらちゃんさん、こんにちは
御句拝読しました
やはり、かなで締める場合は一句を通して最後までキレがない方がスタンダード化と思います
また、みずねがちょっと読みとして苦しいかと、、
淡雪の色淡雪の融けし音
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いち
お世話になります。
あえての対句表現と理解しました。
かなは、途中で切れないほうがよいと理解しており、例えば、
淡雪の色淡雪の水音よ
ではいかがでしょうか。
ご参考まで。
点数: 1
添削のお礼として、いちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
あらちゃん。お世話になります。
調べが少し悪い感じです。
あと、淡雪が冗長気味です。
これは、あくまでも私見です。
●淡雪やまばたきすれば水の音
🙇♀️🙏
点数: 0
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
うっすらと積もってすぐに溶ける淡雪。水音は「みずね」と読みます。