「刻まれた俗名なぞる年の暮れ」の批評
回答者 ヒッチ俳句
めいちゃん、こんばんは。
水鳥の句にコメントありがとうーな。
いけず(笑)なめいちゃんの意見も参考になります。
御句、しっとりとしたいい句と思います。
あらちゃんの提案句のように、すでに刻まれているのであれば「刻まれし」でしょうね。
あと、おでんの実験句にも、すでにコメント入れてありますが、詩として良かったと思います。
またね。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 めい 投稿日
回答者 ヒッチ俳句
めいちゃん、こんばんは。
水鳥の句にコメントありがとうーな。
いけず(笑)なめいちゃんの意見も参考になります。
御句、しっとりとしたいい句と思います。
あらちゃんの提案句のように、すでに刻まれているのであれば「刻まれし」でしょうね。
あと、おでんの実験句にも、すでにコメント入れてありますが、詩として良かったと思います。
またね。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
めい様こんばんは。
良い雰囲気の句ですね。
私も詠みました。
刻まれし俗名なぞる年の暮
よろしくお願いいたします。
点数: 2
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
めいさん、こんにちは。
御句拝読しました。なかなかいい風情ですねー。
お墓には、墓石の傍らに「墓誌」というのがありますね。戒名と俗名が刻まれている。本来は、亡くなってから戒名と俗名、享年等を刻むのですが、地域によって違うかもしれませんが、私の地域では、生前に墓誌に名を刻む場合は、赤色にして、本当に亡くなった時にその赤色を削り取ります。
御句、どのような状況かはわかりませんが、墓参りに来て、故人への愛しさのあまり、墓誌に刻まれた俗名をなでている。そしてつぶやく。「おかげさまで、今年も無事に暮れそうです。有難う…」
このままいただきたいところですが、最後の「年の暮れ」は「年の暮」がいいと思いました。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
めい様、お早うございます!頓です!
早速にて…。
身に染みる良句です。
上五の「刻まれた」、そして何と言っても中七の「俗名なぞる」が、気持ちのよーく分かる措辞だと思います。
私目如きに、提案句など出来ませんm(_ _)m。
点数: 1
回答者 こま爺
おはようございます。
このままいただきかなと思いつつ、一つ欲を言えば、刻まれたを少し重く、
"鏤刻の俗名なぞる年の暮れ
よろしく。
点数: 1
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
めい 様 こんばんは
落葉へのコメントとご提案句ありがとうございます。
子供達の楽しい雰囲気は伝わったとのこと嬉しいです。
ご提案句
めいさんらしい思わず顔がほころぶ表現、とても素敵です。
いただきます。
御句
お墓参りでの優しさがあふれた心温まる句、いいですね。
頓さんもおっしゃってますが「俗名なぞる」がとても効いてると思いました。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
めいさん、こんにちは
御句拝読しました
年の暮の大掃除にでも、位牌に刻まれた俗名をなぞり故人を偲んでいる、、そういう風景が浮かんできました
もし、鑑賞が正しければ「刻まれた」がなくても「俗名なぞる」でギリイメージはつく気がします
省略した語数で何か足せればと
俗名をなぞる手やさし年の暮
今後ともよろしくお願いします
あと、実験句の方も気になります(笑)
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
墓参、実験は、失敗。
定型に。